注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

ユニットバスの使い方を解説。ホテルでも湯船に入りたい場合

ホテルに泊まると部屋についているのが、ユニットバスということは多いでしょう。

お湯に浸かりたいけれど無理?ユニットバスの使い方をみてみましょう。

基本はシャワーのみとされていますが、お湯に浸かれないこともないのです。

ユニットバスを使うときの使い方や入浴のポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

高校の学校見学会に着ていく服装は?子供と親の服装ポイント

高校の学校見学会で迷うのが服装です。 子供の服装もそうですが、たくさんの保護者が参加する中で、どん...

メールがウイルスだった!?開くだけで感染するメールの実態

「メールを開くだけでウイルスに感染してしまう」こんな噂を耳にしたことありませんか? メールを見ただ...

アナログとデジタル時計のそれぞれの短所や長所と心理的効果

ビジネス用やプライベート用などで腕時計は必要ですね。購入を考えた時にアナログかデジタルかで悩んでしま...

着る服がない!レディースファッションで悩む40代女性の服選び

「どんな服を着ればいいの?」大人レディースファッション悩む40代女性は多いのではないでしょうか。 ...

一人暮らしのトイレにおすすめのインテリアや簡単DIY

一人暮らしの場合には、トイレもやはり狭いというのが一般的です。 その広くない空間もやはり快適でリラ...

平日休みのお出かけ。女子ならではの楽しみ方を紹介します

お仕事のお休みは平日が多いですか? 周りの友達のほとんどが土日の休みなので、平日が休みだと遊ぶ...

イギリスの観光での注意点満載!治安や公共でのマナー等を紹介

イギリスに観光旅行の予定の皆さん!旅行の準備は出来ていますか? ヨーロッパでは日本人観光客を狙...

ガラステーブルは汚れやすい?キレイに掃除して保つには

ガラステーブルってかっこよく、部屋がおしゃれに見えますよね。 でも、ほこりや手垢などがつきやす...

電車のトラブルに巻き込まれたときの対処法や予防方法をご紹介

電車のトラブルに巻き込まれないようにするにはどんな対処法があるのでしょうか? トラブルが起きな...

中学生が勉強しないでゲームばかり!やる気へ導く親の行動とは

中学生が勉強しないでゲームばかりやっているとほとんどの親は心配になります。だから親はなんとかゲームを...

大学卒業式に親が行くのは過保護?親子で十分話し合うことが大切

子供の大学の卒業式。出席して子供の成長を見守りたい親御さんも多いと思います。 卒業式は入学式よりも...

大学の入学式で髪色を明るくしてもいいが、明るすぎるのはNG!

高校までは黒髪でも、大学の入学式前に髪色を明るくしようと考える方もいるのではないでしょうか。 大学...

絵が上手くなる方法。まずはどんな顔を描きたいのかを決めよう

絵が上手くなる方法【顔】 顔を描く時に、注意しなければならないいくつかの点があります。 それ...

本棚をきれいに見せる収納アイデアをご紹介!グッズを活用しよう

リビングに本棚があると、なんでも入れて収納してしまうのでぐちゃぐちゃになってしまっていませんか。 ...

ラインのやりとりで検証!長続きカップルを目指すには

カップル同士のラインのやりとりによって、そのカップルが長続きするかすぐに別れるかがわかるそうです。 ...

スポンサーリンク

ホテルのユニットバスの使い方。基本はシャワーのみ

ホテルの浴室は温泉を売りにしているホテルや高級ホテルの場合客室の浴槽を凝った作りを売りにしているホテルもありますが、一般的なビジネスホテルはほとんどの客室はユニットバスが多いです。

ビジネスホテルを利用する機会の多い人は問題なく利用することが出来ると思いますが、初めて利用する人にとっては使いづらいですよね。

ビジネスホテルのユニットバスの使い方にはコツが必要になります。基本的にトイレと浴室が同じ場所についています。だから浴室を使う時にトイレまで水しぶきが飛んでいくこともあるので、トイレの床が濡れてしまうこともあります。濡れてしまった床を拭くことも出来ますが、ホテルに置いてあるタオルに予備はありません。

ユニットバスを使う時はシャワーカーテンを必ず閉めるようにしましょう。シャワーカーテンで水がトイレにかからないようにして、バスタブの中でシャワーを浴びましょう。

ホテルのユニットバスでの浴槽の使い方と脱衣について

出張や旅行などでホテルを使う人は多いですよね。しかし今までホテルのユニットバスを利用したことがない人は使い方に困ることもあります。今回はホテルのユニットバスの浴槽の使い方を紹介します。

ビジネスホテルなどのユニットバスは浴槽の外で体を洗うことが出来ません。浴槽の外でシャワーを浴びてしまうとトイレの床が水浸しになってしまうのですべて浴槽内で済ませる必要があります。

ビジネスホテルなどのユニットバスを使い体を洗う時は、まずユニットバスにお湯を溜めます。湯船に入り温まり、温まったら頭を洗います。そしてお湯を抜きながら頭を流し、体も洗い流します。

ユニットバスには脱衣所がありません。着替える場所に悩む人もいますが、着替えは部屋でしてから入るのが基本です。1人の場合はこの方法でもいいですが、友達と一緒の時は抵抗がありますよね。そんな時は下着を持って入りトイレの蓋の上に置いて着替えをしましょう。トイレの蓋の上は衛生的に嫌だという人はタオルが置いてあるスペースが上の方にあるのでそこに置くようにしましょう。

ホテルのユニットバスの使い方。スリッパや脱いだ服はどこに置く?

ホテルを利用したことがない人はユニットバスの使い方に悩む人もいますよね。ホテルのユニットバスの使い方のコツを教えます。

ユニットバスはトイレと一緒になっているので脱衣所がありません。着替えをどこでするのか迷う人も多いはずです。ホテルのユニットバスの使い方は着替えを部屋でして、お風呂に入る時は裸になります。しかし1人で泊まる時はこの方法が使えますが、同行者がいたりして裸になることが難しい場合は下着に浴衣などを羽織ってからユニットバスに入るようにします。

このようなことが出来ない場合はユニットバスの中で着替えをして脱いだ衣類が濡れないようにしましょう。

ホテルの部屋に入るとスリッパが用意されているのでまず部屋に入ったらスリッパに履き替えます。このスリッパは浴室の前で脱ぐのが一般的です。しかし中にはトイレの中まで入っていく人がいます。理由はトイレも設置しているのでトイレの床を素足であるくことに抵抗があるのです。

ユニットバスでもお湯に浸かりたい場合の使い方

ホテルのユニットバスでも自宅のようにお湯に浸かり疲れを取りたいと考える人もいますよね。湯船に浸かりたい場合は入り方を紹介します。

  • ゆっくり浸かりたい場合
    湯船にお湯を溜めます。ゆっくり入ります。お湯を抜いていつも通りに頭や体を洗います。入浴の仕方は個人差があるので違いますが初めに湯船に入る人はこのようにします。
  • 途中でゆっくり浸かる場合
    まず髪の毛を洗います。そして浴槽を軽く洗いお湯を溜めます。お湯を溜めながらゆっくり入ります。お湯を抜いて残りの体を洗います。
  • 最後にお湯に浸かる場合
    頭と体を洗い、軽く浴槽を流して栓をします。お湯が溜まるのを待って入ります。

ちなみに私は、シャワーカーテンは湯船の外に出してお湯を溜めます。お湯が溜まったら入ります。お湯にゆっくり浸かります。体が温まったらそのまま湯船の栓を抜きます。
シャワーカーテンは閉めた洗顔をします。次にシャワーで髪の毛を洗い、次に体を洗います。ユニットバスの場合は狭いのでこの手順が1番ラクです。

ユニットバスの発祥は欧米ではなかった

シャワーとトイレが一緒の家庭は少ないですよね。最近の賃貸物件もトイレとお風呂の物件が多くなってきているのはあまり見かける機会が少なくなりました。

しかしビジネスホテルなどではユニットバスが多く使われています。このユニットバスは日本で生まれたということを知っていますか?

ユニットバスはトイレとお風呂が同じ場所にあり、ユニットバスは搬入して組み立てられるものです。1964年の東京オリンピックに向けて急ピッチで宿泊用のホテルが作られたのです。1年5ヶ月という短い期間で工事を終わらせないといけませんでした。労働力を確保できず少ない人手でオリンピックに間に合わせるために考え出されたのがユニットバスです。ホテルの高層階の建物での大丈夫なように軽量化されました。

ホテルのユニットバスでも1日の疲れを取ることが出来る

仕事や旅行などでホテルに泊まることありますよね。1泊2日の出張や旅行ならシャワーだけで済ませる人も多いですが、長い期間になると日本人ならお湯に浸かりたいと思いますよね。

しかしホテルについてるのはユニットバスなのでお湯を溜めるのが難しいと諦めていませんか。ユニットバスでもお湯を溜めて浸かることが出来ます。

ユニットバスを使うには少しコツが必要になります。基本的にトイレと浴室が一緒になっています。着替えは部屋で行うのが望ましいです。浴室を使うとトイレの方まで水が飛んでしまう可能性があるのでシャワーカーテンはしっかり閉めるようにしましょう。バスタブにお湯を溜めて浸かる時は髪の毛や体を洗うスペースがありません。お湯に浸かってから髪の毛や体を洗う、もしくはお湯に浸かった後に髪の毛や体を洗うことでお湯に浸かることが出来ます。

ユニットバスはシャワーだけでなくお湯も溜めて入ることが出来るので1日の疲れをお風呂でゆっくり取ることが出来ます。