注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

親にスマホを買ってもらうための説得方法はコレだ!

親にスマホを買って!と言うだけではスマホを手に入れることはできないのです。

スマホが本気で欲しいと言うのなら、まずは格安スマホのことを調べたり、親がどうして子どもにスマホを持たせたくないのかを親の立場にたって考えてみると良いでしょう。

どんなことでも、相手が否定的な意見を持っている事柄に対して、説得し納得させるには『スマホ欲しい!』という感情論だけでは牙城を崩すことはできないのです。

親がどうして『スマホダメ』と言うのでしょうか?その理由やスマホが欲しい理由の伝え方について紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カラスが怖いと道を通れない時は「バンザイ」で回避できる

カラスの子育て時期は人を襲うこともあるため怖いですし、その道を通れないこともあります。 カラス...

女性のネックレスの長さは色んなタイプがある!ベストサイズとは

首元を華やかに演出してくれる女性のネックレス。 プリンセスタイプ・マチネタイプ・オペラタイプな...

車の修理にタッチペン!コツを覚えて失敗しないように!

車に小さな塗装剥がれや、こすり傷が・・・。こんな時にはタッチペンを使用して補修する事ができますよ!コ...

舞台俳優へのプレゼントにオススメなものと贈る場所とは

好きな俳優さんの舞台に行く人や通う人は多いと思います。 何か差し入れをしたいと思っても、実際に...

幼稚園のママの年齢層はどのくらい?ママ同士の付き合い方

幼稚園のママはいったいいくつなんだろう・・・。もしかして一人だけ年齢的に浮いている?と気になってしま...

日本が好きな外国人に聞いた!日本の魅力と特徴・美味しい食べ物

日本が好きだという外国人は意外と多いものです。日本には独自の文化や風習があり、四季があるのも魅力の一...

釣り女子が気になるトイレ事情について調べてみました

釣りは男性のイメージがありますが、最近は釣りを楽しむ釣り女子も増えています。 釣りの方法は、船...

福神漬けがカレーに添えられるなぜについて。始まりは大正時代

福神漬けと言えばカレー。 当たり前のようにカレーのお供にしている福神漬けですが、ふと『なぜ、カレー...

神奈川のおすすめ観光スポット!子供も楽しめる場所を大特集!

夏になると、子供とお出かけして思いっきり遊ばせてあげたいと思いますよね。 神奈川県にはいろいろ...

ヌマエビはメダカと共存していける?その上手な飼育方法について

熱帯魚は可愛いペットである上に、部屋のインテリアにも映える存在ですよね。 我が家も小さめの水槽です...

お守りを落としたことの意味とは?モノが持つエネルギーについて

お守りを落とした! バチが当たってしまいそうで、ビクビクしてしまいますが、お守りが自分の身代わりに...

室内では帽子を脱ぐのがマナーですが女性も同じなのかを解説

ニット帽やベレー帽や麦わら帽子など女性のファッションのトータルコーディネートには欠かせないアイテムの...

耳垢は耳鼻科でごっそり取る?耳掃除の方法や耳垢の働きとは!

耳垢を耳鼻科でごっそりと取ってもらったなんて経験がある人はいませんか? たくさん取れると気持ちいい...

演奏会の髪型はどうしたら良い?男の子の髪型や服装をご紹介

お子さんの演奏会や発表会!晴れ舞台を初めて経験する息子、当人よりも親御さんの方が緊張をしてしまうので...

ハムスターの種類や性格について!ハムスターの飼い方をご紹介

ハムスターは種類によって性格も違うものなのでしょうか?飼いやすいハムスターとは? とくに人気の...

スポンサーリンク

親はスマホに良い感情を持っていません。そこを説得するには?

親はスマホにあまり良いイメージを持っていません。親が子どもの時代にはスマホもなく過ごしていたのですから、自分の子どもにだって必要ないと思っているのです。「スマホがないとハブられる」と訴えたところで、「スマホがなくてもハブられない良い友人と付き合いなさい」なんて言われてしまいます。スマホが関係しているいじめや犯罪のニュースも多いため、親がそう思ってしまうのも無理のないことなのです。

でも、スマホが必要だと切実に感じているのなら、なんとしてでも買ってもらいたいですよね。そんなあなたに、親の気を変える1番良い方法をご紹介します。

親に説得するのではなく【相談】をする

あなたは親にスマホをねだるとき、スマホを持つことのメリットを必死に説明していませんか?ほしいものがある時、それがあればどんなメリットがあるのかを相手に伝えようと思うのは当たり前のことです。実際大人の世界の会社の営業などでは、そのようにして他所の会社に商品を売り込んでいくことで仕事が成り立っています。しかし、そのようなプレゼンを子どもが親にしたところで親には「生意気だ」とか「あなたのためを思ってスマホを持たせないのよ」などと思われてしまいます。非常に残念なことですが。

それを回避するために有効なのが【相談】です。スマホがないことで友達との関係がどのように上手くいかないのか、実際にどんなエピソードがあったのかということを具体的に親に話してみましょう。このままだと仲間はずれにされてしまうのではないかという不安を抱えているということを、親に相談してみるのです。

悩み困っている子どもを、親は放っておけません。大切なのはあなたの伝え方1つです。同じことを伝えるのでも、【相談】という謙虚な姿勢で話してみましょう。それはスマホがほしいという気持ちが親に1番伝わる方法です。

親は子どもにスマホを持たせたくない。そんな親を説得するには、自分に不利な条件を提示し、しっかりと守ること!

親にスマホを買ってくれるよう説得するにあたって、子ども側でもしっかり理解して覚悟しておかなければいけないことがあります。それはスマホを持つことで発生する危険やデメリットです。それを理解していない子どもに、親は絶対にスマホを買ってはくれません。

そのために、説得の前にまずは親の話をしっかり聞いてみてください。親のスマホに対する不安や危険に思っていることを理解しましょう。その不安やリスクを少しでも解消するために、親が納得する条件を考えて提示することが必要です。何もかも自分の希望通りにはいかないと諦めることも大切です。その条件でスマホを持つことができるならと割り切りましょう。

スマホばかり見て勉強しなくなる可能性を親が心配しているのなら、使う時間を決めると良いでしょう。テスト週間は親に預けるという約束もありです。

また、親がスマホを見せるように言ったときは逆らわずに見せることや、これらのルールを守れなかったら解約しても文句はないということなども有効です。

親と一緒に話し合い、本気でスマホを持ちたいという気持ちとそれに見合った責任感を見せることができれば、きっとスマホを買ってもらえるでしょう。

親にスマホを持つことを説得させるには、月々の料金を具体的に示せること!

親がスマホを買ってくれない理由が、月々の利用料金などの経済的なものの場合はどのようにすればわかってくれるでしょうか。

まずは、自分でスマホの料金プランを調べたり、キャッシュバックなどのキャンペーン情報を集めましょう。3大キャリアなら月々6000円程度はかかってしまうけれど、最近登場した格安スマホなら月々2000程度で利用することができます。格安スマホにもいくつかあるので、料金やキャンペーンを比較してみましょう。学生なら学生割引で更に安く利用できるかもしれません。

スマホに対する高額なイメージを変えることができれば、親の気も変わってくれるかもしれません。

また、課金は絶対にしないこと、壊れたら自分のお小遣いで修理に出すなどの条件を提示することもおすすめです。親にきちんと考えているというところを見せてあげましょう。

アプリはゲームだけじゃない!勉強できるアプリもあります!

親はあなたにスマホを持たせると大切な勉強時間が減ってしまうのではないかと心配しているのかもしれません。しかしスマホを勉強に役立てる方法はいくらでもあります。

親はあなたがアプリゲームばかりやって勉強しなくなってしまう未来を想像しているのかもしれませんが、アプリの中にも勉強のためのアプリが数多く存在します。

また親には、あなたが友達とSNSのやり取りばかりして勉強に集中できないかもしれないという心配もあるでしょう。しかし友達と連絡を取れるということは、わからない問題をすぐに聞いて解決できるというメリットもあります。勉強時間はスマホを親に預け、わからない問題を聞きたいときだけスマホを使うという約束事を決めるのも良いでしょう。

友達を巻き込んで、20時から22時までは勉強の時間だからお互い連絡を取り合わない約束をするのもありです。友達と巻き込むことで、その時間しっかり勉強しなくてはという気持ちも生まれます。

スマホが勉強に悪影響ばかり及ぼすわけではないということ、使い方次第では勉強の強い味方になるということを親に説明してみましょう。もちろん、あなたがしっかりルールを守ることが大前提の話です。

勝ち取れスマホ!親へのプレゼンを完ぺきにこなすために守るべき事

スマホが欲しいからとムキになってはいけない

いくら話してもわかってくれない親に腹が立つこともあるでしょう。しかしあなたが怒っても、説得には逆効果なだけです。最後まで冷静に話し合うことを心がけましょう。

親の話をさえぎらない

コミュニケーションの基本は相手の話を聞くところからです。絶対に相手の話をさえぎって自分の主張をしてはいけません。それはそのままあなたに返ってくる可能性があります。

親の気持ちを理解して受け入れる

親はあなたがにくくて意地悪をしているわけではありません。あなたを愛しているからこそ、心配になってしまうためにスマホを持たせてくれないのです。そこを理解した上で話し合わないと、いつまでたってもお互いの気持ちがすれ違ったままになってしまいます。

親の価値観を否定しない

スマホがなかった時代に育った親には親の価値観があります。それはスマホが当たり前になった今の価値観とはかなり差があるかもしれません。それを否定してしまえば、それ以上話し合いは進展しないでしょう。