注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

親指が長い人と短い人の性格の違いとは?さっそくチェックしよう

手相で性格がわかるということは有名ですが、実は指の長さによってもだいたいの性格がわかると言われています。

中でも親指が長いか短いかによってかなり性格が違うようです。いったいどんな性格なのでしょうか?

さっそく自分の親指をチェックしてみましょう。手の親指が長い人と足の親指が長い人の性格の特徴について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

男性が苦手で怖いという人が苦手意識を克服する方法

男性が苦手で接するのが怖い…という女性はいます。 特に中高と女子校育ちで、同じ年頃の男性と接する機...

アルミシートの保温性が高いのはどっち側?アルミシートの使い方

アルミシートはどのようにして使うと保温性が高まるのでしょうか?使い方を変えると、一年中使うことができ...

ペットボトルを凍らせるとクーラーの代わりになるの?除湿効果も

暑い夏、クーラーがない部屋で快適に過ごすにはどうしたら良いか、頭を悩ませている人もいますよね。ペット...

シーリングファンの効果が知りたい!夏の使い方を紹介!

シーリングファンが天井にあると、それだけでオシャレな雰囲気が楽しめますね。 またシーリングファ...

スウェットに毛玉ができる原因とは?毛玉対策はコレ

スウェットの毛玉の原因にはどんなものがあるのでしょうか?普段していることが毛玉の原因かもしれません。...

詩の書き方とは?小学校高学年はココを意識して詩を作ろう

小学校高学年はどのようにして詩を書いたらいいのでしょうか?詩の書き方は好きなことを書いていいからこそ...

ネットの情報は鵜呑みせず、参考程度にとどめるのが一番!

ネットの情報を鵜呑みしたばかりに失敗した…こんな経験ないでしょうか。 スマホが普及されてからという...

給油口のキャップを紛失したら!重要な対処方法について

最近はガソリンや軽油をセルフで入れられるようになって、給油口のキャップをし忘れてしまう場合も。もし紛...

一歳半の子連れ旅行!みんなご飯ってどうしてる?教えて!

一歳半の子供を連れて旅行へ行く時、みなさんは『ご飯』どうしていますか? まだまだ、大人と同じ味...

大学の入学式で髪色を明るくしてもいいが、明るすぎるのはNG!

高校までは黒髪でも、大学の入学式前に髪色を明るくしようと考える方もいるのではないでしょうか。 大学...

車のタイヤホイールに傷がつく原因や対処方法について

車のタイヤホイールに傷をつけてしまった・・・。縁石に擦ってしまったり、乗り上げたりしたときにはタイヤ...

靴磨きクリームの基本の使い方や手順、ポイントを簡単解説!

普段履いている革靴。大切にお手入れしていますか? しっかり靴磨きをすることで、自分の足に馴染ん...

ダウンジャケットの洗濯をコインランドリーでする場合の注意点

1シーズン着用した後のダウンジャケットの洗濯は、クリーニング店に頼んだ方が良いことはわかっていても料...

ボーナスについて!ボーナスが30万ならその使い道は

ボーナスの時期が近づくと何に使おうか、いくら貰えるのかとワクワクしますね! 皆さんどのくらいボ...

ポリエステル生地の特徴!乾きが早いが毛玉ができやすいのが難点

ポリエステル生地には特徴があるので、その特徴を活かした生活用品が私達の身の回りにたくさんあります。あ...

スポンサーリンク

親指が長い人と短い人とでは性格はこんなに違います

自分の手が人よりも大きいとか小さいとかは、なんとなく客観的に見てもわかるものですが、指の長さに関してはあまり意識することは少ないかもしれませんね。実は手相と同じように、親指の長さによってもその人の性格が現れているのだとか。

親指の標準的な長さですが、手を普通に開いた時に、親指の先端が人差し指の第二関節よりも少し下辺りに来るくらいなのだそうです。それをだいたいの基準として、親指が長めだとか短めということになります。

親指が長めの人は、何事に積極的に行動し、リーダーシップをとれるタイプが多いです。常に上を目指して果敢にトライする姿勢は、周囲にも良い刺激を与えますが、少々頑固な面も持ち合わせているため、良い理解者に恵まれることが成功の条件だと言えるでしょう。

反対に親指が短めの人は、消極的でその場の雰囲気に流されやすい、優柔不断タイプが多いようです。自己主張が少ない代わりに、陰から支える縁の下の力持ち的な役割が向いています。

親指や人差し指が長い人の性格の特徴とは

親指が長い人は、親とのつながりが強い人である場合が多いです。少々自己中心的で頑固な面はありますが、親の面倒を良くみたり、家業を継いだりする人も少なくありません。
その反対に親指の短い人は、親とのつながりが希薄で、積極的に親の面倒をみたりはしないタイプが多いようです。

親指以外にも、他の指の長さによっても、その人の性格がよく現れています。

人差し指の長さは、人を指導したり支配する力がどうかに影響します。
長い人…リーダーシップがあり、上に立つ役職に多いが、プライドが高い
短い人…消極的で、どちらかというと人から指図される立場

中指の長さは、思慮分別があるかどうかや、警戒心を表します。
長い人…思慮分別があり、常に用心深く警戒している
短い人…考え方が浅いタイプ

薬指の長さは、直感力やセンスの有無を表します。
長い人…直感で行動し、ギャンブルや投資にも才能があり、芸術的才能にも優れている
短い人…直感力はあまりなく、方向音痴の人が多い

小指の長さは、表現力や子供との縁の深さを表します。
長い人…コニュニケーション能力に長け、社交的で、子供にも恵まれる
短い人…表現力が乏しく、話し下手

親指が長いかどうかだけではなく、太さや厚みでも性格はわかります

親指の長さだけでなく、指先の厚みや指の太さにも性格は現れます。

親指の指先が肉厚でぽってりとしている人は、何事も大雑把で、いちいち細かいことは気にしないタイプです。人からどのように思われているのかも気にしないので、周囲に気を遣うことなくわが道を行き、時にはそれがトラブルの原因になることも。

反対に指先が薄い人は、デリケートで繊細な気遣いが出来るため、その場の空気を読んで行動したり、周囲に合わせることが得意な人が多いです。

親指の太さからは、物事を論理的に考えたり、計画性があるかどうかがわかります。第二関節のあたりの肉付きがよく、ボテっとしている人は、頭を使うよりも身体やお金を使って行動するタイプです。根回しがヘタで、上手く立ち回ることもあまり得意ではありません。

第二関節のあたりがくびれている人は、頭脳派が多く、自分を良く見せる術がわかっているので、集団の中でも突出した高い能力を誇示することに長けています。

手だけではなく、足の親指が長い人の性格とは

ここまでは手の指について触れてきましたが、足の指の長さにもその人の特徴が現れているということをご存知でしたか?まずは、あなたの足の指の中で、どの指が一番長いかを見てみてください。

足の親指が長い人は、頭脳明晰で行動力に優れています。時には周囲があっと驚くような奇想天外なアイデアで、問題を解決してしまうことも。ですが、集中力は乏しいので、手を付けた問題を途中で放置して、他のことを始めてしまうという難点もあるようです。

反対に足の親指が他の指よりも短い人は、様々なことを同時にこなす能力に長けていますが、発想力に乏しく、マニュアルを優先しがちです。

足の人差し指が長い人は、人をまとめる力があり、集団のリーダーに適しています。頭の回転もよく機転が利くので、その場その場で問題を解決しながら、前へ突き進むことが出来ます。

足の人差し指が短い人は、冷静に物事を判断する力はありますが、いかんせん行動力が伴いません。

指が長いかどうかは女性ホルモンと男性ホルモンが影響しています

よく、小さい頃からピアノやギターなどの楽器を習っている人は、指が長くスラッとしている印象がありませんか?
楽器を演奏する際には、指が長いほうが有利なため、あくまでも指が長かったり、手が大きい人が楽器演奏に向いているというだけであって、けっして小さい頃からピアノなどを弾いていたせいで指が長くなったというわけではありません。

また、指の長さや大きさは親からの遺伝という説もあります。確かに、親と顔だけでなく体格までもソックリな子供であれば、指の長さなども似てくる場合がありますが、遺伝以外の要素も大きく影響してくるようです。

実は指の長さは、お母さんのお腹の中にいる時期に浴びた、男性ホルモンと女性ホルモンの比率で決まってくるのです。このため、すでに指の長さは生まれる前の段階で決まっているため、生まれたあとにどんなに努力したところで、指を長くすることは出来ないのだとか。

男性ホルモンをより多く浴びた場合は、薬指の方が人差し指よりも長く、男性脳だと言われています。反対に、女性ホルモンをより多く浴びた場合は、人差し指の方が薬指よりも長く、女性脳だと言われています。