注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

願書や証明写真での上手な写り方と髪型などの身だしなみについて

大学の願書やいろいろな証明写真、髪型で気を付けなければいけない点はあるのでしょうか?

いつも証明写真の顔が怖い顔で写ってしまうという方や、写真写りが悪いとお悩みの方も多いと思います。
写真の印象が少しでも良く見えるように写りたいものですよね。

願書や証明写真で気を付けたい点や、上手な写り方、証明写真でのNGな写り方などもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スカートとストッキングがくっつく原因は静電気!お手軽な対処法

スカートを履いて歩いているうちに、太ももにぴっちりとスカートが張り付いていることはないですか? ...

ヒールが脱げる時の対処法!簡単にできる応急処置と脱げる原因

せっかく買ったお気に入りのヒールを履いて歩いている時、脱げてしまうこともありますよね。対処法がわかれ...

一歳半の子連れ旅行!みんなご飯ってどうしてる?教えて!

一歳半の子供を連れて旅行へ行く時、みなさんは『ご飯』どうしていますか? まだまだ、大人と同じ味...

平日休みの過ごし方。メリットを最大限に生かして休みを満喫!

平日休みの過ごし方。 土曜・日曜が休みの働き方の人は、約7割だそうです。 だから土日はど...

一人暮らしで不安になる事は?女性は特に防犯面!物件選びと対策

憧れの一人暮らしですが、女性が一人だけの場合は色んな不安がありますね。 まず一番に心配なのは防...

一人暮らしは初めてというアラサーさん必見!準備しておく事とは

アラサーになってから、初めて一人暮らしをするという人もいます。 一人暮らしをしようと思ったキッ...

赤ちゃんが母親になつかないのはなぜ?接し方を変えてみましょう

赤ちゃんが生まれて毎日忙しい新米ママ。しかし、母親である自分になつかないと感じるママも多いといいます...

お風呂に入るための値段は1回いくら?1人暮らしでも節約可能!

1人暮らしをしていると、少しでも光熱費を節約したいですよね。そのためにお風呂に入らずシャワーで済ませ...

寝る時の音楽の癒し効果とは?寝つきが悪い人はぜひお試しを

寝る時の音楽には癒し効果があるという噂。 寝る時は無音の方がいいのでは?音楽を聴きながらなんて逆に...

スカジャンの洗濯!ポリエステル素材を自宅で手洗いする方法

スカジャンの生地には、レーヨン、アセテート、ポリエステルなどが使われていますが自宅で洗濯するころは出...

大学の入学式にバッグはあった方が良いワケとおすすめのタイプ

大学の入学式にはどんなスタイルで出席しますか?多くの方がスーツスタイルで出席することと思います。 ...

天中殺の過ごし方、恋愛をしやすい時期だが同棲結婚は焦らずに

天中殺とは、12年に一度だけ巡ってくる2年間のリセット時期。 この天中殺の過ごし方の中でも大きく影...

服を買うことが苦手な人のための洋服の買い方を教えます!

少しでもおしゃれな服を着たいと思っていはいるものの、服を買うことが苦手という女性もたくさんいると言わ...

こめかみの髪の毛がはねるのをなんとかして!はねの原因と対処法

こめかみ部分の髪の毛だけがはねると、セットも上手くいかず毎朝イライラしてしまうのではないでしょうか。...

大学の入学金が払えないときにやるべき対処法と平均金額

大学の入学金が払えないと悩む受験生もいるでしょう。せっかく厳しい受験を勝ち向いて合格を手にしたのに、...

スポンサーリンク

大学の願書や証明写真で髪型はどうしたらいいの?

大学の一般入試を受ける際には必ず願書の提出が必要になりますが、そこに貼った写真の髪型や色によって合否が分かれるものなのか?気になるところですよね。

結論から言って、一般入試の場合の願書の写真はしっかりと顔が見えていれば問題が無いでしょう。願書に写真を貼るのは、願書の人物と当日試験を受けている人物が同じ人かどうかを確認する為です。替え玉受験が起こったら大変ですからね…。

その為、髪型はとりあえず前髪で顔が隠れないようにしておけば問題が無いでしょう。男性で長髪という場合でも、顔がしっかり見えるようにしておけば髪の長さが合否に関わってくることはありません。

髪の色も同じです。例え金髪であったとしても、一般入試の願書に貼る写真であれば心配ないでしょう。浪人生なんかの場合は、髪を染めている人も結構いますよね!

写真と当日の髪型・髪色が仮に違った場合でも、同じ人物とわかれば全く問題無いと考えて良いでしょう。

髪型も整えて、願書や証明写真の上手な写り方

髪型を整えて、いざ願書の証明写真撮影!せっかくなら、やっぱり写りが良いものを残したいですよね。

自動証明写真撮影機で撮影する際の、ポイントをご紹介

  1. まずは、ストロボの位置を確認すること。数箇所についているかと思いますので、その部分に荷物などを置いて遮ってしまわないように気をつけてください。
  2. カメラ部分が汚れている可能性もありますので、指紋などが付いていないか事前にチェックしましょう。そのままで撮影してしまうと、出来上がりの写真にもそのまま汚れが付いた状態での仕上がりになってしまいますよ。
  3. 椅子に座ったら高さを調整し、姿勢を正します。ここで、肩の高さを左右揃える為に一度バンザイをしてください。そして腕をストンと落とします。そして何度か肩を上げ下げすることで、肩の力が抜けて自然な姿勢になるのです。
  4. 最後に重要なのが表情です。出来上がりの写真が半目になってしまっていたり、表情が硬かったら残念ですよね…。撮影する際には「3,2,1」とカウントされますので、「3,2」で目を瞑りながら『イー』と声をだし、「1」で目を開いて口を閉じれば自然な笑顔になるでしょう。

願書や証明写真の髪型について先輩からの意見

願書を初めて送る際は、わからないことがいっぱいですよね。慎重な人の場合は、願書の写真と当日の髪型が違うことが気になってしまったりもします。髪が伸びてしまっていたり、逆に伸びているから切ってしまったり…。

しかし、写真と当日の髪型が違っても気にすることはありません。そもそも願書に写真を貼るのは、試験官が本人かどうかを確認する為です。髪型が違ったって、試験官は特に何も思わないでしょう。

願書提出の際、たいていは「3ヶ月以内に撮影した写真」などの条件がありますので、それに従っていれば、まず心配ないと思って大丈夫です。

また、願書をいつから書き始めたら良いのかわからないという人も多くいますが、早めに書き始めることに越したことはありません。

願書をしっかりと書こうとすると、意外に時間がかかります。「近くなってから書けばいいや」と思っている方もいるかもしれませんが、センター試験の勉強も忙しい中でギリギリになって焦って書いても失敗してしまう可能性があります。

出来れば冬休みの間などに、余裕を持って仕上げておきましょう。

証明写真でこんな写真はNG

願書を提出する際には必ず証明写真を貼ることになりますが、証明写真の写りの良し悪しで合否が決まることは基本的にはありません。

しかし、証明写真と認められないようなものを貼ってしまうと、再提出になる可能性はありますので注意しましょう。

例えば背景が無地ではなかったり、顔が横を向いてしまっていたり、顔全体が写っていなかったり…。これでは顔がしっかりと見えませんので、証明写真として認められないのです。

その他、明らかに本人とわからないような写真ももちろんNGです。マスクや帽子をつけていて顔全体を隠してしまったり、特殊メイクや濃いメイクで原型がわからないといったパターンです。

しかし、こうして見てみるとよほどヒドイ写真で無い限りは問題ないと考えて良いでしょう。

ただ上記の条件をクリアしていた場合でも、友達と撮った写真を切り抜いた写真や、プリクラなどのシールタイプのものは認められませんので気をつけましょう。

受験の時の服装や髪型や身だしなみのマナー

受験をする際、筆記試験だけで無く面接もあるという方もいます。そういった場合は特に、身だしなみには気をつけなくてはいけません。面接においては身だしなみが悪いことでマイナス評価に繋がってしまう可能性がありますので、以下の点に注意してください。

まず当然のことですが、制服は着崩さずにきちんと着るようにしましょう。女子の場合であればスカートを短くしたり、男子はズボンを少し下げて履いたりするのはNGですよ。シャツのボタンはしっかりと上まで閉めて、シャツだしなどもやめてください。

清潔感も大事になりますので、襟元や袖に汚れがついていないかどうかも、しっかりと確認しておきましょう。

そして、髪型に関しては色は黒が基本となります。女性で髪が長い場合はまとめて、前髪が長い場合はピンなどでとめて、顔にかからないようにしてください。

男性の場合は、短い髪の方が清潔感が出ます。ワックスなどで髪を立たせたりするのもやめましょう。