注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

スカートとストッキングがくっつく原因は静電気!お手軽な対処法

スカートを履いて歩いているうちに、太ももにぴっちりとスカートが張り付いていることはないですか?

ストッキングを履いている時によく起こると思いますが、スカートがストッキングにくっつくのはなぜでしょう。

それはあのイヤな静電気が原因です!

くっついた時に出来る対処法を紹介します。
家にある物、バッグに入っている物、外出先で出来ることなど知っておくと便利な情報です!

またスカートや洋服の素材で静電気が起きやすい組み合わせのチェックもしておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

神棚の掃除の頻度は少なくても半年に1回!失礼のない作法とは

神聖な神棚の掃除はしていますか? どのくらいの頻度で掃除はするものなのでしょうか? できれば...

ペットボトルを凍らせるとクーラーの代わりになるの?除湿効果も

暑い夏、クーラーがない部屋で快適に過ごすにはどうしたら良いか、頭を悩ませている人もいますよね。ペット...

契約駐車場の無断駐車の対処法と無断駐車させないための予防法

契約駐車場に無断駐車をされたとき、契約している人の車を駐車することが出来ずに困ることになります。何か...

コットンシャツの上手な洗濯方法としわになりにくい干し方

着心地の良いコットンのシャツは、洗濯機で洗えるものがほとんどですが、表示を確認して上手にお洗濯しまし...

自転車が趣味の女性が増加!自転車が人気の理由と魅力・効果

自転車が趣味の女性が増えてきているってご存知ですか?自転車に乗るのはファッション性が低いとか、オシャ...

家族が布団で寝る時の寝方、やっぱり川の字で広い布団で快適に

新婚時代は夫婦でダブルベッドというスタイルが多いでしょう。 子供が出来ると子供はどこに寝かそう...

高校進学で不安な友達作り。友達になるきっかけとポイント!

希望の高校に合格した喜びもつかの間、今度は友達ができるかどうかで不安になります。特に同じ中学の子が少...

中学生【勉強出来ない子】特徴や出来る子になるために大切なこと

中学生で勉強出来ない子の特徴とは共通していることが多いです。どんなに勉強しなさいと親が注意しても、本...

制服?私服?大学入試時の服装選びのポイントをご紹介!

大学入試の際の服装は、制服で行くべきなのか私服で行くべきなのか悩みますよね。 特に決まりはあり...

乳児と幼児の違いとは?保育園での過ごし方やタイミング

保育園に入れるなら、乳児のときから?それとも幼児になってからがいい?そもそも、保育園には何歳から入る...

靴の消臭グッズを簡単に手作り!リーズナブルで効果的な消臭剤

暑い季節になってくると、どうしても靴の臭いが気になりますよね。特に子供の靴の臭いに悩んでいるという方...

クッションフロアのカビの取り方とは?落とし方や掃除方法を紹介

クッションフロアにカビが生えてしまったときには、どんな方法で掃除をしたらいいのでしょうか? カ...

2歳のわがままはどこまで許すべき?しつけについてのお悩み解決

2歳のわがままはどこまで許したらいいのか悩む子育て中のママは多いでしょう。 ついしつけのために子供...

布を購入するときのサイズは何センチから?お店によって違います

布を購入するときにはどのくらいのサイズから買うことができるのでしょうか?私はずっと1メートルからしか...

同じ苗字だと結婚ができない?韓国の結婚に関する法律をご紹介

韓国では同じ苗字の方をよく耳にします。それもそのはず日本に比べると韓国の苗字の種類は、とっても少ない...

スポンサーリンク

スカートがストッキングにくっつくのはなぜ?原因から知ろう

スカートがストッキングにくっつく原因はズバリ静電気です。

そこで静電気が起こる原因について考えて見ましょう。

まず普段も静電気が起こるのは、夏場よりも秋から冬にかけてが多いですよね。これは夏は湿度が高いのに比べて、冬場は空気が乾燥しているために静電気が起こりやすくなっています。

静電気は乾燥すると起こりやすくなるのです。

そして次に摩擦!小さな頃下敷きで髪の毛を擦って静電気で、髪を立たせて遊びましたよね。まさに摩擦が静電気の原因の一つになっているからこそ、出来た遊びです。

最後に静電気が起こりやすい素材。実は静電気は合成繊維の方が起こりやすく、天然繊維では起こりにくい素材とされています。

また素材の組み合わせによっても静電気が起こりやすくなる場合があります。

これらのことを考えると、まさにスカートの中は静電気が起こりやすい環境がそろってしまっている事が分かりますね。

ストッキングにスカートがくっつく場合はスプレーを使ってみて

ではストッキングとスカートが静電気によって、くっつく場合に効果的な対処方法は?というと、手軽なのは静電気防止スプレーです。

スーパーやドラッグストア、ホームセンターなどでも手に入れる事が出来ます。また100均でも販売されています。

使用方法はお出かけ前にスカートの中にスプレーを吹きかけます。これだけなので、とっても手軽に行えます。

しかし静電気を抑えるためのポイントはあります。使い方を間違えると効果が実感できない場合もありますので、スプレー缶に書かれている使用方法をよく読んで、お使いください。

また静電気が起こる原因の一つは摩擦です。歩くたびにスカートとストッキングの間に摩擦が起こるように、椅子に座っているときも摩擦が起こっています。

会社の椅子などに一吹き、静電気防止スプレーをかけておくと、仕事場でスカートがまとわり付くことを防止できますよ。

スカートとストッキングがくっつくのを防ぐ手軽な方法

スカートとストッキングがくっつくのは静電気が原因!なので静電気がおきないように注意をすればくっつきを防ぐ事が出来ます。

そこで原因の対処方法を考えて見ましょう。まずは摩擦ですが、これは歩くたびに起こってしまうので、防ぎようがありませんね。

次に乾燥です。空気の乾燥は外出時にはどうすることも出来ませんが、自分の乾燥に対しては対処する事が出来ます。

実は肌の水分が少ない人は、ドアノブをつかんだときに静電気が来る事が多いんですよ。
そこで肌の潤いといえばハンドクリームですよね。これはスカートの静電気にも効果があります。

ストッキングをはく前にはハンドクリームで肌の保湿を忘れずに行いましょう。もし、保湿を忘れてしまった場合は、外出先でもストッキングの上からハンドクリームを塗った手で押さえるだけでも、効果があります。

トイレに入った時などに行ってみてください。

スカートの静電気の防止には柔軟剤もオススメ

スカートとストッキング摩擦が衣類同士の間にはどうしても摩擦が生まれてしまいますが、摩擦を少しでも少なくすることは可能です。

そこで活躍するのが柔軟剤、柔軟剤を使用することで繊維のすべりがよくなるので、摩擦が少なくなり、静電気もおきにくくなります。

またそれだけではなく、放電するために効果がある成分が柔軟剤には含まれています。

なんだかいつもより静電気がおきやすい、そう感じたら柔軟剤を洗濯時に使用したかどうかを考えてみてください。もしかすると入れ忘れたかもしれませんよ!

また放電をしやすい素材もあります。

革は放電しやすい素材の一つです。そのためキーケースやキーホルダーに革素材のものを見につける方がいらっしゃいますよね。そうすることでドアノブの嫌なバチッを減らす効果が得られるからです。

同じように足に溜まった静電気も、革の靴を履くことで放電する事が可能です。

特に静電気がひどい方は靴の底が革のものを履くと、放電されて静電気が軽減されますよ。

静電気が起きやすい洋服をしっておこう

最初に静電気がおきやすい素材があるというお話をしましたが、素材の組み合わせによっても静電気がおきやすくなります。

静電気がおきやすくなるのは、帯電しやすい繊維を身に付けていることも一つの原因です。

そして帯電しやすい素材にもプラスに帯電しやすい、マイナスに帯電しやすいというように、素材によってプラス、またマイナスの電気を帯びてしまうのです。

そのためプラスとマイナスが接触しあうことによって静電気がおきやすくなってしまいます。

いつもと同じコートなのに、なぜか今日は静電気がおきやすい…。なんて時は中の服との組み合わせによって静電気がおきやすくなっている可能性があるというわけですね。

そのため静電気がおきるのを防止するなら、同じマイナス同士、プラス同士の素材を選んで組み合わせてください。