注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

高校の学校見学の時の服装について。生徒や保護者の場合と注意点

学校見学は子供だけで行く場合、友人何人かで行く場合、保護者も付きそう場合があるでしょう。
子供が通うことになる高校はどんな学校なのか、本人はもちろん保護者も気になるところですね。

高校の学校見学に行く場合に気になるのが、どんな服装で行ったら良いのかということがあると思います。

まずは生徒本人の場合ですが、制服で行くのが良いでしょう。制服が無い学校の場合に着ていくと良い服装も紹介します。

保護者も一緒に行く場合はどうでしょう。スーツなのか普段着なのか、おすすめの服装を紹介します。

また学校見学の時に気を付けたいこと、質問しておくと良いことなども紹介しますので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大学の入学式で髪色を明るくしてもいいが、明るすぎるのはNG!

高校までは黒髪でも、大学の入学式前に髪色を明るくしようと考える方もいるのではないでしょうか。 大学...

制服?私服?大学入試時の服装選びのポイントをご紹介!

大学入試の際の服装は、制服で行くべきなのか私服で行くべきなのか悩みますよね。 特に決まりはあり...

ネットで安い服を購入する場合に気をつけたいこと

ネット通販を見ると、驚くくらい安い値段の服がたくさんあります。 ついその安さにつられてポチっと...

中学生が勉強しないでゲームばかり!やる気へ導く親の行動とは

中学生が勉強しないでゲームばかりやっているとほとんどの親は心配になります。だから親はなんとかゲームを...

ネットの情報は鵜呑みせず、参考程度にとどめるのが一番!

ネットの情報を鵜呑みしたばかりに失敗した…こんな経験ないでしょうか。 スマホが普及されてからという...

ラジオの電波が入りにくい原因と電波を入りやすくする方法を解説

ラジオの電波が入りにくいと、大切な情報を聞くことができずに困ってしまいますよね。特に災害などの時は、...

【欠席届の書き方】幼稚園をお休みする場合の連絡について

幼稚園に入園すると風邪をひいたり、今までと違った環境に調子を崩すことが多くなります。そして幼稚園をお...

詩の書き方とは?小学校高学年はココを意識して詩を作ろう

小学校高学年はどのようにして詩を書いたらいいのでしょうか?詩の書き方は好きなことを書いていいからこそ...

旦那が嫌いだけど離婚しない妻へ。幸せを見つけるためのヒント

旦那のことは正直嫌いだけど、離婚しないという妻は少なくありません。女性側にも経済的に自立できる自信が...

カシミヤのコートの暖かさとは?カシミヤコートの着こなし

カシミヤのコートはどのくらいの暖かささなのでしょうか?コートを買うときに悩むのが、デザインや値段、暖...

ホテルの当日予約は電話がオススメな理由とお得になるタイミング

ホテルの当日予約には、電話予約をするのがオススメです。 また、ホテルを当日に予約したいときは、...

ボレロもショールもダサい?ダサくならない結婚式スタイル

結婚式に久々に招待をされると、服装が気になりますよね。昼間の結婚式は基本的に肌の露出が多いのはNGと...

春の花壇の作り方や植えたい花や、初心者でも簡単人気の花を紹介

色とりどりの花が咲き誇った花壇はステキですね! 春になったらガーデニングの準備を始める人、これから...

屋根裏のネズミはすぐに駆除しよう!その方法と注意点を解説

屋根裏から「タタタタ」「ガサガサ」という音が聞こえると不気味ですよね。そして夜も眠れないという人も多...

オービスの撮影は必ず気づくの?昼間は気づかない可能性も!

道路上に設置されてあるオービス。 スピードの取締りを行う機械ですが、オービスは皆さんがご存知の通り...

スポンサーリンク

高校の学校見学に行く場合の子供の服装は制服

高校の学校見学へ行く時、どのような服装が良いのか悩まれることがあると思います。改まった服装をする必要はありませんが、それなりにキチンと見える服装にはどんなものがベストなのか困りますよね。

子供の服装は中学の制服で十分です

学校の制服は冠婚葬祭にも使える正式な服装なので、服装に迷うような場合は制服を着るようにしましょう。
実際に高校の学校見学に訪れる中学生のほとんどが制服を着用しています。きちんとした服装であれば制服ではなくても構いませんが、中学校によっては制服を着ることを勧めている学校もあります。制服を見れはどこの中学校かがすぐにわかるためです。

制服を着るときは、制服の状態を確かめて、きちんと着ることを気をつけてください。ほとんど毎日着ている制服なので、どこかがホツレていいたりボタンがとれかかっていることもあります。だらしなく見えてしまいますので、事前に確認して直しておきましょう。また、目立つ汚れやシミがある場合は洗濯をしたりシミや汚れを落としておいてください。
着方にも気をつけます。ボタンなどは留めて、ネクタイやスカーフなども正しくつけます。シャツがズボンやスカートから出ることがないようにしましょう。靴下や靴も汚れていないか、学校斡旋の適切なものであるかに気を配ってください。

高校の学校見学の時の服装。制服が無い場合のスタイル

中学校には制服がないところもあります。その場合は、男子ならシャツとズボン、女子ならブラウスとスカート、又は紺のワンピースといった清潔感のあるシンプルなスタイルがおすすめです。
間違えてもデニムとTシャツやジャージなどは選ばないでください。学校によっては自由な校風で気にならない場合もありますが、周りの学生たちが制服を着ているのなら、制服から目立つことがないような服装を心がけてください。

中学生なので特に改まった服装をする必要はありませんが、普段着よりはキチンと見える服装にするのが良いです

サイズ感にも気をつけてください。大きめのサイスだとだらしなく見えていますことがあります。大きめのゆったりとした服装が好みでも、シャツは出さずにズボンやスカート中に入れたり、ボタンはきちんととめて、着崩すことがないように気をつけましょう。

靴は革靴ではなくても運動靴でも良いですが、汚れていないかどうかにも気を配ってください。清潔感がありきちんとした印象を持てる服装にしておくと問題ないでしょう。

高校の学校見学で気を付けたいこと

高校の学校見学に行くときは、服装の他にも見学の姿勢にも気をつけてください。

高校では先生や高校生などたくさんの人と会います。また、見学時にお茶を出してくれたり、誘導してくれる先生がたくさんいる場合もあります。その都度、キチンと挨拶をするようにしましょう。高校によっては向こうから挨拶をしてこない場合もありますが、その場合でも元気よく挨拶をするように心がけてください。挨拶がキチンとできると印象がとても良くなります。

学校見学では高校のこともしっかと見ておきましょう

校舎はもちろんですが、清潔であるかどうか、冷暖房は最適かどうか、日当たりや景色などもチェックしておくと良いです。
在校生の態度や校風も忘れずに確認してください。選んで入学したものの、校風が合わないとせっかくの高校生活が苦痛になってしまいます。高校で力を入れて取り組んでいるものなども学校見学で改めて見えてくることも多いものです。学生の態度やどんな先生がいるのかもしっかりと見ておきましょう。

高校の学校見学に行く保護者の服装について

高校の学校見学は子供だけで行く場合もありますが、保護者が同伴する場合もあります。この場合もまた、どんな服装がベストなのか迷われることと思います。

特に服装についての決まりなどはないので、必ずしも改まった服装をする必要はありません。

子供はキチンとした服装が制服で行くので、親もまたそれなりの服装をする必要があると考えた方が良いでしょう

ラフな格好はしないようにして、スーツもしくはキチンと見える服装をしてください。実際に、高校の学校見学では親はフォーマルな服装が多いようです。あまりかしこまりすぎても窮屈ですし、フォーマルすぎても目立ってしまいます。スーツが一番無難になります。

スーツ以外なら、男性の場合はシャツにスラックス、女性の場合もブラウスにスカート、もしくは落ち着いたデザインのワンピースなども良いです。スーツではなくてもジャケット1枚羽織るだけでキチンとした印象になりますので、困ったときはジャケットを着てみてください。

女性の場合は化粧やアクセサリーにも気をつけてください。高校見学という目的にふさわしく、化粧は濃くなりすぎずにナチュラルメイクくらいで良いかと思います。アクセサリーも派手なものは控えるようにしてください。

高校の学校見学で聞いておきたいこと

高校見学では親の目線でもしっかりと確認するようにしましょう。子供では見えてこない部分もありますので、そこは大人の経験を活かして見ておくことが大切です。

高校の雰囲気はもちろん、在校生の態度などにも注意してみてください。学生を見ると校風が見えてきます。服装や言葉使い、授業や先生への態度などから見えてくることも多くあります。

学校の教育方針や進学率、就職率などは資料から読み取ることができますが、実際の雰囲気などは学校見学でしか見えてこないものです。

個別相談では、成績表や模試の結果を持参して、合格の可能性を相談しておくと良いです。合格ラインにギリギリの場合なら、どこに力を入れて勉強しておくと良いかなどのアドバイスをもらうようにします。
他にも、高校の特色や取得できる資格、力を入れている活動、また、進学、就職先にはどういうところが多いのかなど、自分の子供の進路に合わせて質問を用意しておくと良いです。

高校見学は入学したい高校が実際にどのような学校なのかを知る目的があります。知りたいことは事前に準備しておくようにしましょう。