注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

革のバッグを雨の日に使って濡れてしまった時の手入れ方法

お気に入りの革のバッグを持って出かけていたら、急な雨で大事なバッグが濡れてしまった!そんな時はちゃんとしたお手入れをしましょう。

雨に少しだけ濡れた場合、かなり濡れてしまった場合、それぞれの対処法を紹介します。

また雨の日が続くようなら、革のバッグには防水スプレーをかけておく事をオススメします。

防水スプレーの正しい使い方や革製品の扱い方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スタンドでの洗車のやり方は簡単!セルフできれいに洗おう!

天気の良い休みの日に洗車する人も多いでしょうが、毎回自分で手洗いするのも大変ですよね。 そんな...

手帳に10月始まりがあるのはなぜ?手帳の種類とおすすめの手帳

たくさんの種類の手帳が発売されている現代ですが、その中には10月始まりのものもあります。なぜ10月始...

ウエストのゴムを伸ばす簡単な方法と注意点について徹底解説

しばらく履いていなかったスカートやパンツをはこうと思ったら、太ったわけではないのにウエストのゴムがき...

お風呂で使ったタオルが臭い!その原因を知って消臭しよう

お風呂で使ったタオルやバスタオルから臭いニオイがすることってありませんか? 「洗濯したばかりな...

ボレロもショールもダサい?ダサくならない結婚式スタイル

結婚式に久々に招待をされると、服装が気になりますよね。昼間の結婚式は基本的に肌の露出が多いのはNGと...

ネットの通信速度を上げるには?速度が遅い原因とは

ネットの通信速度を上げるにはどのようなことをしたらいいのでしょうか? どうしても改善したいので...

住宅の階段幅はどうする?意外と重要な階段幅の決め方

注文住宅を決める際、意外と盲点なのが階段幅です。 住宅の階段幅は建築基準法である程度決められて...

オービスの撮影は必ず気づくの?昼間は気づかない可能性も!

道路上に設置されてあるオービス。 スピードの取締りを行う機械ですが、オービスは皆さんがご存知の通り...

上の階の足音が気になるなら手紙で伝えるのがオススメなワケ!

マンションやアパートに住んでいて、上の階の足音や騒音に悩まされてはいませんか? 近隣トラブルは...

クッションフロアのカビの取り方とは?落とし方や掃除方法を紹介

クッションフロアにカビが生えてしまったときには、どんな方法で掃除をしたらいいのでしょうか? カ...

充電器のコンセントが熱いのは危険?異常がなければ大丈夫!

スマホや電化製品を使っている時、充電器のコンセントが熱いことがありますよね。コンセントが熱をもってい...

電車での携帯使用不可の理由と今緩和されつつあるワケ

電車での携帯通話はマナー違反。定着されているルールだと思っていましたが、なぜ電車で会話をするのはOK...

スカートのチャックが壊れたときは?直し方をご紹介!

スカートのチャックが動かなくなってしまったときって焦りますよね。 では、チャックが壊れてしまったと...

アルミシートの保温性が高いのはどっち側?アルミシートの使い方

アルミシートはどのようにして使うと保温性が高まるのでしょうか?使い方を変えると、一年中使うことができ...

絵が上手い子供について。親子で書くことを楽しむには

絵が上手い子供になって欲しいと願うなら、子供に対してどのような声掛けをしながら接すると良いのでしょう...

スポンサーリンク

雨の日に革のバッグで出かけて濡れてしまった時の対処法

革製品が雨などの水に弱いことは皆さんも知っていますよね。では水に濡れてしまうと革製品にはどのような事が起こるのでしょうか。

  • シミになってしまう
    革製品はジュースなどをこぼした場合でなくても、水だけでもシミになってしまう事があります。
  • 脂分がなくなる
    水に濡れた部分はシミになるばかりではなく、脂分が抜けてしまう事があり革製品全体の味わいが変わってしまう事もあります。
  • 傷つきやすくなる
    水に濡れると革は膨張をして、その部分が柔らかくなる為に傷がつきやすくなります。
  • ひび割れ
    水濡れがひどいと時には、乾いた時にその風合いが変わるだけではなく、ひび割れになってしまう事もあります。

革製品は大事に使用する事で長く使えるものです。雨の日は持ち歩かないなどの注意をするのが一番です。

もし、突然の雨などで革のバッグなどが濡れてしまった時には、すぐに傷がつきにくい柔らかい布で水分を拭き取ることをオススメします。

ちなみに思いっきり中まで水が浸透してしまった時などは、水分の吸収がよい新聞紙などをバッグの中につめて形を整え、陰干しで乾燥させてください。

ドライヤーなどを使って乾燥させるのは、上記したようにひび割れの原因にもなりますので、使用しないでくださいね。

雨の日が多い時期に、革のバッグを持ち歩くなら防水スプレーを

革のバックなどは雨の日には持ち歩かずに、濡れても大丈夫なバッグに持ち替えるのが得策です。

しかし雨が多い季節などは、天気予報とは違う急な雨にあたってしまうこともあります。

そんな時に便利なのが防水スプレーです。多少の雨なら大事な革のバッグを守ってくれますよ。

ではどのようにして防水スプレーを使うのが一番効果的なのか?気になるところですよね。

防水スプレーは水分以外にも汚れの付着も防いでくれます。購入したらすぐにスプレーをしてください。

もちろん防水スプレーも徐々にとれていき効果が薄れてきますので、定期的にスプレーをするか、天気予報で雨予報の時にスプレーをするようにしておくと良いでしょう。

スプレーの仕方ですが、最初に細かなほこりや汚れなどを、柔らかい布で拭き取ります。

次にスプレーですが液ダレしないように、バッグから30センチほど離して、スプレーがバッグをまんべんなくコーディングするように吹きかけます。

バッグに防水スプレーが馴染むまで30分ほど時間をおいて、もう一度柔らかい布で拭き上げたら終了です。

このチョットした手間を行うだけで、大事なバッグを状態良く使用する事ができますよ。

雨の日に革のバッグや靴、ジャケットは注意です!

革製品は水に弱い、雨の日に濡れてしまうとどうなるか?についてお話しました。

また長く革製品を愛用する為には日ごろの手入れも重要です。汚れ防止、水濡れ対策として防水スプレーをかけていても、使用後は汚れやほこりなどは柔らかい布を使って、軽く拭き取ります。そして保湿クリームなどを利用して、革の手入れをする事も長持ちさせるポイントとなります。

これは革のバッグに限ったことではなく、革製品全般に言えることです。靴やジャケットなども日ごろのお手入れをする事で長く愛用できますよ。

ところで革製品と一言で言っても、スウェードやエナメルなど、通常のレザーとは異なる仕様のものがあります。

革用の防水スプレーだからといって、万能ではありません。その革によって防水スプレー、保湿クリームの種類が違うこともありますので、専用のものを使用してください。

せっかくお手入れをしたのに、それがシミになってしまう事もありますので注意が必要です。

雨の日でも濡れないバッグやリュックはこんなタイプ

では雨の日はどんなバッグを持って出かけるのが良いのか?どんな点に注意をするべきなのでしょうか。

まずは水に濡れても大丈夫なものを選んでください。濡れた時も水分がしみにならず、お手入れが簡単なものを選ぶと良いでしょう。

次にバッグの中に精密機械、パソコンなどを入れて持ち歩く場合ですが、バッグに水が浸透して中に水が入ってしまうと大変です。

このような場合には、水が浸透しない素材のバッグを選ぶこと。そしてファスナーにも注意をしてください。

バッグの素材は水が浸透しにくくても、ファスナーの布地部分は盲点で、そこから水が中に入ってしまう場合もあります。

水が入りにくい防水ファスナーや、止水ファスナーが使用されているものを選んでください。

バッグやリュックが水に強いかどうかわからない場合には、購入する際に店員さんにしっかりと確認をする事も重要です。

雨の日のお出かけも気にしない!オススメバッグ

雨の日はお出かけが億劫になってしまいがちですが、お気に入りのバッグや傘などの雨の日グッズがあれば、お出かけも楽しくなりますよね!

そこで雨の日にオススメのバッグをご紹介します。

先ほどもお話したように雨の日は、お手入れがしやすい、水分に強い素材のバッグがオススメです。

合皮のバッグなら、風合いも良くお手入れも簡単です。といってもお手入れをしなくても良いわけではありません。革製品と同じように濡れたらすぐに拭く、使用後はしっかりと乾かして保湿クリームなどでお手入れをしてください。

また防水スプレーやお手入れをする事で、合皮バッグの寿命を延ばすことも可能です。

次にオススメなのはナイロンバッグ!こちらも水に濡れた時のお手入れは簡単。しっかりと拭いて乾かす!これだけのお手入れでシミになる事もありません。

しかしもっとお手入れを簡単にするために、やはり防水スプレーは必衰です!

雨の日はコーディネートに合わせて、バッグを選んでみてください。