注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

革のバッグを雨の日に使って濡れてしまった時の手入れ方法

お気に入りの革のバッグを持って出かけていたら、急な雨で大事なバッグが濡れてしまった!そんな時はちゃんとしたお手入れをしましょう。

雨に少しだけ濡れた場合、かなり濡れてしまった場合、それぞれの対処法を紹介します。

また雨の日が続くようなら、革のバッグには防水スプレーをかけておく事をオススメします。

防水スプレーの正しい使い方や革製品の扱い方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

友達からの遊びを断りたい!無難な断り方とスッキリ断る方法

友達からの遊び。 嬉しいけれど、行けない。 行きたくない。 行こうと思っていたけど、前の日にな...

集合住宅の騒音の張り紙は効果がある?張り紙の作り方とは

集合住宅の騒音はとても難しい問題ですよね。張り紙をするときには、どのようなことに気をつけるといいので...

男性が苦手な原因と克服するための方法!慣れるためのステップ

女性の中には男性が苦手という方も少なくありません。でも男性が苦手だと、彼氏がなかなかできないというだ...

ダウンジャケットの洗濯をコインランドリーでする場合の注意点

1シーズン着用した後のダウンジャケットの洗濯は、クリーニング店に頼んだ方が良いことはわかっていても料...

アルバムを収納する際は押し入れの下段手前がベスト

アルバムの収納場所で多い押し入れですが、適当に置いたりダンボールに入れっぱなしにして、いざ見たい時に...

編み物の棒針は難しい?初心者でも作れる作品やおすすめグッズ

編み物を始めたいと思っている方、棒針だと少し敷居が高いと感じていませんか?編み物には一般的に棒針とか...

上の階の騒音は直接言うより管理会社へ!それでもダメな時は

上の階の騒音で悩んでいる人も多いことでしょう。 騒音に耐えられなくなったからと言って、直接苦情...

契約駐車場の無断駐車の対処法と無断駐車させないための予防法

契約駐車場に無断駐車をされたとき、契約している人の車を駐車することが出来ずに困ることになります。何か...

【欠席届の書き方】幼稚園をお休みする場合の連絡について

幼稚園に入園すると風邪をひいたり、今までと違った環境に調子を崩すことが多くなります。そして幼稚園をお...

満員電車ではリュックが迷惑?持ち方や電車のマナーについて

満員電車ではどのように荷物を持てばいいのでしょうか?とくにリュックのような大きなカバンは周りの人にか...

電話のセールスがしつこい時の撃退法!毅然とした態度で示そう

普段鳴らない電話に出てみると、勧誘セールスだったといった経験ありませんか? どこから電話番号を調べ...

駐車場でぶつけらたら?防犯カメラが当て逃げを捕まえる

駐車場で車をぶつけられた経験ありませんか?ドライブレコーダーや防犯カメラに当て逃げした車が写っている...

団地の玄関の寒さ対策で光熱費も節約!冬を快適に過ごそう

団地の玄関の寒さ対策に悩んでいる人は必見です。 団地の玄関からの冷気を抑えることはできれば、暖...

先輩だった彼女の呼び方を変えるタイミングや使い分ける効果

先輩彼女への呼び方は意外と悩む人も多いです。先輩でも彼女になったのだから、やっぱり呼び方は変えた方が...

サングラスやメガネの曇り止め裏技!レンズの曇り知らずで快適に

サングラスはメガネをかけている時のお悩みといえば、「レンズが曇ってしまう」ことですよね。何か良い曇り...

スポンサーリンク

雨の日に革のバッグで出かけて濡れてしまった時の対処法

革製品が雨などの水に弱いことは皆さんも知っていますよね。では水に濡れてしまうと革製品にはどのような事が起こるのでしょうか。

  • シミになってしまう
    革製品はジュースなどをこぼした場合でなくても、水だけでもシミになってしまう事があります。
  • 脂分がなくなる
    水に濡れた部分はシミになるばかりではなく、脂分が抜けてしまう事があり革製品全体の味わいが変わってしまう事もあります。
  • 傷つきやすくなる
    水に濡れると革は膨張をして、その部分が柔らかくなる為に傷がつきやすくなります。
  • ひび割れ
    水濡れがひどいと時には、乾いた時にその風合いが変わるだけではなく、ひび割れになってしまう事もあります。

革製品は大事に使用する事で長く使えるものです。雨の日は持ち歩かないなどの注意をするのが一番です。

もし、突然の雨などで革のバッグなどが濡れてしまった時には、すぐに傷がつきにくい柔らかい布で水分を拭き取ることをオススメします。

ちなみに思いっきり中まで水が浸透してしまった時などは、水分の吸収がよい新聞紙などをバッグの中につめて形を整え、陰干しで乾燥させてください。

ドライヤーなどを使って乾燥させるのは、上記したようにひび割れの原因にもなりますので、使用しないでくださいね。

雨の日が多い時期に、革のバッグを持ち歩くなら防水スプレーを

革のバックなどは雨の日には持ち歩かずに、濡れても大丈夫なバッグに持ち替えるのが得策です。

しかし雨が多い季節などは、天気予報とは違う急な雨にあたってしまうこともあります。

そんな時に便利なのが防水スプレーです。多少の雨なら大事な革のバッグを守ってくれますよ。

ではどのようにして防水スプレーを使うのが一番効果的なのか?気になるところですよね。

防水スプレーは水分以外にも汚れの付着も防いでくれます。購入したらすぐにスプレーをしてください。

もちろん防水スプレーも徐々にとれていき効果が薄れてきますので、定期的にスプレーをするか、天気予報で雨予報の時にスプレーをするようにしておくと良いでしょう。

スプレーの仕方ですが、最初に細かなほこりや汚れなどを、柔らかい布で拭き取ります。

次にスプレーですが液ダレしないように、バッグから30センチほど離して、スプレーがバッグをまんべんなくコーディングするように吹きかけます。

バッグに防水スプレーが馴染むまで30分ほど時間をおいて、もう一度柔らかい布で拭き上げたら終了です。

このチョットした手間を行うだけで、大事なバッグを状態良く使用する事ができますよ。

雨の日に革のバッグや靴、ジャケットは注意です!

革製品は水に弱い、雨の日に濡れてしまうとどうなるか?についてお話しました。

また長く革製品を愛用する為には日ごろの手入れも重要です。汚れ防止、水濡れ対策として防水スプレーをかけていても、使用後は汚れやほこりなどは柔らかい布を使って、軽く拭き取ります。そして保湿クリームなどを利用して、革の手入れをする事も長持ちさせるポイントとなります。

これは革のバッグに限ったことではなく、革製品全般に言えることです。靴やジャケットなども日ごろのお手入れをする事で長く愛用できますよ。

ところで革製品と一言で言っても、スウェードやエナメルなど、通常のレザーとは異なる仕様のものがあります。

革用の防水スプレーだからといって、万能ではありません。その革によって防水スプレー、保湿クリームの種類が違うこともありますので、専用のものを使用してください。

せっかくお手入れをしたのに、それがシミになってしまう事もありますので注意が必要です。

雨の日でも濡れないバッグやリュックはこんなタイプ

では雨の日はどんなバッグを持って出かけるのが良いのか?どんな点に注意をするべきなのでしょうか。

まずは水に濡れても大丈夫なものを選んでください。濡れた時も水分がしみにならず、お手入れが簡単なものを選ぶと良いでしょう。

次にバッグの中に精密機械、パソコンなどを入れて持ち歩く場合ですが、バッグに水が浸透して中に水が入ってしまうと大変です。

このような場合には、水が浸透しない素材のバッグを選ぶこと。そしてファスナーにも注意をしてください。

バッグの素材は水が浸透しにくくても、ファスナーの布地部分は盲点で、そこから水が中に入ってしまう場合もあります。

水が入りにくい防水ファスナーや、止水ファスナーが使用されているものを選んでください。

バッグやリュックが水に強いかどうかわからない場合には、購入する際に店員さんにしっかりと確認をする事も重要です。

雨の日のお出かけも気にしない!オススメバッグ

雨の日はお出かけが億劫になってしまいがちですが、お気に入りのバッグや傘などの雨の日グッズがあれば、お出かけも楽しくなりますよね!

そこで雨の日にオススメのバッグをご紹介します。

先ほどもお話したように雨の日は、お手入れがしやすい、水分に強い素材のバッグがオススメです。

合皮のバッグなら、風合いも良くお手入れも簡単です。といってもお手入れをしなくても良いわけではありません。革製品と同じように濡れたらすぐに拭く、使用後はしっかりと乾かして保湿クリームなどでお手入れをしてください。

また防水スプレーやお手入れをする事で、合皮バッグの寿命を延ばすことも可能です。

次にオススメなのはナイロンバッグ!こちらも水に濡れた時のお手入れは簡単。しっかりと拭いて乾かす!これだけのお手入れでシミになる事もありません。

しかしもっとお手入れを簡単にするために、やはり防水スプレーは必衰です!

雨の日はコーディネートに合わせて、バッグを選んでみてください。