注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

スノボウェアは洗濯表示を確認してから洗濯機で洗いましょう

滑り終わった後のスノボウェア。天気が良い日だと汗をかくこともあるでしょう。

そこで気になるのが洗い方。洗濯機で簡単に洗えるのか、それともクリーニング店に出さなければいけないのか迷うところではないでしょうか。

実は、スノボウェアは洗濯機で洗うことができます。しかし、それは洗濯表示に水洗いOKの表示がある場合のみです。

今回はスノボウェアの洗濯機で洗う方法や干し方について説明します。手順に沿って洗うようにしましょう。

また、スノボウェアの正しい保管方法や洗濯頻度もご紹介します。参考にして下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

本の内容のまとめ方、本を要約するポイントと書き方のコツ

本を一冊読みその内容をまとめしようとしても、まとめ方がわからないという方も多いでは? 本の内容...

天中殺の過ごし方とは?仕事ではこのように立ち回ろう

天中殺はどのような過ごし方をしたらいいのでしょうか?これから仕事を始める、転職を考えている、異動を言...

寝る時の音楽の癒し効果とは?寝つきが悪い人はぜひお試しを

寝る時の音楽には癒し効果があるという噂。 寝る時は無音の方がいいのでは?音楽を聴きながらなんて逆に...

アパートの電気がつかないときに考えられる原因について

突然部屋の電気が消えてしまった…。そんなときに考えられるのはまずは電気の使いすぎでブレーカーが落ちた...

サッカースパイクの洗い方は?注意点や臭い対策も

サッカーのスパイクって雨の日などには泥だらけに汚れてしまいますよね。 では、サッカーをする上で...

イギリスの観光での注意点満載!治安や公共でのマナー等を紹介

イギリスに観光旅行の予定の皆さん!旅行の準備は出来ていますか? ヨーロッパでは日本人観光客を狙...

アメリカではトイレの紙を流してもいい?アメリカのトイレ事情

アメリカのトイレでは紙を流せる?それとも流せない?国によって違うトイレ事情ですが、日本のつもりでトイ...

家族が布団で寝る時の寝方、やっぱり川の字で広い布団で快適に

新婚時代は夫婦でダブルベッドというスタイルが多いでしょう。 子供が出来ると子供はどこに寝かそう...

体の水分量を減らす方法とは?これが正しい情報です!

ダイエットをしている人は、体重を減らすために極力体の水分量を減らすようにしているのではないでしょうか...

英語の勉強法【大学受験】効率とバランスを考えた勉強で合格を

英語の勉強法について、大学受験に向けてどんな勉強をするべきか悩む受験生は多いです。 ひたすら問題集...

腕時計のガラス曇りの原因と湿気を除去するおすすめの対処法

腕時計のガラスにつく曇りや水滴。 ガラス内部にどうして!と気になりますし、何よりお気に入りの時計が...

旅館の浴衣の着付け方のポイントや上手に美しく着るコツとは

旅館の浴衣の着付け方がよくわからず、自分で着れるのか不安な人もいますよね。 でも、せっかくの温...

車選びでピンク色に乗るのに年齢は関係ないという意見は多い

車の購入を考えている場合に気になるのが、車種の他に車の色も気になるところではないでしょうか。 ホワ...

絵が上手い子供について。親子で書くことを楽しむには

絵が上手い子供になって欲しいと願うなら、子供に対してどのような声掛けをしながら接すると良いのでしょう...

中学生が勉強しないでゲームばかり!やる気へ導く親の行動とは

中学生が勉強しないでゲームばかりやっているとほとんどの親は心配になります。だから親はなんとかゲームを...

スポンサーリンク

洗濯機でスノボウェアが洗えるかどうかチェックする方法

自宅の洗濯機でスノボウェアを洗濯しようと考えている方はまず、洗濯機での洗濯が可能なのかを確かめる必要があります。

ここでは、スノボウェアを自宅の洗濯機で洗えるかどうかを見極めるための簡単な2つのポイントを紹介します。

ウェアの洗濯表示を確認

洗濯表示とは、その衣類をどのように扱えば良いのかが図柄で表記されているもの。
たいていは衣服の内側についていますが、子ども服などでは外側にタグがついたものもあります。

スノボウェアには撥水加工がされているものもあり、そういうウェアは洗濯機では洗えないことがあります。

注目してほしいのが、「洗濯機マーク」と「手洗いマーク」です

この部分にバツ印が付いているものは、洗濯機では洗うことができません。

洗濯機に入れる前に色落ちのテストを

洗濯前に行ってほしいのが、色落ちのチェックです。
スノボウェアの目立たない部分に、洗濯洗剤の原液を少量つけて、5分放置し、白い布を当てて色落ちがないか確認します。色落ちするようであれば、家庭での洗濯はやめたほうが良いでしょう。

スノボウェアの洗濯機での洗い方と注意点について

スノボウェアが洗濯機で洗えることを確認したら、実際に洗濯をしてみましょう。

洗濯機の洗濯コースは、「ドライ」か「手洗い」のコースを選択しましょう

スノボウェアはポケットの中身を確認し、ファスナーやボタンをきちんと閉めてから、洗濯ネットに入れて、洗濯機に入れます。あまり小さな洗濯ネットだと、内側まできれいに洗濯ができないので、ゆとりのある大きめのネットを選ぶのがおすすめです。

ドライコースや手洗いコースを洗濯した場合、自動的に脱水まで行ってくれるのが普通なのですが、スノボウェアを洗濯するときには、脱水がされないように予め設定をしておいて欲しいです。
防水、撥水加工がされていることが多いスノボウェアは、上手く脱水がされずに、洗濯機の故障の原因になることがあります。
すすぎがおわったら、スノボウェアを洗濯機から取り出し、タオルで挟んで軽く押して水分を吸収します。
スノボウェアを絞ったり、強く押したりすると、型崩れの原因になるので、やめましょう。

スノボウェアを洗濯機で洗った後の干し方にも注意しましょう

スノボウェアを干す時にも、いくつかのコツがあります。

ウェアの干し方

脱水が十分にできていないスノボウェアは、乾くまでに時間がかかります。
天日干し可能な表記になっているものは、日当たりの良い場所に置いてカラッと乾燥させるのが良いですが、天日干し不可になっているものは、陰干しをしないといけません。
この場合には、浴室などを利用して、換気扇を回しながら乾燥させるのがおすすめです。

ウェアを裏返す

撥水加工がされている表面が乾きやすいのに対し、内側の素材は乾きにくいです。
そのため、はじめからスノボウェアを裏返して干すと、時間の短縮になります。

乾きやすいように干す

干し方も重要なポイントの一つです。
厚めのハンガーや、洗濯バサミなどを使って、できるだけスノボウェアの内側に空間を作りましょう。
チャックは閉めたままにするよりも、開けた方がよく乾きます。
フードは洗濯バサミなどを使って、背中の面にくっつかないように工夫しましょう。

ウェアに撥水スプレーをして仕上げる

スノボウェアが完全に乾いたら、撥水スプレーを全体にかけておきましょう。
スプレーが完全に乾いたら、きれいに畳んで保管します。

ここまでできれば完璧ですね。
次の年のシーズンはじめに、気持ちがよくスノボウェアが着れます。

スノボウェアは毎回洗濯機で洗う必要はありません

スノボウェアは、ボードに行くたびに洗濯をする必要はありません。
毎回、泥がついてひどく汚れてしまうという場合には別ですが、そんなゲレンデはなかなかありませんよね。

雪や汗などによる汚れが気になるという方は、水で濡らした布か、中性洗剤を薄めた水に浸した布を使って、気になる部分の水拭きをしておけば、十分。わざわざ洗濯機に入れて洗濯する必要はありません。

スノボウェアを着る回数や、汚れ具合にもよりますが、基本的には洗濯機でスノボウェアを洗濯するのは、1シーズンに1回です。
シーズンが終わったら、きれいに洗って、来シーズンまで保管しておきましょう。

スノボウェアは正しい方法で保管しましょう

きれいに洗濯をしたスノボウェアは、来シーズン気持ちよく袖を通せるように、正しい方法で保管をしましょう。

スノボウェアは、洗濯後しっかり乾燥させます

クリーニングに出した場合には、そのまましまわずに、ビニールを外してハンガーにかけ、2日程度しっかり干して湿気を取り除きます。

湿気を取り除きしっかり乾燥したことを確認したら、衣類ケースで保管します。
衣類ケースは、しっかり密閉できるものを選ぶと良いでしょう。

衣類ケースからスノボウェアを出して、着用するときには「撥水スプレー」を再度かけます。洗濯後にも一度撥水スプレーをしていますが、一年近く経っているため、効果が薄れている可能性があります。シーズン初めにも撥水スプレーは必ずしましょう。
スプレーが乾いたら、着用可能です。