注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

ハムスターの鳴き声。プスプスは口や喉からではなく鼻からの音

ハムスターの鳴き声!?

キュッキュやクッククククというハムスター特有の鳴き声ではなく『プスプス』と聞こえるのは、鳴き声ではなく『鼻』を鳴らす音なのです。

今回は、ハムスターがプスプスと鼻を鳴らす原因やその対処法についてご紹介します。

ちょっとした工夫で、鼻の調子を悪くしてしまうこともありますので、注意して見守ってあげてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

タトゥーを入れたいと思う心理は?タトゥーを入れることの意味

「タトゥーを入れたい」と思う人の心理には一体どのようなものがあるのでしょうか。ただ単にファッションと...

女性のネックレスの長さは色んなタイプがある!ベストサイズとは

首元を華やかに演出してくれる女性のネックレス。 プリンセスタイプ・マチネタイプ・オペラタイプな...

家電量販店の店員の知識があるかの見分け方や失敗しないコツとは

家電量販店で家電を購入する際、できれば商品知識がある店員さんに色々聞きたいですよね。 では、家...

耳垢は耳鼻科でごっそり取る?耳掃除の方法や耳垢の働きとは!

耳垢を耳鼻科でごっそりと取ってもらったなんて経験がある人はいませんか? たくさん取れると気持ちいい...

さまざまなお祝いメッセージの書き方のコツをご紹介

お祝いと一言で言っても、さまざまなものがあります。 結婚や出産、新築祝いなど、お祝いのメッセージの...

ハリネズミのご飯のふやかし方!熱湯はNGです

ハリネズミのご飯は、ハリネズミ用のフードをふやかして与えるのが基本となっています。 ただ、ふや...

幼稚園の面接で落ちたあとの対策や二次募集園を探す方法

幼稚園の面接で落ちた場合、その後どうしたらいいのか頭が真っ白になってしまいますよね。子どもより親のほ...

子犬の首輪はつけっぱなしがいいワケと、付け方や時期について

子犬に首輪をつけっぱなしにするのはかわいそう?苦しそう? 室内飼いが多い最近では、家で首輪はつけな...

白いバッグは手入れが大変でも絶対欲しい!白さを保つ手入れ方法

暖かくなってくるとファッションも変わり、それに合わせてバッグも変えたくなりますね! 白いバッグ...

秋のパンプスは寒い、ダサくならずに暖かくする方法とは

秋はブーツを履くには早すぎるし、だからといってパンプスだと寒い。この季節の変わり目には、どのように寒...

海の生物はすべて危険だと思った方がいい!

海は楽しい! 海で楽しむ時、その海に生息する生物に危険で注意しなければならない生き物が居るのかどう...

車のCDプレーヤーが故障?故障原因と対処法について

車のCDプレーヤーが動かない!故障?と感じたら・・・。故障といっても症状によっては当たり前ですが、対...

筆の洗い方の紹介!固まった場合や、普段のお手入れについて

書道を習い事でやっているお子さんもいれば、趣味で書道をやっている方もいますね。 筆を使ってその...

スピード違反の取り締まりの種類!ルールを守って安全運転を!

スピード違反で捕まった経験のある人は、スピード違反の取り締まりに対して嫌悪感を持っていることが多いで...

服が高い。なぜこんなにも値段が違うの?服の値段について

高い服と安い服は何が違うのでしょうか?素材?それとも人件費?なぜ似たような服でもこれほどまでに値段に...

スポンサーリンク

ハムスターの鳴き声じゃない!プスプス言うのは鼻を鳴らす音

小動物が好きでハムスターを飼い始めると、なんだか、「プスプス」という鳴き声かな?と思える妙な音が耳障りな事があります。

ハムスターから聞こえてくると思うんだけど、この「プスプス」という音、一体何なんですか?

ハムスターから聞こえるプスプスという音は単純に鼻から出している音

まず、ハムスターが発する「プスプス」という音は、人からしてみると「鳴き声」の様に聞こえますが、実は鳴き声ではなく、鼻から出している音です。

「鼻から出している音?何ですかそれ?」と思うかもしれませんよね。要するに病気でもなんでもないので、ハムスターを飼っている飼い主としては、何も心配する事はありません。ハムスターを飼い始めて間もない方は、聞き慣れない音なので、心配になるかも知れません。何か音を鼻から出しているんだくらに思っていれば、特に問題ないと思います。

人間もくしゃみをする様に、ハムスターも何か鼻で自然現象があるんだなくらいに思っていれば良いと思います。

ハムスターがプスプス鼻を鳴らす。考えれれる理由

ハムスターがどうして、鼻から音を出すんだろう?何か特別な病気じゃないとしても、軽い風邪でもひいているのか。飼い主としては、ハムスターがどんな状況にいるのか、体調面が気になりますよね。

ハムスターが常に「プスプス」という音を出していないのなら、心配はない

どうしても「プスプス」という音が気になるのであれば、どの位の頻度でハムスターがその音を鼻から出しているのか、注意深く観察してみて下さい。

もし、いつもプスプスという音を発している様でしたら、人間と同様、呼吸器系の病気にかかっている可能性が考えられます。

苦しそうに見えるのなら、病院につれていく方が良い

いつも以上にプスプスという音を発していて、苦しそうに見える、またあなたが風邪などの病気で苦しんでいるのなら、ハムスターに移っている可能性もあります。そういった場合は、ハムスターを隔離してあげたり、病院につれて行って、適切な処置をして貰いましょう。

ハムスターの鳴き声?プスプス聞こえるのは『鼻』の音です

ハムスターがプスプスと鼻から音を出しているのなら、飼い主としてもしかしたら、ケージの中をもう少し綺麗にした方が良いというサインを受け取っているかもしれません。

ハムスターがプスプスという音を出す回数が増えてきている。だとすると、もしかしたら、人間で言う、くしゃみの回数が増えて来ているのと同様、何か原因があって、ハムスターの鼻の音の回数が増えているのかもしれません。

ケージの中に、ハムスターの鼻から音を出す原因となる物はないか確認を

埃ですとか、何かハムスターの鼻の刺激になる物がケージの中にある可能性もあります。

掃除はきちんとしているつもりでも、少し注意深くケージ内を確認してみてはいかがですか?

ハムスターの体調を害する原因となるものは、他にも考えられます。外的な要因(温度差)もあると思いますが、ケージ内をもう少し綺麗に掃除してみて、様子を見てみましょう。

ハムスターが寝ているときにプスプス聞こえるのは寝息

ハムスターがプスプスという鳴き声を出しても、飼い主として全く気にしなくても良い時もあります。

寝ている時に、この「プスプス」という音を聞くのであれば、それは人でいう、いびきや寝言の様な物なので、飼い主として心配する必要は全くありません。

何か良い夢でも見ているのかな?位に思っていれば良いと思います。特に病気でもなんでもないので、心配する必要はありません。

ですので、いつハムスターがプスプスという音を出しているのか、頻度はどの位なのか?その点をじっくり観察してあげれば、「これは異常だから病院につれて行かなくちゃ」などの判断をする事が出来ます。

鼻から出ている音なので、飼い主として気になるのは、鼻関連の病気になると思います。なんだかいつも以上に元気が無い、健康に何か問題があるのかな?など感じるのであれば、一度病院につれていって上げましょう。

ハムスターの鳴き声。プスプス鼻を鳴らしているときに飼い主としてできることとは

いつも以上に、あなたが飼っているハムスターが「プスプス」と鳴く回数が気になります。ハムスターがその様に鳴く回数が増えているには、鼻炎を起こしている可能性があります。ハムスターが鼻炎にかかっているのですから、飼い主としては、何が原因になっているのか、突き止めて、ハムスターの病気を癒やしてあげましょう。

ハムスターのプスプス音が鼻炎の原因なら、埃などを取り払っていく

トイレはケージの中でも特に汚れやすい箇所になります。この部分の掃除が疎かになっていると、すぐにばい菌が繁殖してしまい、ハムスターが「プスプス」と鳴く原因になります。原因がケージ内の汚さにあります。ケージを綺麗にする事で解消され、ハムスターが「プスプス」と鳴く回数を減らせます。

あなたが空気感染しやすい病気にかかっている場合

空気感染するので、一緒の部屋にいると、ハムスターに自然と移ってしまいます。ハムスターの免疫力も落ちてきます。適切な処理としては、病院につれていく事、適切な治療を受ける事です。また、早く回復するには、高い湿度も必要になります。加湿器を使用するなどして、部屋の湿度を上げていきましょう。

飼っているハムスターからプスプスという鳴き声を聞こえて来る時、どういった対応をしたら良いのか、上記の記事で説明してきました。あなたの参考になりましたか?気をつけたいのは、鼻の炎症が起きている時です。人と一緒で、病院につれていく必要があります。もし、プスプスという鳴き声の回数が増えて、ハムスターの調子も悪そうに見えるのであれば、早めに病院につれていって、処置をして貰いましょう。飼い主が病気になると、移る可能性もあります。隔離してあげること、また、人と同様に回復出来る状況を作ってあげて下さいね。ハムスターも人間同様、病気にかかる事もあります。