注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

算数ができない子供。どうしたらいいの?算数が好きになる魔法!

算数ができない子供、算数が得意な子ども。
この2つの差ってなんだと思いますか?

それは、算数の、数字の概念を理解しているかしていないかの差なのです。
そして、文章を読み解く力があるかどうかです。

文章問題を理解しないと、どの計算が求められているのかがわからないですよね?
算数は、生活に密着しています。
勉強ではなく、日常生活に取り入れながら数字の概念が理解できるよう導いてあげましょうね!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ネットの情報に疲れる!疲れる理由とネットとの上手な付き合い方

ネットには色々な情報が溢れ、私達の生活を左右しています。自分がネットの情報にコントロールされているの...

赤ちゃんには母乳?それとも粉ミルク?選択方法について

赤ちゃんを育てるのには母乳?それとも粉ミルク?どちらにするか悩んでいるのなら、先のことを見越して決め...

絵が上手い子供について。親子で書くことを楽しむには

絵が上手い子供になって欲しいと願うなら、子供に対してどのような声掛けをしながら接すると良いのでしょう...

スタンドでの洗車のやり方は簡単!セルフできれいに洗おう!

天気の良い休みの日に洗車する人も多いでしょうが、毎回自分で手洗いするのも大変ですよね。 そんな...

布団の干す時間は冬ならこの時間帯がオススメ!効果的な干し方

布団を干すとお日様の匂いがしてフカフカで気持ちの良いものですよね。 暖かい季節は積極的に干して...

ラジオの電波が入りにくい原因と電波を入りやすくする方法を解説

ラジオの電波が入りにくいと、大切な情報を聞くことができずに困ってしまいますよね。特に災害などの時は、...

ネットの通信速度を上げるには?速度が遅い原因とは

ネットの通信速度を上げるにはどのようなことをしたらいいのでしょうか? どうしても改善したいので...

ヤモリは駆除せず、凍らせるスプレーで動きを止めて逃がそう

ヤモリは害虫を食べてくれる家の守り神とは言われているものの、実際に家に現れるとおどろきますよね。 ...

アルミシートの保温性が高いのはどっち側?アルミシートの使い方

アルミシートはどのようにして使うと保温性が高まるのでしょうか?使い方を変えると、一年中使うことができ...

家族が布団で寝る時の寝方、やっぱり川の字で広い布団で快適に

新婚時代は夫婦でダブルベッドというスタイルが多いでしょう。 子供が出来ると子供はどこに寝かそう...

ラインのやりとりで検証!長続きカップルを目指すには

カップル同士のラインのやりとりによって、そのカップルが長続きするかすぐに別れるかがわかるそうです。 ...

屋根裏のネズミはすぐに駆除しよう!その方法と注意点を解説

屋根裏から「タタタタ」「ガサガサ」という音が聞こえると不気味ですよね。そして夜も眠れないという人も多...

カブトムシの虫かごの掃除方法とマット交換のタイミング

夏は虫の季節!子供がカブトムシを虫かごに入れてきて、飼いたいと言い出す季節になりました。 カブ...

電車での携帯使用不可の理由と今緩和されつつあるワケ

電車での携帯通話はマナー違反。定着されているルールだと思っていましたが、なぜ電車で会話をするのはOK...

本の内容のまとめ方、本を要約するポイントと書き方のコツ

本を一冊読みその内容をまとめしようとしても、まとめ方がわからないという方も多いでは? 本の内容...

スポンサーリンク

算数ができないウチの子供!計算ができないのではなく「文章」が理解できないのでは?

うちの子は算数が出来ないと嘆いているをよく耳にします。
ところで、算数で出来ていないのはどの部分なのでしょう?

もし、文章問題の時に出来てない事が多いなら、それは算数が出来ないのではなく、問題を理解できていない可能性があります。

どちらかというと、国語の問題になります。

文章は読めると思います。
しかし、その内容がどういうことなのかがわかっていない状態です。
その為、和文和訳が必要になってきます。

もし、ご家庭で教えるとしたら、まずは文章問題を呼んでもらい、「どういうことを聞いているの?」と質問してみましょう。
「わからない」なら質問の意味を理解していないということなので、まずは文章問題の和訳をする事から始めましょう。

算数ができない子供はいない!算数も運動のように訓練が必要です!

算数には基本的な計算力が必要です。
躓きやすいのはかけ算・わり算が出てくる時期です。

文章問題や応用力なども大事ですが、まずは基本の計算力です。
いくらテクニックを磨いても、基本が出来ていないと伸びません。スポーツでも一緒ですよね。

単純な計算は繰り返し行なうことで、必ず出来るようになりますし、スピードも上がってきます。

ご家庭で行う場合はシンプルな計算ドリルなどを用意しましょう。
それを毎日1ページで良いので解いていきます。
そして必ず丸付けをして、間違っていた問題はやり直します。

少々手間がかかりますが、丸付けは子供ではなく親がしましょう。
子供が自分でやると、褒められたいので採点が甘くなる可能性がありますし、親が丸付けすることで、子供の苦手な部分を知ることも出来ます。

算数ができない子供は、算数の概念を理解していないことが多い

算数が出来ない子の中には、数の概念を理解できていない事があります。

1から100まで数えられるようになったからと言って、それは数を理解したわけではありません。

歌を覚えるのと一緒で、言葉を覚えたのです。

そこで、この子はもう数が数えられると、計算ドリルで計算式などを教えてゆくと、それなりに解けるようにはなります。

けれど、のちのち簡単なことで躓くことになるのです。

ある女の子は三角形の面積を求める問題で、「7×7÷2=245」と回答しました。
大人から見ると答えの数が大きすぎるので、「小数点を忘れたのかな?」と思いますよね?

そこで「何か忘れてない?」と聞いてみても、「???」という顔をします。

彼女は割られる数よりも答えが大きい数であることに違和感を抱いていないのです。

割り算というのは等分することなので、元の数より絶対に小さくなりますよね?
そのイメージが出来ていないということです。

数というのは数を数えられることから始まり、大きい・小さい・同じ、1対1の比較、数を等分すること、そして1対多数での比較と多くの概念があります。

それは日常生活で習得することが可能なものばかりです。

例えば、誕生日ケーキを人数分に切り分ければそれは数の等分で割り算の考え方に繋がります。

お話に出てきた3匹のウサギの耳の数を「ウサギには耳が2つ、3匹いるから全部で耳はいくつ?」という話をすれば、1対多数の比較になり、つまり掛け算の考え方に繋がるのです。

ぜひ、日常の中で数を体感して欲しいなと思います。

計算はさせない。日常の中に計算や数字を取り入れる。

算数が出来ない子は、すでに苦手意識が芽生えてしまっています。
まずはそれを取り除くことから、始めましょう。

毎日触れていると、どんなものでも抵抗感が薄れていきますよね。

例えば、毎日お手伝いする子の中には、小さな頃からの習慣で全く抵抗なく「当たり前」として行なっている子がいます。

でも、今まで全く何もせず親が全てをしてあげていたような子に、「○○しといて」とお手伝いをお願いしても、きっとかなり文句を言うかやらないでしょう。

数字も同じで、ずっと身近にあれば、苦手な意識も抵抗感も薄れるのです。

数字に苦手意識や抵抗感があって、さらに数の概念もあまり理解していないのに、計算ドリルをいきなり渡されたら、それはもうかなりの苦行でしょう。

ドリルを開いて数字を目にした瞬間に、嫌悪感すら抱いているかもしれません。

数というのは日常のそこかしこに存在します。

買い物の最中や家族でおやつを分けるとき、数は身近なところにたくさんあるのです。
まずは、それに気付かせることから始めるのが良いでしょう。

数字は無限。この概念を知ることができれば、算数が好きになる!

数というのはゼロを基点にプラスにもマイナスにも無限に続いています。
それらを、計算するためのルールが計算式です。

足し算・引き算に始まり、掛け算・割り算と計算式はどんどん増えてゆきますよね。
それは全てが計算のルールです。

そして難しくなればなるほど、数の概念を理解していないと、計算式を見てもどうしていう式になるのか理解できないので、だんだんと算数が出来なくなっていきます。

出来なくなると、嫌いになってしまいますよね。
意味のわからないものを漠然と覚えるというのは、意外に辛い作業です。

算数で最も重要なのは算数の概念です。
数は連続して続いているもので、数と数をまとめると増える、ある数からある数を除くと減るといった、基本的な概念です。

重さや速さといったものも体感として感じる事ができれば、算数はずっと簡単になるものです。