注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

記念日はコース料理を手作り!料理の順番やメニューをご紹介

記念日に有名レストランでコース料理を食べたいと思っても、その分値段は高くなってしまうもの。

それなら思い切ってコース料理を手作りしてみませんか。時間をかけた作った料理にご主人も喜んでくれること間違いなしです。

今回はコース料理を手作りする場合の料理の順番やおすすめメニューをご紹介します。ぜひ参考にして下さい。

また、食器の使い方などテーブルセッティングも工夫してみましょう。心に残る記念日になるためのお手伝いをさせていただきます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

テフロン加工のフライパンの焦げ付きにやってはいけない事

テフロン加工のフライパンが焦げるようになってきたと感じることはありませんか? 長く使っていると...

ネクタイのシワを伸ばすためのケア対策と正しい保管方法

ネクタイにシワがついてしまったときは、普段のネクタイのお手入れだけではなかなか取れませんよね。 ...

ボーナスについて!ボーナスが30万ならその使い道は

ボーナスの時期が近づくと何に使おうか、いくら貰えるのかとワクワクしますね! 皆さんどのくらいボ...

サッカースパイクの洗い方は?注意点や臭い対策も

サッカーのスパイクって雨の日などには泥だらけに汚れてしまいますよね。 では、サッカーをする上で...

免許証の写真写りがひどい。全国民共通の悩みを解決しますよ!

免許証の写真写りがひどいことで得するのは、お笑い芸人さんくらいでしょうか? 免許証の写真写りが...

アメリカのセレブ生活は桁違い!その実態をご紹介します

テレビでアメリカ人のセレブを見ていると、羨ましいと感じてしまうもの。 しかし、実際どんな生活を...

給油口のキャップを紛失したら!重要な対処方法について

最近はガソリンや軽油をセルフで入れられるようになって、給油口のキャップをし忘れてしまう場合も。もし紛...

イギリスの観光での注意点満載!治安や公共でのマナー等を紹介

イギリスに観光旅行の予定の皆さん!旅行の準備は出来ていますか? ヨーロッパでは日本人観光客を狙...

服にハンガーの跡が付いてしまった時の対処法!跡をつけない為に

ニットやセーターやTシャツなどをハンガーにかけて干したり、長い時間置いておくことで肩の部分にハンガー...

ネットの情報に疲れる!疲れる理由とネットとの上手な付き合い方

ネットには色々な情報が溢れ、私達の生活を左右しています。自分がネットの情報にコントロールされているの...

親指が長い人と短い人の性格の違いとは?さっそくチェックしよう

手相で性格がわかるということは有名ですが、実は指の長さによってもだいたいの性格がわかると言われていま...

電車で臭い人の隣に!対策方法・対策グッズ・対処法をご紹介!

電車で臭い人が隣に!しかもちょっとキョウレツ! 迷惑って、自分も絶対に誰かにかけているんですよ...

バルコニーのウッドデッキにゴキブリや虫が!虫の発生を防ぐ方法

バルコニーに敷き詰めたウッドデッキに虫がきて大変な経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。...

オービスの撮影は必ず気づくの?昼間は気づかない可能性も!

道路上に設置されてあるオービス。 スピードの取締りを行う機械ですが、オービスは皆さんがご存知の通り...

大学の入学手続きは親に頼まずに自分でするべき理由とメリット

大学の入学手続きは親に頼めば失敗しないし安心だと思っていませんか? しかし、受験をしたのはあなたで...

スポンサーリンク

定番のフレンチのコース料理を手作りする場合の料理の順番について

コース料理といっても、料理の種類はいろいろありますね。
洋食のコースメニュー、居酒屋のコースメニュー、和食のコースメニューなど、コースにすれば何でもコース料理になってしまうのですが、今回は中でも一般的なフレンチとイタリアンのコース料理を紹介したいと思います。

まず最初に紹介するのが、フレンチです。

フレンチのコースメニュー

  1. 前菜オードブル
  2. スープ
  3. 魚料理
  4. ソルベ(口直し)
  5. 肉料理
  6. デザート
  7. 食後のコーヒーと小菓子

フレンチレストランでは、1番から順番に、食べ終わったらちょうどよいタイミングでウエイターが次の料理を運んできてくれますね。
品数が多くて手際よく用意するのは大変なように思いますが、工夫次第でレストランのようにタイミングよく料理を出すことが出来ます。

事前に作っておける前菜、スープ、デザート、メイン料理の下処理などを済ませておけば、次の料理を進めながら食事を食べて、2人で幸せなひとときが過ごせます。

フレンチだけではない!イタリアンの手作りコース料理に挑戦してみませんか

次に紹介するのは、イタリアンのコースメニューです。

イタリアンのコースも品数は多くなりますが、フレンチ同様に下処理や事前調理など、出来るところまでの準備をしておけば、スムーズに料理を食卓に運ぶことができます。

イタリアンのコースメニュー

  1. 前菜
  2. メインのパスタ
  3. メインの肉料理または魚料理
  4. 付け合せの野菜
  5. チーズ
  6. デザート
  7. コーヒー

イタリアン料理は、スープがありませんが、デザートの前にチーズが入ります。

最初の前菜

豆皿のような小皿にのったものや、スプーンに乗った一口サイズのものを数種類用意したもの。メインのパスタが運ばれてくるまで、お腹を満たさない程度に彩りの良いものをつまめるようにしましょう。

イタリアンのコースでは野菜があまりないので、野菜が必要な方は、4番の付け合せの野菜を自分で注文したりすることが多いのですが、あらかじめメイン料理の横に添えて一緒に提供することも出来ます。
彩りのことを考えれば、自宅で作るときには、メインの隣に綺麗な色の緑黄色野菜を添えると綺麗な見た目に仕上がるでしょう。

似ているようで、並べてみると意外と異なるフレンチとイタリアン。
手作りするのであれば、得意なジャンルのものを無理なく作るのがおすすめです。

手作りコース料理のおすすめ肉料理は「簡単ローストビーフ」

コース料理を作る時に悩むのが、やはりメイン料理です。
肉のメイン料理には、ステーキが使われることが多いですが、自宅で一緒に食事をしながら、ちょうど良い焼き加減のステーキを調理するのは難しいですよね。

手作り「ローストビーフ」は事前に調理

メインを出すときには包丁で切って盛り付けるだけで完成できるので、食事をしながら何度もキッチンを行き来する必要がありません。

ローストビーフは意外と簡単に調理できるのに、「手がこんでいる」と思わせることができる料理なので、記念日の食卓にはぴったりなのです。

【用意するもの】

  • 牛もも肉のかたまり
  • 塩コショウ(スパイスやハーブ入りものだと尚可)
  • オリーブオイル
  • フライパン
  • ラップ
  • ジッパー付きの保存袋
  • 輪ゴム

【作り方】

  1. 冷蔵庫から取り出して常温にしておいた牛もも肉に、塩コショウをたっぷりかけます。
  2. フライパンを熱したら1の肉を入れて、周りに焼き色を付けます。
  3. フライパンから取り出した肉を、ラップで2重に包みます。
  4. ジッパー付きの保存袋に3を入れて、しっかり密閉したら、輪ゴムでしばって中に水が入らないようにしましょう。
  5. 鍋にお湯と4を入れて皿で重石をし、沸騰させます。
  6. お湯が沸騰したら火をとめて、そのまま常温になるまで放置しましょう。
  7. 好みの大きさにカットしたら、皿に盛り付け、野菜を添えます。
  8. ソースは、自分でも作ることが出来ますが、市販のソースを使うと簡単です。

コース料理の前菜は簡単に手作りできるものにしましょう

コース料理は、フレンチもイタリアンも前菜から始まります。おしゃれな前菜を用意すれば、これから出てくる料理への期待感も増しますね。

前菜は、彩りのよい食材で、盛り合わせのオードブルを作りましょう。
オードブルは手間がかかるように思いますが、簡単な料理を並べるだけで、あっという間に華やかなプレートが出来上がりますよ。

手作りで作りやすい前菜

何種類か紹介するので、組み合わせる時の参考にしてください。

生ハム巻き

「梨」「いちじく」「メロン」「桃」「柿」などの果物を生ハムで巻き、イタリアンパセリを上に乗せるだけで完成する前菜です。
果物に抵抗がある方は、チーズ、きゅうり、かいわれ大根を巻く生ハム巻きもおすすめですし、トマトとの相性も良いです。

巻くだけで、おしゃれな前菜が一品出来上がりです。

ピンチョス

ピンチョスは、小さく切った食材に串をさした料理のことです。
お弁当に使う、おしゃれピックや、おしゃれな爪楊枝を使うと見た目が可愛らしくなります。

串に刺すのは、何でも良し!
「ピクルス」や「ミニトマトのカプレーゼ」、「スモークサーモンとバケット」など、他の前菜との相性を見ながら好きな食材を選んでみて下さい。

クラッカー

市販のクラッカーに、いろいろな食材を乗せて楽しみましょう。
「クリームチーズと野菜のマリネ」「ゆで卵とタルタルソース」、「ボイルエビと野菜のマリネ」など、クラッカーの塩味と合う食材であれば何でもOKです。

カクテルサラダ

カクテルサラダは、小さなグラスや器に盛って、スプーンで食べるおしゃれなサラダです。小さくカットしたアボガドと魚介を混ぜてジュレで仕上げれば、切って入れただけなのに、おしゃれな前菜に仕上がります。

このように、前菜は簡単に調理できる料理を2~3品組み合わせるだけで、豪華になります。作ったら冷蔵庫に入れて置くだけなので、作りおきも出来て準備がラクになりますね。

手作りコース料理を楽しむための一工夫

記念日を、手作りのコース料理でもてなす時には、テーブルコーディネートにもこだわってみましょう。
普段の食卓ではなく、いつもと雰囲気が違う空間にすることで、より特別感が演出できますよ。

テーブルコーディネート

テーマカラーを決めておくと綺麗にまとまります。テーブルクロスの色、ナフキンや食器の色なども、雰囲気を統一しておきましょう。
お店で食事をする時のように、アンダープレートを置いたり、カトラリーを綺麗にセッティングしてみるのも良いですね。

生花やフェイクグリーンなどを使った装飾

食卓テーブルを華やかにしますし、記念日の食事の雰囲気を盛り立ててくれるはずです。
夫婦で食事をするテーブルの上には、食器をセッティングした空きスペースに可愛らしい花を飾ることで、レストランで食事をするような雰囲気を作り出すことができます。余裕があれば、フェイクグリーンなども利用して、テーブルの周りを装飾し、より華やかなテーブルコーディネートを目指したいですね。

テーブルコーディネートにもこだわれば、テーブル全体に彩りが出るだけでなく、食事の時間も明るく楽しい時間になるはずです。