注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

カラスが怖いと道を通れない時は「バンザイ」で回避できる

カラスの子育て時期は人を襲うこともあるため怖いですし、その道を通れないこともあります。

カラスが怖い時はどうすればいいのでしょうか。その道しか通れず迂回できない時の回避方法とは?

巣を撤去する、巣を作りそうな木を伐採することも大切ですが、危険を感じたらその場からすぐに逃げたほうが賢明です。
カラスが子育てする時期は十分注意しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

腕時計をしない人の心理とは。時計の選び方でわかる隠れた心理

最近は腕時計をしない男性も増えていますが、その理由は何だと思いますか? そうです!やはりスマホ...

ライブ最前列の緊張感を楽しいものに!最前列ならではの楽しみ方

ライブで運良く最前列に入れるなんて、想像しただけで緊張してしまうものです。だって大好きなアーティスト...

ストッキングが破れるのが太もも部分のときの対処法と予防対策

ストッキングを履いているとうっかりひっかけて破れることがあります。 破れたときがなぜか太もも部分ば...

結婚式のナプキンが持ち帰りOKな場合と色々な活用方法

友人や親戚や職場の人などの結婚式に出席したときに、テーブルに用意されたナプキンの持ち帰りを司会の方か...

車中泊のできる軽自動車。燃費を下げない方法について

車中泊もできる軽自動車が人気のようです。ちょっと休みたいときや足を伸ばしたいときなどフラットにできる...

ハリネズミのご飯のふやかし方!熱湯はNGです

ハリネズミのご飯は、ハリネズミ用のフードをふやかして与えるのが基本となっています。 ただ、ふや...

アゲハ蝶の幼虫を育てよう。与えるエサの種類と注意点

美しいアゲハ蝶を自宅で育てて幼虫から羽化させてみましょう。エサと飼育環境させ整えれば、比較的容易に飼...

ウェルカムボードを手作りしたい!出来れば100均のアイテムで

結婚式に欠かせないウェルカムボードは、専門の業者にお願いするか、手作りにするかの2択になると思います...

服にペンキが!服についてしまったペンキの落とし方について

服にペンキがついてしまったらもう諦めるしかない?洋服にマジックや油性ボールペンがついてしまうとがっか...

セキセイインコの保温は湯たんぽでも大丈夫?保温の方法

セキセイインコの保温に湯たんぽを使うことはできるのでしょうか?インコ用のヒーターが届くまでの間、簡易...

タコとイカの違いは足の数だけではなかった!

「タコとイカの違いはなんでしょう」という質問で一番多い答えが「足の数」ではないでしょうか。 ただ調...

お盆は電車も空いてるし電話も鳴らない!ベストな仕事環境だった

「お盆の時に仕事なんてかわいそうに」と思っていませんか? いえいえ、そんなことはありません。 ...

アパートのトイレの臭い。原因と対処方法について

アパートのトイレを掃除してもなんか臭いが取れていないような。 気になる臭いの原因はココかもしれ...

オタクの服装の特徴を解説!定番のアイテムや黒一色が特徴です

ドルオタ・アニオタなどオタクといっても色んなタイプがいます。 オタクといえば秋葉原でしょうか。...

干支の置物はいつまで置いておく?片付ける時期や片付け方法

お正月になると干支の置物を飾る人もいますよね。ここで気になってくるのが、干支の置物はいつまで飾ってお...

スポンサーリンク

カラスが怖いと道を通れない時の対策

カラスは繁華街や公園、歩道など、ありとあらゆるところにいますがやはり木やゴミ箱がたくさんいるところに集まっていますよね。

子育て中のカラスはとても警戒心が強いですし、そうでなくても人を襲う事があり人々からとても嫌がられる鳥でもあります。

歩いている最中に上にカラスが止まっていたら怖く通れず、どうしたら良いのでしょう。

カラスよけに最も効果的なのは傘

傘は雨が降っている日しか持ち合わせないと思いますが、天気が良い日は日傘がとても役に立ちます。
日傘をさすことで紫外線対策はもちろん、カラスも近寄ってきません。
カラスはとても頭がよい鳥です。
わざわざ武器を持っている人間に襲うことはありませんし、頭上からでが傘が邪魔で人間の位置も見えません。

また普段からゴミ箱の近くを歩かないことが最善策です。
カラスは人間を襲うよりもゴミをめがけて飛んできますので、ゴミ箱がある位置を避けて道選びをしましょう。

カラスが怖いけどその道しか通れない時の回避方法

カラスが怖い、だけどここは避けては通れない、どうしようもない場合は両手を上げてカラスを刺激しないようにそっと通り過ぎましょう。
両手をあげて通ることで翼が傷つくひっかかるということがありカラスが襲ってくる可能性が低くなります。

カラスが怖くてとっさに石を投げたり、大声をだして威嚇したり、追いかけたりする人がいますがそれは間違いです。
カラスは仕返ししようとしてきますし、同じような風貌の人を見つけて同じ人と認識しその人に襲いかかり威嚇しようとします。

カラスの攻撃

鳥といったらくちばしで頭をつつくことを想像するでしょうが、足で後頭部のあたりを蹴ったり、もちろんくちばしでつついてきたりもします。

そのため両手を上げ頭の範囲を少しでも狭く、そしてカラスも羽の事を気にして上手く攻撃できなく諦めます。

そして一度攻撃してくるとけっこうしつこく、その人の姿が見えなくなるまで目で追っています。

カラスが怖い通れない道の原因物を撤去するのも方法の1つ

普段私達が見るカラスはおでこのでっぱりが特徴的なハシブトカラスとおでこからくちばしにかけてでっぱりがないハシボソカラスの2種類です。

地上からはどのカラスも同じ種類に見えませんが、この2種のカラスでは好む木が違います。
前者のカラスは見通しが悪い木を好み後者は見通しの良い木を好みます。
どこにでもこのような木がありますが、住宅や繁華街にある気は小まめに剪定されることが多いので、見通しが良い木が多いハシボソカラスの方が私達に馴染みはあるのではないでしょうか。

カラスは巣が安定しやすい枝を見分けて木を選ぶ

小まめに剪定することがカラスが威嚇してこないための最善策です。
子育て中のお母さんは人間と同じように動物であっても神経質ですので人間が危険とカラスが判断すれば襲いやすくなってくるのです。

またこの対策は一時的なものであり、カラスが巣を作りやすいと思えば懲りずにまた巣を作り始めます。
またカラスはとても頭が良い鳥です。
一度人間から危害を加えられると、それ以降人間に威嚇しやすくなると言われています。
巣の撤去など、あまり自然の動物には手を加えたくありませんが、これも人間が心地よく生きていく術でありますので仕方がないような気もしますね。

カラスが怖い時期は子育て中

カラスが威嚇しやすくなる時期

まさに子育て中です。
そんな事をするとカラスの巣がある下は怖くて余計に通れなくなってしまいますが、人間がカラスに対して威嚇しなければ、カラスも襲ってくることはあまりないでしょう。

カラスは暖かくなる4月頃に子育てのために巣を作り始め、ゴールデンウィークあたりに卵を生みます。
卵からヒナに孵り、巣立ちまで約1ヶ月半程度の間巣を拠点とし生活します。
この時期が最もカラスの警戒心が強く威嚇しやすくなります。

この時期に威嚇する場合は子供を守るための行為でありますのでオスメスの1~2羽で攻撃をしてきます。
巣の20~100mが縄張り範囲ですので知らず知らずのうちにカラスの縄張りに足を踏み入れてしまうことがありますので、気づいたら早めにその場から立ち去りましょう。

カラスの巣があって通れない、巣を撤去したい場合は

カラスが怖い、通れない、そんな時はカラスの巣を撤去することが解決先でありますが、だからといってカラスの巣を簡単に撤去出来るかというとそうではありません。

法律で鳥獣保護管理法というのがありますがこの法律によりカラスの安全が守られるからです。
これはカラスの卵やヒナであっても適応されますので、カラスの子供が巣立っていかないと撤去はできないのです。
それを無視して撤去してしまうと、懲役1年罰金100万以下の刑が科せられます。

まずは、カラスの巣があり通れなくて困っている場合は自治体に相談し、自治体の判断に任せましょう。

私達にできることは、自治体に相談、カラスがいる場所を迂回する、傘をさす、両手を上にあげて通る、そしてカラスに対して余計な威嚇をしないことなのです。