注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

こめかみの髪の毛がはねるのをなんとかして!はねの原因と対処法

こめかみ部分の髪の毛だけがはねると、セットも上手くいかず毎朝イライラしてしまうのではないでしょうか。
こめかみがはねてしまう原因はいくかあります。その原因を知るだけでもはねにくくすることができますので、まずはなぜはねてしまうのか原因を探っていきましょう。
また、髪の毛をはねにくくするブローテクニックもありますので、ぜひ試してみては?

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

リビングのエアコンが効かないのはなぜ?その原因を解明します

温暖化の影響なのか、どんどん夏の気温が高くなってきているような気がきますよね。 そんな時にリビ...

平日休みの過ごし方。メリットを最大限に生かして休みを満喫!

平日休みの過ごし方。 土曜・日曜が休みの働き方の人は、約7割だそうです。 だから土日はど...

ストッキングの穴はこれで応急処置!使えるアイテムと再利用法

職業柄ストッキングの着用が必須だったり、スカートなどの洋服のスタイルによってはストッキングを履くこと...

バッグの持ち手がボロボロになったら簡単にリメイクするコツ

お気に入りのバッグの持ち手は、気がつくとボロボロになっていたりしませんか? では、そんなボロボ...

革のバッグを雨の日に使って濡れてしまった時の手入れ方法

お気に入りの革のバッグを持って出かけていたら、急な雨で大事なバッグが濡れてしまった!そんな時はちゃん...

氷が冷蔵庫の製氷室で固まる、そんな場合の解決方法!

水さえ入れれば冷蔵庫の製氷室で簡単に氷を作ることができますが、できた氷が固まってしまって捨ててしまっ...

記念日はコース料理を手作り!料理の順番やメニューをご紹介

記念日に有名レストランでコース料理を食べたいと思っても、その分値段は高くなってしまうもの。 そ...

高校進学で不安な友達作り。友達になるきっかけとポイント!

希望の高校に合格した喜びもつかの間、今度は友達ができるかどうかで不安になります。特に同じ中学の子が少...

アップスタイルにアレンジ【髪型】子供の簡単可愛いアレンジヘア

子供のアップスタイルにはいろいろなアレンジ方法があります。そこで、小さなお子様におすすめのヘアアレン...

旦那が嫌いだけど離婚しない妻へ。幸せを見つけるためのヒント

旦那のことは正直嫌いだけど、離婚しないという妻は少なくありません。女性側にも経済的に自立できる自信が...

赤ちゃんが母親になつかないのはなぜ?接し方を変えてみましょう

赤ちゃんが生まれて毎日忙しい新米ママ。しかし、母親である自分になつかないと感じるママも多いといいます...

神棚の掃除の頻度は少なくても半年に1回!失礼のない作法とは

神聖な神棚の掃除はしていますか? どのくらいの頻度で掃除はするものなのでしょうか? できれば...

パンプスの色がストッキングについて黒くなるのを防ぐ方法とは

パンプスを履いたときに色移りしてストッキングが黒くなるのはかっこ悪い!だからといって、素足でパンプス...

ガラステーブルは汚れやすい?キレイに掃除して保つには

ガラステーブルってかっこよく、部屋がおしゃれに見えますよね。 でも、ほこりや手垢などがつきやす...

布団の干す時間は冬ならこの時間帯がオススメ!効果的な干し方

布団を干すとお日様の匂いがしてフカフカで気持ちの良いものですよね。 暖かい季節は積極的に干して...

スポンサーリンク

こめかみなど一部分の髪の毛だけがはねる原因

人によって柔らかい髪質や、硬い髪質など髪の性質には違いがあります。

中でも、朝起きてクセが付いた髪を直すのに時間がかかり、朝から無駄にイライラしてしまうという人もいるのではないでしょうか。

こめかみ部分の髪の毛は細く弱い毛が特徴

物を食べた時に動く”こめかみ”部分に生える髪の毛は、他の髪の毛より細い傾向があるため、髪のクセが付きやすい部分でもあります。

特に、髪の毛が長めで髪を後ろでまとめることの多い人は、こめかみ部分の毛に負担がかかることも多くなるため、抜けやすくなることもありますから注意が必要です。

抜けたり、髪の毛の途中でちぎれたりすると、負担に弱い髪の毛がこめかみから生えてくることも多くなります。

キツめの髪のまとめ方ばかりではなく、髪の毛に負担をかけないような、ゆるめの結び方をするなどの工夫をしてみましょう。

カットが原因でこめかみの髪の毛がはねることも

美容室で髪をカットしてもらった時、美容師さんから髪の生え癖を指摘されたことがあるという人もいるのではないでしょうか。

その人の頭の形全体を見て似合う髪型を決める美容師さんは、個人個人の髪のクセなどを熟知している人がほとんど。

髪の毛の生え方は、つむじを中心として円を描くようになっている

髪はどちらかに流れるように生えているので、いつも片側だけがよくクセが付くということは、このことが原因です。

特に、長い髪よりも、短いショートカットの方がハネやすい傾向にあります。

ショートヘアにして初めて自分のクセ毛に気付くことも

髪が短いことで、ロングヘアのような重さがないため、特に毛先をすいて軽くしたエアリーな髪型ではクセを重さで抑えることが出来ず、クセ毛がチラチラ顔を出すということも。

ロングからショートにヘアチェンジすることで、気づかなかった自分のクセ毛にはじめて気が付くこともあります。

美容院で髪をカットしてから髪がはねるようになったという方は、それはカットしたことが原因という可能性も考えられます。

こめかみの髪の毛がはねる時の対処法、くせ毛用シャンプーを使うのも方法の一つ

髪の毛が細くて、うねりがある髪は猫の毛にたとえて”猫っ毛”と呼ばれたりもしますよね。

猫っ毛の方は、毎朝のスタイリングがまず髪に付いたクセを直すということが先決になり、まっすぐな直毛の人よりも、スタイリングに時間を要することもあるでしょう。

髪の毛の質は、持って生まれた物

クセ毛を直毛に生まれ変わらせるということは難しい

ですが工夫次第でクセ毛も扱いやすくすることが可能です。

例えば、お風呂で髪を洗う時に使うシャンプーは、メーカーなどで洗い上がりの感触や香りに違いがありますよね。

中でも、クセ毛の人向けのシャンプーを使うことで、クセ毛が目立たなくなることもあるので、試しに使ってみるのもおすすめです。

日々のシャンプーを変えることで、毎朝のスタイリングにゆとりが出来たら嬉しいですよね。

また、トリートメントの中でも、洗い流さないタイプの物を使うことで、髪を保湿し、細くてうねりのあるクセ毛も扱いやすくしてくれますので、自分の髪質に合ったものを選び、併せて使ってみてはいかがでしょうか。

髪の毛をはねにくくする、基本のブローテクニック

ピョンピョンとハネるクセ毛を落ち着かせるために、ヘアミストや水を付けて直すという人は多いでしょう。

でも、一度付いたクセは厄介で、ただ水で濡らしただけではクセが直らないこともあります。

髪の毛全体を濡らしてからドライヤーでクセを直す

そこで、ドライヤーの熱を使ったヘアブローはクセ毛直しには基本中の基本とも言える方法です。

髪は、適度に湿らせてからドライヤーを使う

しぶといクセ毛もしっかりと整えることが出来ます。

サイドの髪がはねる場合

確認しながらブローをするため、正面の鏡を見ながらブローをしがちですが、髪全体を整えるためには下を向いた状態で、後ろ側からブローする方法が効果的です。

髪を指ですくい、内側に巻きながらドライヤーを当てていきましょう。

髪を湿らせる時は、水でも良いですが、寝癖直し用の補修ウォーターもおすすめです。

ブローする時のドライヤーの熱から髪を守ってくれる補修・保湿成分が含まれているため、髪を全体にまとめてくれます。

特にこめかみ部分がはねる時のブロー方法

後ろの髪は問題ないのに、こめかみ部分の髪の毛だけクセが取れないと、髪型が決まりませんよね。

学生時代に強いクセ毛の友人がいたのですが、毎朝、こめかみのクセだけ直らない!とイライラしていたことを思い出しました。

何度も同じ部分の髪クセを直していると、「こめかみの髪がハネる」→「クセを直す」→「細い髪が抜ける」という悪循環に陥ってしまうこともあります。

こめかみ部分だけではなく、サイドを大きくブローする

ストレートアイロンは、熱を加えることで、髪のクセを手軽に直してくれる便利なアイテムではありますが、弱っているこめかみ部分の髪に何度も使っているうちに、髪にストレスがかかってしまい、傷みの原因になります。

こめかみ部分の髪を直す時には、こめかみにだけ注目しがちですが、サイドの髪全体をブローすることで、こめかみ部分の髪の毛が落ち着きます。

こめかみ部分が特にハネる時、クセは髪の根元から付いているため、髪全体を濡らしたら根元から上に向かって立ち上げるようにブローしましょう。

髪の根元を正しい方向に直すことによって、髪全体がまとまります。