注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

ストッキングが破れるのが太もも部分のときの対処法と予防対策

ストッキングを履いているとうっかりひっかけて破れることがあります。
破れたときがなぜか太もも部分ばかりなら、もしかしたらサイズが合っていないかもしれません。

そこで、ストッキングが破れるのが太もも部分のときの対処法について、サイズの見直しや破れるのを防ぐ正しい履き方、オススメ、破れてしまったときにできる応急処置や予防対策などお伝えしていきましょう。

これで、これからストッキングを使うときは、太ももに負担がかからないように履き方や選び方に気をつけることができます。
ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

タロット占いで未来を占える期間は?カードが教える未来の時期

タロット占いで未来を占う場合、一体どのくらい先までの期間を占うことができるのでしょうか。「未来」を占...

フィギュアの買取は箱なしでも可能!買取専門店を要チェック

フィギュアの買取は箱付きが条件で、箱なしなら受け付けてくれないのでは?というのは誤解です。 箱なし...

ハンカチの折り方で子どもと一緒に簡単に楽しめる遊びを紹介

ハンカチの折り方で子どもが喜ぶものが作ることができたら、外出先で飽きてしまった子供をあやす道具として...

車の修理にタッチペン!コツを覚えて失敗しないように!

車に小さな塗装剥がれや、こすり傷が・・・。こんな時にはタッチペンを使用して補修する事ができますよ!コ...

運動会の持ち物【保育園編】定番以外であると嬉しい便利グッズ

待ちに待った保育園の運動会!前日までにあらゆる持ち物を準備します。 運動会の持ち物リストはある...

タヒチとモルディブどっちを旅行しようか迷っている人へ

新婚旅行でタヒチとモルディブのどっちにしようか悩んでいませんか? どちらもリゾート感満載の観光地で...

100均の商品を使ってシールを手作りしたい

手紙やプレゼントの包装などを可愛くデコれるものと言えば、シールが便利ですよね。 世の中には可愛いシ...

100円ライターはガスを抜いてから!捨て方を紹介します!

あなたも気が付いたら100円ライターが家にたくさんたまっていませんか? そして、ライターの捨て方で...

ラインで友達の連絡先を別の友達に教える方法について紹介!

ラインで友達の連絡先(ラインアカウント)を 別の友達に紹介したい場合、どのような方法があるのでしょう...

親に感謝の気持ちを伝える手紙の書き方。卒業式なら

親に感謝の気持ちがあったとしても、面と向かって言葉にして伝えるというのはちょっと照れくさいですよね。...

コートのタグが腕に付いている場合はすぐに外そう!

コートを購入した際にブランドロゴのタグが腕に付いていることがありますが、デザインとして付いているよう...

お香典を友人に包むときの金額やマナーについて

友人から突然の訃報をうけ葬儀に参列する場合、お香典を包むことになると思います。そこで気になるのが、ど...

映画館に食べ物や飲み物を持ち込み禁止なのは何故?その理由とは

ほとんどの映画館では、食べ物や飲み物の持ち込みが禁止されています。 それでも持ち込みをする人が...

テーブルマナー・フランス料理のフォークとナイフの基本の使い方

大人になると、色々なシーンでマナーが必要になります。食事のときのテーブルマナーもそのうちの一つです。...

福神漬けがカレーに添えられるなぜについて。始まりは大正時代

福神漬けと言えばカレー。 当たり前のようにカレーのお供にしている福神漬けですが、ふと『なぜ、カレー...

スポンサーリンク

ストッキングが破れるのが太もも部分なのはサイズの見直しを

新社会人として働くようになるとストッキングを履く機会が一気に増えますが、そんなストッキングは生地が薄く繊細なため、ちょっと引っかけると破れてしまうことが少なくありません。
またストッキングが破れる時には同じ場所ばかりで破れることも多く、中には、太ももなどのいつも決まった場所ばかりで破れるなんて人もいるのではないでしょうか。

ここではストッキングが「太もも」などの決まった場所ばかりで破れる場合の対処法をお伝えします。

まず初めに気にすべきなのは「サイズ」です。
自分の身の丈に合っていないものを無理に履いてしまってはいないでしょうか。
小さいものを無理に履けばストッキングが破れる大きな原因となります。
そのためまずは着用しているストッキングのサイズは本当に自分に適しているのか?をチェックしてみましょう。

また、もしもどのサイズを選べば良いか分からないという場合には、パッケージに記載されている目安サイズよりも少し大きめのものを選ぶと良いです。
大きい分には余裕がありますので「破れる」という最悪な状況は防ぐことができるはずですよ。

ストッキングの太もも部分が破れるのを防ぐ正しい履き方

一方で適したサイズのストッキングを選んでも履き方に問題があれば意味がありません。
ではどのような履き方をすれば破れる可能性を低くすることができるのか?
「正しい履き方」を見ていきましょう。

ストッキングの正しい履き方

  1. まずはストッキングに足をスムーズに通せる状態にします。
    ストッキングの一番上から一番下までをまとめて集めるのが良いです。
  2. つま先からストッキングに足を入れて交互にゆっくりとストッキングを引き上げます。太ももは特に破れやすいため慎重に少しずつ上げるようにします。
  3. 上まであげたらつま先や踵、お腹まわりに違和感が無いか確認しましょう。
ストッキングを破れないようにするためには「慎重」に取り扱うのがポイントです。
「一気に上まであげちゃえ!」のような履き方は避け、あくまでもゆっくり少しずつ上に上げていくようにしましょう。

スカートには太もも部分が破れるのを防ぐストッキングを選ぶのもオススメ

ストッキングは基本的にお腹まわりの色が濃くなっていますよね。
また、色が濃くなっている部分の下部には「ランガード」という、万が一伝線した場合に被害を広めないためのガードがついていると思います。

このランガードは伝線防止になるという良い点がある反面で太もも部分のストッキングの伸びが悪いという欠点があります。
場合によってはその伸びの悪さから無理に伸ばそうとすると太もものストッキングが破れてしまうこともあります。

そのため決まって太ももの所ばかり破けるという場合にはランガードの位置がもう少し上にあるタイプのストッキングを選ぶのが良いでしょう。

通常タイプと比較するとお腹まわりの伝線防止の範囲は狭まってしまいますが、その分ストッキングを伸ばせる範囲は広くなりますので、太もも部分が破れる可能性は抑えることができるでしょう。

外出先でもうっかりストッキングが破れたときの便利な応急処置

ストッキングはいつどこで破れるか分かりません。
外出先や会社のトイレで用を足した後にビリッと破れることもあるでしょう。ここではそんな緊急事態を凌ぐ「便利な応急処置」についてご紹介します。

ストッキングが破れたときの応急処置のポイントは「伝線を防ぐこと」です。

ストッキングは一度破れてしまうとあっというまに伝線してしまいます。
そのため応急処置としてはこの伝線を防ぐことを目的に行うようにします。

実際に行う方法としては破れた場所の繊維を固めるようにします。
速乾性のあるノリやトップコート、ヘアスプレーなどを破れた場所に塗れば、更なる被害の拡大を抑えることができます。
ただモノによっては繊維が固まるのに時間を要したり、固まり具合が弱い場合もありますので注意が必要です。

ストッキングが破れないように日頃から予防対策をしておきましょう

ストッキングの「破れ」は付き物でもあるため仕方ない部分もあるのですが、でもやっぱり破れているストッキングというのは見た目的にも決して良いものではありませんよね。また、破れる頻度が高ければそれだけ出費も多くなり、生活に支障が出てしまうこともあるでしょう。

そこで今日からはストッキングが破れることのないように「予防」を心がけてみてはいかがでしょうか。
爪をこまめに整えるのはもちろんのこと、保管場所や洗濯の方法に配慮するのもひとつの予防対策です。
また、中にはストッキングを冷凍庫に入れたら破れ難くなったという人いるようですので、頻繁に破れるという方は一度試してみると良いかもしれません。

一方で万が一破れた時のために備えて「予備」を用意しておくのもひとつの予防です。
予備が手元にあればすぐに取り替えることができて安心ですよ。