注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

アパートのトイレの臭い。原因と対処方法について

アパートのトイレを掃除してもなんか臭いが取れていないような。

気になる臭いの原因はココかもしれません。キレイに掃除をしたつもりでも、取りきれていなかったり掃除ができていない場所が隠れているかも。

トイレの臭いが気になったら、とくにココを念入りに掃除してみてください。臭いの原因となる場所の掃除方法や対処方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ウェルカムボードを手作りしたい!出来れば100均のアイテムで

結婚式に欠かせないウェルカムボードは、専門の業者にお願いするか、手作りにするかの2択になると思います...

バージンロードを一緒に歩く両親がいない場合の方法

結婚式といえば父親とバージンロードを歩き、新郎の場所まで行きますよね。しかし、両親がいない花嫁さんの...

幼稚園からピアノを始めるべき?習い事のピアノについて

ピアノは習い事の中でもかなり人気ですよね。小さい頃から始めたほうがいいとは聞くけれど、実際どのくらい...

ライブ最前列の緊張感を楽しいものに!最前列ならではの楽しみ方

ライブで運良く最前列に入れるなんて、想像しただけで緊張してしまうものです。だって大好きなアーティスト...

グアムと沖縄、行くならどっち?迷ったときの選別方法

今年の夏休みはどこか旅行に行きたいな~と思っている方、必見です。グアムと沖縄のどっちかで悩んでいるな...

舞台俳優へのプレゼントにオススメなものと贈る場所とは

好きな俳優さんの舞台に行く人や通う人は多いと思います。 何か差し入れをしたいと思っても、実際に...

ハムスターの種類や性格について!ハムスターの飼い方をご紹介

ハムスターは種類によって性格も違うものなのでしょうか?飼いやすいハムスターとは? とくに人気の...

親と不仲で【一人暮らし】したい人の理由や特徴について

親と不仲だから一人暮らしして、自由に暮らしたいと考えている人もいると思います。どうしてそのように思う...

入院の保証人は家族以外じゃなければいけない?理由について

入院の保証人とはいったいどのようなものなのでしょうか? 同一家族内からは保証人は立てられないとはどん...

名札ワッペンは服に穴が開かずに便利!名札ワッペンの作り方

名札を服に直接付けると穴が空いてしまいますよね。毎日名札を付け替えていると、その穴もだんだんと目立つ...

100均の商品を使ってシールを手作りしたい

手紙やプレゼントの包装などを可愛くデコれるものと言えば、シールが便利ですよね。 世の中には可愛いシ...

干支の置物はいつまで置いておく?片付ける時期や片付け方法

お正月になると干支の置物を飾る人もいますよね。ここで気になってくるのが、干支の置物はいつまで飾ってお...

右手の小指に指輪をつける意味と左手につける意味・効果について

右手の小指に指輪をつけている人を見かけることもありますよね。右手の小指に指輪をつけることには、どんな...

コートのタグが腕に付いている場合はすぐに外そう!

コートを購入した際にブランドロゴのタグが腕に付いていることがありますが、デザインとして付いているよう...

結婚式のナプキンが持ち帰りOKな場合と色々な活用方法

友人や親戚や職場の人などの結婚式に出席したときに、テーブルに用意されたナプキンの持ち帰りを司会の方か...

スポンサーリンク

アパートのトイレの臭いの原因は下水?

臭いの原因はトイレの床の排水口だということがわかりました。この排水口から上がってくる臭いをどのように消すのでしょうか?答えはとても簡単で、水を流すです。

トイレの臭いが排水口から上ってくる時は、芳香剤のニオイで消すよりも水で流すだけでいいです。

実際にやってみた方法ですが・・・。まず水を流す(私は500mlの空いたペットボトルに水道水を入れ排水口のフチに沿って水を流しました)その後換気。トイレの中の換気扇は勿論、窓がある場合は窓をしばらく開けて置きましょう。窓がない時はトイレのドアを開けましょう。こうすると嫌なニオイがしなくなります。

トイレ臭いの原因は?
排水口ってトラップという防臭目的がある封水層があります。お風呂場の排水口にはお椀を伏せたような形の物がありますよね。アレです。トラップには水を溜めておく役割があり、排水口の間に水が溜まることで、下からくる臭いを止めてくれます。

長い間流さない排水口や、トラップに溜まった水が蒸発すると臭いが排水口を通し上に来てしまうのです。

アパートのトイレの臭いは尿石かも?

最近の便器はとても高機能で、汚れが溜まりにくい形のうえに防汚れコーティング、さらには流れる水が除菌水など、臭う要素がほとんどなくなっています。しかし一昔の便器や価格の安いものはそうではありません。

  • ちゃんと掃除をしているのにトイレが臭う
  • 引越し先のアパートのトイレが臭い

このようなことがよくあります。原因はなんなのでしょうか?

  1. おしっこに含まれる尿素が菌に分解されてアンモニア臭が発生
  2. その後、尿中のカルシウムが軽石状の尿石になり便器に付く

この1.2のことが臭いを発生し続ける原因です。見た目はキレイでも臭うと思ったら、便器のフチ裏を覗いて見て下さい。尿石が付いている場合もあります。

臭いは早めに対処しましょう。消臭や芳香剤でニオイと取りながら、除菌剤入り洗剤で掃除をしましょう。尿石をキレイに取り除くことでニオイもしなくなります。

アパートのトイレの臭いはここから?掃除の仕方

便器と床の接合部分の掃除をしてトイレの臭いをとろう

使用済み歯ブラシを用意します。トイレ用洗剤を接合部分に塗布しながらすき間に歯ブラシで擦って汚れをかき出します。汚れの溜まり具合にもよりますが、かき出しては拭き取ることを繰り返す必要があります。たったまま作業をすると腰を痛める可能性もあるので、膝をついて作業しましょう。

ウォシュレット便座の裏側の掃除

これも使用済みの歯ブラシを使用しましょう。取扱説明書をよく読み、便座を外しましょう。トイレ用洗剤と一度塗布して歯ブラシでこすりましょう。汚れがひどく残ってしまう場合は尿石化しています。この場合は「酸性」のものを使わないと落とすことができません。キッチンペーパーなどに洗剤を染み込ませ、汚れに湿布して15分ほど放置して尿石が分解するのを待ちます。一度では落ちなかった尿石汚れが落ちるようになりますが、おちない時は何度かこの作業を繰り返す必要があります。

アパートのトイレの臭いはココを掃除してキレイにしよう!


  • 多くは床についています。トイレマットを使っている場合、濡れていることにも気が付きにくく、そのまま菌が増え悪臭になります。毎日交換している家庭ならいいですが、そのまま敷きっぱなしはよくありません。特に小さな子供がいる家庭ではトイレ周りをよく汚すのでマットを敷かない方がニオイ対策になります。

  • 実は壁にもたくさん飛び散っているのです。壁を拭き掃除するだけでもニオイが緩和されるのを感じます。トイレ掃除の時にいつも壁まで拭いている人はあまりいないのではないでしょうか。毎回ではなくてもいいですが、週に1度拭いてみると効果がありますよ。
  • 換気扇もニオイの原因
    トイレに換気扇があるお宅はカバーと取り外し換気口も見てみましょう。中が汚れていたりフィルターが埃だったりするものニオイの原因になります。

トイレの臭いが気になるときはドアをあけて置くといい!

トイレを使用していない場合はドアを開ける

臭いの発生の原因は汚れ以外にも水分もあります。トイレの扉は閉めておきたいけど、臭い対策から言うと、開けて湿気がこもらないようにすることが臭い発生を押さえるポイントです。全開でなくても、少し開けておく、湿度の高い日は換気扇を回しっぱなしにすると効果があります。

除湿剤や臭い消しになる消臭剤をトイレに置く

湿気がこもりやすい、汚れ以外に使う時の臭いも気になるトイレ。少しでも緩和できるように、除湿剤や消臭剤を置くのは効果があります。両方の作用がある炭をおくのもいいですね。

来客時のトイレの臭い対策

来客の時は、窓を開けて空気の入れ換えや消臭剤の確認をしましょう。窓がない時は扇風機が便利です。余裕があればお花など生けても。かすかな香りの効果があります。臭いの対策が出来たら、来客目線で「キレイな印象か」見てみましょう。水栓などの金属部分にホコリがないかチェックしましょう。ホコリが残っていると印象が悪くなってしまいます。