注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

ユニットバスの使い方を解説。ホテルでも湯船に入りたい場合

ホテルに泊まると部屋についているのが、ユニットバスということは多いでしょう。

お湯に浸かりたいけれど無理?ユニットバスの使い方をみてみましょう。

基本はシャワーのみとされていますが、お湯に浸かれないこともないのです。

ユニットバスを使うときの使い方や入浴のポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

通帳と印鑑の保管場所は別々の場所で保管するように注意

通帳と印鑑を自宅で保管している人がほとんどでしょう。 その保管場所はどこにしていますか? 多...

自治会への挨拶は引っ越し後必ず必要なのか

引っ越しをしたときは、粗品を持って近所に挨拶回りを行いますが、自治体にも挨拶が必要なのか迷ったことあ...

ネットの情報に疲れる!疲れる理由とネットとの上手な付き合い方

ネットには色々な情報が溢れ、私達の生活を左右しています。自分がネットの情報にコントロールされているの...

メッキのサビ取りに使える裏技をご紹介!さっそく試してみよう

車やバイク、アクセサリーなどのメッキについたサビを取りたいと思っても、メッキが剥がれてしまわないか気...

ガソリンの燃費向上のためには本当に満タンNGなのか検証!

ガソリンの価格が上がると、少しでも車の燃費を良くしたいと思いますよね。 また値上がりするかもし...

ウェットスーツの洗い方のコツと使用する洗剤を徹底解説!

サーフィンを始めたものの、ウェットスーツの洗い方がわからないと悩んでいませんか? 「海の中で着てい...

エアコンの暖房は扇風機の併用で節約に!効率的な使い方を紹介

エアコンで室内を温める時は、扇風機も一緒に使うといいって知っていますか? 扇風機は夏のイメージ...

体の水分量を減らす方法とは?これが正しい情報です!

ダイエットをしている人は、体重を減らすために極力体の水分量を減らすようにしているのではないでしょうか...

革のバッグを雨の日に使って濡れてしまった時の手入れ方法

お気に入りの革のバッグを持って出かけていたら、急な雨で大事なバッグが濡れてしまった!そんな時はちゃん...

アメリカのセレブ生活は桁違い!その実態をご紹介します

テレビでアメリカ人のセレブを見ていると、羨ましいと感じてしまうもの。 しかし、実際どんな生活を...

お風呂に入るための値段は1回いくら?1人暮らしでも節約可能!

1人暮らしをしていると、少しでも光熱費を節約したいですよね。そのためにお風呂に入らずシャワーで済ませ...

自転車が趣味の女性が増加!自転車が人気の理由と魅力・効果

自転車が趣味の女性が増えてきているってご存知ですか?自転車に乗るのはファッション性が低いとか、オシャ...

アパートのドアの隙間を防ぐ対処法で寒さや虫の対策をしよう

アパートのドアに隙間があると、風が部屋の中に入り込むのでとても寒くなってしまいます。ドアの隙間を塞い...

スタンドでの洗車のやり方は簡単!セルフできれいに洗おう!

天気の良い休みの日に洗車する人も多いでしょうが、毎回自分で手洗いするのも大変ですよね。 そんな...

スカートの裏地が静電気でくっつく時の対処法と溜めない方法

静電気が原因でスカートの裏地がくっつくことってありますよね。歩く時に邪魔になるし、何よりも見た目もよ...

スポンサーリンク

ホテルのユニットバスの使い方。基本はシャワーのみ

ホテルの浴室は温泉を売りにしているホテルや高級ホテルの場合客室の浴槽を凝った作りを売りにしているホテルもありますが、一般的なビジネスホテルはほとんどの客室はユニットバスが多いです。

ビジネスホテルを利用する機会の多い人は問題なく利用することが出来ると思いますが、初めて利用する人にとっては使いづらいですよね。

ビジネスホテルのユニットバスの使い方にはコツが必要になります。基本的にトイレと浴室が同じ場所についています。だから浴室を使う時にトイレまで水しぶきが飛んでいくこともあるので、トイレの床が濡れてしまうこともあります。濡れてしまった床を拭くことも出来ますが、ホテルに置いてあるタオルに予備はありません。

ユニットバスを使う時はシャワーカーテンを必ず閉めるようにしましょう。シャワーカーテンで水がトイレにかからないようにして、バスタブの中でシャワーを浴びましょう。

ホテルのユニットバスでの浴槽の使い方と脱衣について

出張や旅行などでホテルを使う人は多いですよね。しかし今までホテルのユニットバスを利用したことがない人は使い方に困ることもあります。今回はホテルのユニットバスの浴槽の使い方を紹介します。

ビジネスホテルなどのユニットバスは浴槽の外で体を洗うことが出来ません。浴槽の外でシャワーを浴びてしまうとトイレの床が水浸しになってしまうのですべて浴槽内で済ませる必要があります。

ビジネスホテルなどのユニットバスを使い体を洗う時は、まずユニットバスにお湯を溜めます。湯船に入り温まり、温まったら頭を洗います。そしてお湯を抜きながら頭を流し、体も洗い流します。

ユニットバスには脱衣所がありません。着替える場所に悩む人もいますが、着替えは部屋でしてから入るのが基本です。1人の場合はこの方法でもいいですが、友達と一緒の時は抵抗がありますよね。そんな時は下着を持って入りトイレの蓋の上に置いて着替えをしましょう。トイレの蓋の上は衛生的に嫌だという人はタオルが置いてあるスペースが上の方にあるのでそこに置くようにしましょう。

ホテルのユニットバスの使い方。スリッパや脱いだ服はどこに置く?

ホテルを利用したことがない人はユニットバスの使い方に悩む人もいますよね。ホテルのユニットバスの使い方のコツを教えます。

ユニットバスはトイレと一緒になっているので脱衣所がありません。着替えをどこでするのか迷う人も多いはずです。ホテルのユニットバスの使い方は着替えを部屋でして、お風呂に入る時は裸になります。しかし1人で泊まる時はこの方法が使えますが、同行者がいたりして裸になることが難しい場合は下着に浴衣などを羽織ってからユニットバスに入るようにします。

このようなことが出来ない場合はユニットバスの中で着替えをして脱いだ衣類が濡れないようにしましょう。

ホテルの部屋に入るとスリッパが用意されているのでまず部屋に入ったらスリッパに履き替えます。このスリッパは浴室の前で脱ぐのが一般的です。しかし中にはトイレの中まで入っていく人がいます。理由はトイレも設置しているのでトイレの床を素足であるくことに抵抗があるのです。

ユニットバスでもお湯に浸かりたい場合の使い方

ホテルのユニットバスでも自宅のようにお湯に浸かり疲れを取りたいと考える人もいますよね。湯船に浸かりたい場合は入り方を紹介します。

  • ゆっくり浸かりたい場合
    湯船にお湯を溜めます。ゆっくり入ります。お湯を抜いていつも通りに頭や体を洗います。入浴の仕方は個人差があるので違いますが初めに湯船に入る人はこのようにします。
  • 途中でゆっくり浸かる場合
    まず髪の毛を洗います。そして浴槽を軽く洗いお湯を溜めます。お湯を溜めながらゆっくり入ります。お湯を抜いて残りの体を洗います。
  • 最後にお湯に浸かる場合
    頭と体を洗い、軽く浴槽を流して栓をします。お湯が溜まるのを待って入ります。

ちなみに私は、シャワーカーテンは湯船の外に出してお湯を溜めます。お湯が溜まったら入ります。お湯にゆっくり浸かります。体が温まったらそのまま湯船の栓を抜きます。
シャワーカーテンは閉めた洗顔をします。次にシャワーで髪の毛を洗い、次に体を洗います。ユニットバスの場合は狭いのでこの手順が1番ラクです。

ユニットバスの発祥は欧米ではなかった

シャワーとトイレが一緒の家庭は少ないですよね。最近の賃貸物件もトイレとお風呂の物件が多くなってきているのはあまり見かける機会が少なくなりました。

しかしビジネスホテルなどではユニットバスが多く使われています。このユニットバスは日本で生まれたということを知っていますか?

ユニットバスはトイレとお風呂が同じ場所にあり、ユニットバスは搬入して組み立てられるものです。1964年の東京オリンピックに向けて急ピッチで宿泊用のホテルが作られたのです。1年5ヶ月という短い期間で工事を終わらせないといけませんでした。労働力を確保できず少ない人手でオリンピックに間に合わせるために考え出されたのがユニットバスです。ホテルの高層階の建物での大丈夫なように軽量化されました。

ホテルのユニットバスでも1日の疲れを取ることが出来る

仕事や旅行などでホテルに泊まることありますよね。1泊2日の出張や旅行ならシャワーだけで済ませる人も多いですが、長い期間になると日本人ならお湯に浸かりたいと思いますよね。

しかしホテルについてるのはユニットバスなのでお湯を溜めるのが難しいと諦めていませんか。ユニットバスでもお湯を溜めて浸かることが出来ます。

ユニットバスを使うには少しコツが必要になります。基本的にトイレと浴室が一緒になっています。着替えは部屋で行うのが望ましいです。浴室を使うとトイレの方まで水が飛んでしまう可能性があるのでシャワーカーテンはしっかり閉めるようにしましょう。バスタブにお湯を溜めて浸かる時は髪の毛や体を洗うスペースがありません。お湯に浸かってから髪の毛や体を洗う、もしくはお湯に浸かった後に髪の毛や体を洗うことでお湯に浸かることが出来ます。

ユニットバスはシャワーだけでなくお湯も溜めて入ることが出来るので1日の疲れをお風呂でゆっくり取ることが出来ます。