セキセイインコの保温に湯たんぽを使うことはできるのでしょうか?インコ用のヒーターが届くまでの間、簡易的に湯たんぽを使うならこのようなことに気をつけましょう。
病院につれていくときなどにも。湯たんぽは使えます。その作り方とは?
セキセイインコの保温時期はいつからいつまで?気になるセキセイインコの保温について紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
女性のネックレスの長さは色んなタイプがある!ベストサイズとは
首元を華やかに演出してくれる女性のネックレス。 プリンセスタイプ・マチネタイプ・オペラタイプな...
-
-
ウェルカムボードを手作りしたい!出来れば100均のアイテムで
結婚式に欠かせないウェルカムボードは、専門の業者にお願いするか、手作りにするかの2択になると思います...
-
-
日本が好きな外国人に聞いた!日本の魅力と特徴・美味しい食べ物
日本が好きだという外国人は意外と多いものです。日本には独自の文化や風習があり、四季があるのも魅力の一...
スポンサーリンク
湯たんぽは使える?セキセイインコの保温
セキセイインコの飼育にはペットヒーターが不可欠ですが、まだ用意をしていなかったり、気温が急激に下がったとき、体調が良くないときなど、急に保温することが必要になることもあります。このようなときはペットヒーターがなくてもなんとか保温をしなくてはいけません。
家にあるものでセキセイインコのケージを温めたい場合は、湯たんぽを使うことができます。
湯たんぽならタオルを巻きつけることで温度を調節することも可能なので、便利な保温道具とも言えます。インコが寒がって膨らんでいる場合は、膨らむことがなくなるまで温度を上げる必要があります。この場合、セキセイインコの適温などは気にしないで、羽の膨らみが無くなるまでケージの中の温度を上げてください。
セキセイインコの保温に湯たんぽを使うときの注意点
セキセイインコの保温に湯たんぽを使う場合は、セキセイインコが湯たんぽを触って火傷をしてしまわないように注意も必要です。
湯たんぽはケージの中ではなく、ケージの外に置き、湯たんぽごと大きな布でケージを覆うとケージの中を暖めることができます。布のかわりにビニールのシートを使うと、より効率的に暖めることができます。
湯たんぽを使うと、見慣れない湯たんぽにセキセイインコが怖がってしまうこともあります。
見慣れたタオルやセキセイインコが怖がらないような色の薄い布などで湯たんぽをくるむようにしてください。また、好奇心の旺盛なセキセイインコの場合は湯たんぽに興味を持っていたずらしてくることもあります。湯たんぽをくるんだタオルを剥がそうとしたりしますので、セキセイインコが湯たんぽに触ることがないように気をつけてください。
簡易的なセキセイインコの保温湯たんぽの作り方
湯たんぽを持っていない場合は、簡単に湯たんぽ代わりのものを作ることができます。
ペットボトルの中にお湯を入れて、タオルなどで巻くだけで湯たんぽの代わりになります。ペットボトルに入った温かい飲み物を買ったときは、ペットボトルを捨てず取っておくと良いでしょう。湯たんぽがなくても焦らずに済みます。
保温するときに備えて事前にペットヒーターを用意していおくことも大切ですが、ペットヒーターを久しぶりに使うという場合は、中の電球が壊れていたりすることもあります。寒くなる前にペットヒーターが問題なく使えるかどうかを確かめておきましょう。
セキセイインコを病院へ連れて行くときなど、セキセイインコと一緒に外出をするときもまた保温が必要なこともありますよね。ペットヒーターだと電気がないところでは使うことができません。
このような場合も湯たんぽが便利です。湯たんぽなら持ち運びすることもできますし。タオルでくるむことで温度を調整することもできます。自宅にペットヒーターを用意してある場合でも、湯たんぽも用意しておくと安心です。
セキセイインコの保温をするときは換気も忘れずに
カイロで保温する場合は特に注意が必要です。カイロは発熱時に酸素を使いますので、酸欠になりやすくなってしまいます。
セキセイインコが膨らまないくらいまで温度を上げる必要はありますが、保温している間は常に様子を見て、暑がっていないかも気をつけてください。羽の1枚1枚をふんわりと広げているのではなく、両方の翼を浮かせているときは暑い場合です。暑いと口を開けて呼吸をすることもあります。暑がっているのにそのままにしておくと、暑さから体力が奪われてしまいますので、体調が悪いため保温をしている場合は特に気をつけてください。
保温をしっかりしなくてはいけないセキセイインコの年齢
元気いっぱいの成鳥であっても、換羽の時には気をつけてください。換羽は新しい羽を生やすためにかなりの体力を使いますので、どんなに元気があるセキセイインコでも体調を崩しやすくなります。換羽とときはケージの中から出てこなくなり、じっとしている時間も多くなります。ひどい時はエサを食べられなくなることもあります。
我が家のセキセイインコも若いときは換羽期でもいつもと変わらず活発でしたが、年齢とともに換羽期は静かに過ごすようになりました。昨日までは元気もあったのに急にご飯が食べられなくなり、病院へ連れて行くと換羽疲れによるものだと言われ、しばらく通院していたことがあります。ケージの中に抜けた羽が気になりだしたら換羽を迎えていますので、セキセイインコの様子を見ながら、いつもより少し暖かめにするようにしてください。