注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

空手をやりたい!初心者が40代でも大丈夫な事やメリット

40代でも空手は出来るのでしょうか?

結論から言うと出来ます!
小さい頃に少しやっていたとか、全くの未経験者でも同じ事が言えます。

実際に40代から空手を始めたという初心者の方は結構います。

格闘技へのあこがれがある・健康の為など理由は様ですが、始めて良かった!というメリットも紹介します。

また気になる月謝や、道場を選ぶ時の大事なポイントもみていきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

フィギュア選手を引退後プロに転向する選手は一握り!

フィギュア選手として結果を残した後、引退を発表しプロに転向する選手をニュースで見ますが、これは選手と...

スキー場のリフトが怖いと感じる時の対処法『初心者向け』

スキーやスノーボードを始めるとコースの上に行くためには、リフトに乗る必要があります。 しかし、初心...

バドミントン初心者必見!上達するための練習方法を教えます

バドミントンを始めたばかりの初心者は、まずは試合に出れるレベルになるのが目標ですよね。そのためにはど...

バドミントンラケットのグリップサイズについて理解しよう!

初めてバドミントンラケットを購入する場合、グリップサイズについても理解しておかなくてはいけません。 ...

サッカーが上手くなる方法を紹介!しかも短期間で!

少年少女サッカーや、部活や社会人サッカーなど広い年齢層でサッカーに関わっているひとも多いでしょう。 ...

子供へのスキーの教え方は?ポイントややってはいけないこと

子供に初めてスキーを教えるときはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? 子供にスキーを教え...

野球の背番号には縫い付ける位置がある、ベストな位置について

高校野球を見ていると背番号の位置がきっちりと揃っていて、きれいな印象があります。コレって決まりがある...

柔道で強くなるためのトレーニングには【ロープ】が効果的!

柔道をしている人にとって筋力トレーニングは当たり前のことですが、ロープを使ったトレーニングも有効だと...

バスケの試合観戦でオススメな服装やグッズ、マナーやルールも

バスケの試合は体育館で行われますので、着ていく服装でそんなに困ることは無いと思いますが、時期や季節に...

夜のジム通い。夜ご飯を摂るタイミングと食べるものについて

夜、仕事帰りにジムへ通う時、夜ご飯はどのタイミングで食べたらいいんだ?と悩んでしまいますよね? ...

日本の野球が強い理由とは?日本野球を徹底研究!

日本の野球が強い、日本人であれば誰もが知っていることですが、どうして日本の野球がこれほどまでに強いの...

マラソンの腹痛対策!腹痛の場所によって原因が違う腹痛の対処法

マラソンをしている時に腹痛を感じた経験がある人もいますよね。走っている時にお腹が痛くなると困ってしま...

バドミントンの初心者に役立つおすすめの練習法はコレだ!

バドミントンの初心者に必要な練習法とはいったいどんなものなのでしょうか? バドミントンが上達...

逆立ちの練習を壁でするときのコツとは?逆立ちの練習方法

壁を使って逆立ちの練習をするときには、どのようなことに注意して行えばいいのでしょうか? 逆立ち...

バドミントン初心者必見!試合で勝つためのポイントを解説します

バドミントンを始めてまだ数ヶ月、そんな初心者でも試合に出たいと思いますよね。 もし試合に出るこ...

スポンサーリンク

40代で空手の初心者ってありですか?

空手は40代であっても始められます。
何年もブランクがある人、初心者の人、意欲があれば年齢を問うスポーツではありません。

40代の初心者で空手を始める理由は格闘技への憧れ、健康のため、成長した子供に負けない、なんとなく、など様々でしょう。

年齢的にも組み手がキツイなと思ったら「型」のみの挑戦だってできます。
空手で鍛えていくごとに空手の魅力にはまり、のちにフルコンタクトデビューする人も少なくありません。

しかし、体がある程度鍛えられ体力がついたと言っても若者には適わないこともありますが、技術面では若者を越えられることだって可能ですよ。

言葉では簡単に聞こえてしまうかもしれませんが、やはり40代と年いう齢を考えるとそれなりの努力が必要ですので忘れないでくださいね。

意欲と向上心があれば間違いなく上達はしていくでしょう。

40代で初心者の空手は怪我が心配

40代の初心者で空手を始めるとなるとやはり怪我が心配です。

体作りをちゃんとしていれば格闘技の中でも空手は、怪我が少ないスポーツではあるのかと思います。
骨折といってもフルコンタクトなどで激しい組み手をし足の小指など骨折する人はよくいますが、松葉杖など大怪我をしている人はあまり見かけません。

足の捻挫や手首の痛める可能性はありますが、足のつき方やパンチの仕方は空手で練習し鍛えていくうちに、そのノウハウは分かってきますので、多少傷めても仕事に支障をきたす事は少ないでしょう。
ただし、当たりどこが悪いと痛みが長引くこともあります。

練習でも初心者となると必ず足や手にサポーター、防具をつけてミット打ちや組み手を行いますので、怪我しないように感覚を覚えていきましょう。

そして40代という年齢を忘れないで、空手をする上で怪我の元となる無茶振りや危険な行為は絶対やめましょうね。

40代で空手の初心者に!メリットはあります!

40代で初心者で空手を始めるメリット

年齢を重ねていくと新陳代謝が落ちて中年太りや体調不良、倦怠感があったりします。
空手を通して適度な運動をして汗を流し体内の血流のめぐりを良くすることで代謝があがります。
そして尚且つ、バランスの良い食事をすることで、健康的な体を取り戻すことができます。
もっと理想を言えば中年太りの解消につなげると見た目も若返り、それが心の若返りにもつななる可能性だってありますね。
中年太りの解消とまではいわなくても、空手の動作で二の腕、腰周り、足などが鍛えられることで自然にお腹周りもスッキリするでしょう。

空手をしている鍛えられたお父さんは、子供や妻にとっても自慢になりますよ。

また、空手を通して心を見直すことも可能でしょう。
長年の社会生活で忘れかけていた、謙虚な気持ち、礼に始まり礼に終ることなど自分を見つめなおす機会になります。

日々の社会でのストレス解消にもなると良いですね。

40代から空手を初めても強くなれるかどうかと道場選び

40代で空手初心者でも努力次第では強くなれます。

体力的にも若者より上回るのかと言うと難しいかもしれないと前述でも述べましたが、年齢の割には体力がつく可能性があります。

空手には流派がたくさんあり、道場選びに困ってしまうことがあります。
気になる流派が近くにあれば話は早いかもしれませんが、そうでない場合はより多くの道場に見学に行ってみましょう。

その道場の練習スタイル、指導者はどういうタイプの人かを見定めましょう。
空手家としてはすごいけど残念ながら指導者としては、、ということもあります。

せっかく始めるからには妥協せずに自分に合った道場を見つけられると良いですね。

40代でも股割りは出来る!自力がダメなら道具を使ってもいい!

長年の運動不足や年齢を重ねるごとに体は固くなっていきます。

空手は体の柔らかさも重要です。
体や股関節の柔らかさにより上段蹴りが相手に入りやすく試合でポイントを稼ぐ事ができますし、型でも力強さ、しなやかさ、俊敏さが問われます。

そして何よりも柔軟な体、股関節を手に入れることで、練習においても試合においても怪我をする可能性が低くなります。

鍛えていくうちに股割りもだいぶできるようになってくると思いますが、あと一歩という時は無理をせずにレッグストレッチャーを使用することをオススメします。

一気に足を広げていくのではなく、ゆっくり日にちをかけて徐々に広げていきましょうね。
股割りが完全に出来るようになると、練習でもキックがよりやりやすくなるなど、変化に気がつくことができますよ。