注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

手帳に10月始まりがあるのはなぜ?手帳の種類とおすすめの手帳

たくさんの種類の手帳が発売されている現代ですが、その中には10月始まりのものもあります。なぜ10月始まりなの?と不思議に思っている人もいますよね。

10月始まりの手帳があるのは一体どうしてなのでしょうか。スケジュール管理が苦手な人の手帳活用方法は?

そこで今回は、10月始まりの手帳がある理由と、スケジュール管理についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らしは初めてというアラサーさん必見!準備しておく事とは

アラサーになってから、初めて一人暮らしをするという人もいます。 一人暮らしをしようと思ったキッ...

ステンレスのコップが臭い原因と臭いをとる色々な方法を紹介

ステンレスのコップが臭いと感じたことはありませんか? 買ったばかりなのにどうして臭うのでしょう...

カブトムシの虫かごの掃除方法とマット交換のタイミング

夏は虫の季節!子供がカブトムシを虫かごに入れてきて、飼いたいと言い出す季節になりました。 カブ...

平日休みの過ごし方。メリットを最大限に生かして休みを満喫!

平日休みの過ごし方。 土曜・日曜が休みの働き方の人は、約7割だそうです。 だから土日はど...

英語の勉強法【大学受験】効率とバランスを考えた勉強で合格を

英語の勉強法について、大学受験に向けてどんな勉強をするべきか悩む受験生は多いです。 ひたすら問題集...

アルバムを手作りして仕掛けでサプライズ!簡単なアイデアを紹介

アルバムの手作りや仕掛けのサプライズはプレゼントとしても最適です。 大切な友達や彼氏に喜ばれる仕掛...

満員電車ではリュックが迷惑?持ち方や電車のマナーについて

満員電車ではどのように荷物を持てばいいのでしょうか?とくにリュックのような大きなカバンは周りの人にか...

アメリカの電車や地下鉄の乗り方をマスターして旅行を楽しもう

アメリカを旅行する場合、一都市だけではなく二都市以上滞在するのであれば電車や地下鉄の乗り方を知ってお...

馬の置物の風水効果とは?置く場所や顔の向きがポイント

運気を良くしたい!財運をアップさせたい!と思いませんか? 皆さんもよく知っている風水では、馬の置物...

49日法要の引き出物の表書きについてやマナーについて

49日法要では参列して頂いた方に引き出物を渡します。このときに渡す引き出物には表書きを書くことになる...

氷が冷蔵庫の製氷室で固まる、そんな場合の解決方法!

水さえ入れれば冷蔵庫の製氷室で簡単に氷を作ることができますが、できた氷が固まってしまって捨ててしまっ...

大学を卒業できない夢を見た!夢の示す意味と隠れている深層心理

大学を卒業できない夢を見てもやもやした目覚めを経験したことがある人もいますよね。実際に自分が大学卒業...

北京観光で注意しておきたいポイントをチェック!安全な過ごし方

北京は比較的治安は良いとされていますが、場所によっては注意が必要な区域もありますので、観光に行く前に...

プールで財布はどうする?海やプールでの盗難防止対策はコレ!

暑い季節になってくると、海やプールに行って思いっきり遊びたいと思いますよね!夏を満喫することはとって...

靴のサイズで失敗した場合の対処法と失敗しない上手な靴選びとは

最近はネット通販などで色んなタイプの靴が低価格で手に入り、オシャレの幅も広がりますね! ですが...

スポンサーリンク

10月始まりの手帳があるのはなぜ?大学生にはおすすめ

店頭に並ぶ手帳、最近は10月始まりのものが多いですよね。では、なぜこのようなタイプの手帳が多くなったのか?使う側の立場から考えてみましょう。

まず手帳を使用するのは、高校生以上の方がほとんどですよね。高校生や大学生は、学校のスタイルも今までとは違い前期と後期というように分かれます。

後期は10月から始まりますし、大学では秋季入学システムが採用されている学校もあり、10月から新たに手帳を使用するのが、生活スタイルにピッタリと合うというわけです。

また日本では年度初めは4月からで、入社式も4月に行う会社が多いですが、海外では10月から新学期が始まったり、入社式を行いますので海外の学校に通ったり、働いたりしている方にも10月から始まる手帳は使いやすく感じますね。

10月始まりの手帳があるのはなぜ?諸説あります

10月始まりの手帳は大学生や海外で働く方にとっては使い勝手が良いとお話しましたが、その他にも10月始まりの手帳に関しては諸説あります。

1月から自分の目標を新たに掲げ、手帳を購入する方も10月始まりの手帳で気分を高める。1月に向けて準備を始めるために10月始まりの手帳を使い始める方もいらっしゃいます。

私としては、手帳を10ヶ月使用すると少し手帳にも飽きがきてしまい、10月始まりの真新しい素敵なデザインの手帳に飛びついてしまうこともあります。

また10月までなんだか予定がうまく行かず、ダラダラと過ごしてしまったときも気分を新しくするため、残り2ヶ月を有意義に過ごすためにも10月始まりの手帳は嬉しく感じますよね。

このように10月始まりの手帳を使用する理由は様々、そして販売される理由についても諸説があります。

自分にとって10月始まりの手帳が欲しい!そう思ったら、あと2ヶ月残った手帳にサヨナラをして新しい手帳を開いても、それは個人の自由というわけです。!

10月始まりだけでなく9月始まりの手帳も人気!なぜ人気が高い?

手帳は年末になると多く店頭に並んでいましたが、最近ではどんどんその時期が早くなっています。10月始まりではなく9月始まりの手帳もあるので驚きです。

また10月始まりの手帳が店頭に並ぶということは、それだけ需要が大きいということが考えられます。

年末年始は仕事にプライベートにと長期休暇があり忙しい時期です。また4月の年度代わりも、忙しく何かと落ち着きません。そのような時期にゆっくりと自分の好みの手帳を選ぶのは難しいですよね。またちょっと時期をのがしてしまうと、手帳が品薄になってしまい残り物しかない場合もあります。

しかし9月10月始まりの手帳なら、ゆっくりと選ぶことができ、手帳を二冊持つ手間も省けます。

そして私のように新しい手帳で、気分を変えるという方も意外と多いようです。

手帳でのスケジュール管理がうまくいかない人におすすめの管理方法

せっかく手帳を購入したのに、手帳の中身は空欄が目立ちスケジュール管理に利用できていないのなら、管理方法をもう一度見直して見る必要があります。

手帳があるのに予定がわからなくなるなんて、意味がありませんよね。

まずは自分にあった手帳を購入しているか考えてみてください。今まで手帳をもったことがないのに、社会人になって急に分厚い出来る男性が持つ手帳をもっても邪魔になるだけです。

使いこなせていないのなら、まずは持ち運びしやすい薄くてコンパクトなものを使って、大まかなスケジュールだけを書き込むようにしましょう。手帳を使うということになれることが大事です。

また手帳を使い慣れていないと、スケジュールや大事なことを記入するタイミングを後回しにいてしまいがちです。

後で記入しよう。と思うと記入忘れや記入漏れがでてしまいますので、すぐに書き込むこと!これが一番の管理方法です。

見やすくて使いやすい手帳、そしてスケジュールはすぐに書き込む。この2点だけを抑えてスケジュール管理を行ってみてください。

手帳には10月始まり以外にも色々なタイプの物がある

手帳売り場に行くと本当に様々なタイプの手帳が販売されています。またその年によって流行りの手帳もありますよね。

1月や4月から始まる手帳、9月や10月始まりの手帳、その他にも何年も書き込める日記のような手帳も販売されています。

しかし先述したように大事なのは自分にあった手帳を探すことが重要。もちろんデザイン性を重視してもいいです。

また無理に仕事のスケジュールを書き込まなくても、日記代わりに手帳を使用してもOKなんですよ。

手帳を見れば楽しいことを思い出したり、セールの時期を確認したり、使い方は人それぞれで、開くと楽しい手帳も使用方法として間違ってはいません。

少しずつ手帳に慣れて行けば、きっと自分なりに使いこなせるようになります。

ちなみに私は手帳を使い始めて十数年。その年によっては手帳を使いこなせていない年もあります。でも毎年手帳を購入します!それはもう手帳選びが楽しかったり、手帳を新しくすると気分も一新できるからという理由からです。

手帳に様々なタイプがあるように、使い方も人それぞれというように気軽に手帳を楽しんでみてはいかがでしょうか。