注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

靴のサイズで失敗した場合の対処法と失敗しない上手な靴選びとは

最近はネット通販などで色んなタイプの靴が低価格で手に入り、オシャレの幅も広がりますね!

ですがサイズが合っているはずなのに履いてみると、キツイ・ゆるいなど靴のサイズ選びで失敗するケースも多くみられます。

靴は実際に履いて合わせてみるのが一番なのですが、家に帰って履いてみると何か違うということもありますね。

サイズが合わない靴もこれで大丈夫!色んな対処の方法と、失敗しない靴選びのポイントをご紹介します!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

電話のセールスがしつこい時の撃退法!毅然とした態度で示そう

普段鳴らない電話に出てみると、勧誘セールスだったといった経験ありませんか? どこから電話番号を調べ...

団地の玄関の寒さ対策で光熱費も節約!冬を快適に過ごそう

団地の玄関の寒さ対策に悩んでいる人は必見です。 団地の玄関からの冷気を抑えることはできれば、暖...

オービスの撮影は必ず気づくの?昼間は気づかない可能性も!

道路上に設置されてあるオービス。 スピードの取締りを行う機械ですが、オービスは皆さんがご存知の通り...

スウェットに毛玉ができる原因とは?毛玉対策はコレ

スウェットの毛玉の原因にはどんなものがあるのでしょうか?普段していることが毛玉の原因かもしれません。...

正月の帰省・義実家に赤ちゃんを連れて行くときの注意点と対処法

赤ちゃんを出産してからはじめてのお正月。義実家に赤ちゃんを連れて帰省しようか、悩んでいるママもいるの...

家族が布団で寝る時の寝方、やっぱり川の字で広い布団で快適に

新婚時代は夫婦でダブルベッドというスタイルが多いでしょう。 子供が出来ると子供はどこに寝かそう...

アルバムを収納する際は押し入れの下段手前がベスト

アルバムの収納場所で多い押し入れですが、適当に置いたりダンボールに入れっぱなしにして、いざ見たい時に...

布を購入するときのサイズは何センチから?お店によって違います

布を購入するときにはどのくらいのサイズから買うことができるのでしょうか?私はずっと1メートルからしか...

ダウンジャケットの洗濯をコインランドリーでする場合の注意点

1シーズン着用した後のダウンジャケットの洗濯は、クリーニング店に頼んだ方が良いことはわかっていても料...

女友達と旅行中にケンカをしないために心がけることとは

女友達との旅行。 気心が知れている友達だからこそ、旅行中に相手への不満が爆発しちゃうことってあるん...

車選びでピンク色に乗るのに年齢は関係ないという意見は多い

車の購入を考えている場合に気になるのが、車種の他に車の色も気になるところではないでしょうか。 ホワ...

キッチンのリフォームをDIYで行うポイントとおすすめDIY

キッチンのリフォームはDIYでもできますが、やりすぎは禁物。 キッチンのいたる所をDIYでリフォー...

体の水分量を減らす方法とは?これが正しい情報です!

ダイエットをしている人は、体重を減らすために極力体の水分量を減らすようにしているのではないでしょうか...

プリクラはどう撮る?カップルで撮るならこの撮り方がおすすめ

カップルでプリクラを撮るときにはどんなポーズをとればいい?付き合い始めだと、なかなかはじけて撮ること...

タイルの目地を白くする方法は家庭にある物でも出来る!防止法も

梅雨の時期はあっという間にカビが生えてしまうのがタイルの目地ですね。 タイルの目地の汚れは、拭...

スポンサーリンク

靴のサイズが合わなくて失敗した場合の対処法

靴のサイズが合わないときは中敷を変える

少し大きなサイズなら中敷は厚みがあるものに、少し小さいものなら中敷を薄いものにするとサイズが合わなくて失敗と思われた靴も、傷みがなく履くことが可能になります。

また靴屋さんでは、元々付いていた中敷の下に、さらに中敷を加えてくれるので見た目の違和感もありません。

これなら靴を脱ぐ場面が来た時も、恥ずかしくないですよね。

もし靴がスニーカーのようにカジュアルな靴ならば、靴下で調整するという方法もあります。

靴と足のサイズの違いは、履いている時には大きなものに感じますが、意外とほんの少しの事が多く靴下で調整できる場合があります。

スニーカーが少し大きいくらいなら、いつもよりも厚手の靴下を履くだけで調整ができることも!

まずは手軽な方法から試してみてください。

靴のサイズ選びで失敗しない為に

少しのサイズの違いなら調整が可能です!とお話しましたが、購入する時にジャストサイズを選ぶ事ができるのがベストですよね。

ではどうすると靴を購入する時に失敗せずに、ピッタリな靴を選ぶ事ができるのか?

靴を購入する時間帯に注目

これはよく言われていますよね!靴を購入する時は夕方に買うべき。なぜ夕方に購入するのが良いのか?というと、だんだんと足がむくんでいくので、午前中に靴を選んでピッタリなサイズを購入すると、夕方にはきつくなってしまうからです。

また必ず片方だけではなく、両方ためし履きをする事、少し歩いてみることも必要です。

右足と左足、微妙に違いがあって同じサイズでも、メーカーや靴のデザインによってはどちらかがきついという場合もあります。必ず両方履いて履き心地を確認してください。

次に歩いた時に確認をする点ですが、つま先部分に足が移動してかかとに隙間ができてしまうと大きすぎる証拠です。

履いた時にかかと部分に指が入るかどうか確認をする事も大切ですよ。

失敗したくないの靴のサイズ選びのポイント

失敗しないための靴選びとして、かかとに指が入るかどうかが大切だとお話しましたが、ではどの位の隙間が適当なのでしょうか?

つま先立ちをしてかかとを下ろしたときに、小指の第一関節が入る程度、このくらいの隙間がかかと部分にあると適当です。

靴に余裕がなさ過ぎても、ありすぎても靴擦れの原因となりますので、必ず購入する際には確認をしてくださいね。

次に靴にくるぶしが当たっていないかどうかもチェックのポイントです。

ここは意外と見逃しがち!でもくるぶしに靴が当たると歩くたびに痛みを感じてしまいます。

キチンとフィットしていない靴を買うと、こんなところにもしわ寄せがやってきます。

また履き心地の良さも靴選びにプラスするのなら、土踏まずのフィット感も大切になってきます。

自分の土踏まずにあっていると疲れにくく、履きやすいのであなたのお気に入りの一足になることでしょう。

靴のサイズ選びをするときには、これらのポイントに注意をしてみてくださいね。

靴の幅が狭い!足に合わない場合の対処法

足の形や靴の形によって、縦のサイズはピッタリなのに横幅が窮屈に感じることもあります。

本来なら横幅も自分の足にあったものを買うのが良いのですが、足の形によってはなかなか見つからなかったり、履いた感じはよくてもデザインが気に入らない事があります。

そんな時は靴を伸ばして、自分の足の形に合わせてしまいましょう。

履いているうちに自分の足の形に馴染むのではなく、強制的に馴染ませるようにしてしまうのです。

そこで便利なのがシューキーパー!これを靴の中に入れて広げれば、だんだんと靴のサイズが大きくなっていきます。

大きくなるといってもわずかですから、もともとのサイズが合っていることが大前提ですよ。

小さくて全然履けない靴を、履けるまで伸ばすことは無理がありますし、靴を傷めてしまったり、デザインが変わってしまったりするので、少しだけ靴を伸ばしたい!そんな時に利用をしてくださいね。

靴のサイズがあっていないと靴擦れの原因になりますよ

自分の足に合っていない靴を履き続けるとどうなるか?皆さんもご存知の通り、靴擦れを起こします。

またそんな靴を履き続けると靴擦れを通り越して、マメができてしまったり、足の形が変わってしまう可能性もあります。

サイズや形の合った靴を履いてください。

また多少の違いがある場合にはシューキーパーを利用したり、中敷を使って自分にあった靴を作ることも重要です。

ピッタリだと思って購入した靴も履いているうちに、だんだんと革が延びて緩くなる事もあります。

そんな時は無理をして履かずに、まず調節を行いましょう。滑り止めのジェルなどを利用して靴を履けば、靴擦れ防止にも役立ちますよ。

合わない靴を履くことで足だけではなく、体の他の場所にも無理をかけてしまう事があります。靴のサイズをあわせることは体調管理にも繋がってきます!ご注意を。