注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

サングラスやメガネの曇り止め裏技!レンズの曇り知らずで快適に

サングラスはメガネをかけている時のお悩みといえば、「レンズが曇ってしまう」ことですよね。何か良い曇り止めの裏技はないものかと、頭を抱えている人もいるのではないでしょうか。

サングラスやメガネのレンズが曇ってしまうのは、マスクを着用しているときにもよく起きてしまう現象です。

そこで今回は、サングラスや眼鏡が曇らないようにできる曇り止めの裏技についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

2日目のお風呂は追い炊き?ガス代は夏・冬で違う?節約について

あなたの家庭では、2日目のお風呂は追い炊きしていますか?それとも毎日入れ替えしていますか? ガス代...

高校生活への不安や怖い気持ち。引きずらずに自分らしくいる方法

高校生活への不安や怖いと感じる気持ち、とってもよくわかります。 未知の世界を想像すると恐怖や不安を...

契約駐車場の無断駐車の対処法と無断駐車させないための予防法

契約駐車場に無断駐車をされたとき、契約している人の車を駐車することが出来ずに困ることになります。何か...

パンプスの色がストッキングについて黒くなるのを防ぐ方法とは

パンプスを履いたときに色移りしてストッキングが黒くなるのはかっこ悪い!だからといって、素足でパンプス...

チェックイン時間に遅れる時の対処法!ホテルへの連絡を忘れずに

宿泊の予約をしていたホテルのチェックイン時間に遅れそうな時は、前もって宿泊先のホテルに連絡を入れるこ...

電話のセールスがしつこい時の撃退法!毅然とした態度で示そう

普段鳴らない電話に出てみると、勧誘セールスだったといった経験ありませんか? どこから電話番号を調べ...

クワガタを幼虫から飼育する際のポイントをご紹介します!

クワガタを幼虫から飼育したいと考えている方も多いことでしょう。 まず幼虫を手に入れるためには、...

スノボウェアは洗濯表示を確認してから洗濯機で洗いましょう

滑り終わった後のスノボウェア。天気が良い日だと汗をかくこともあるでしょう。 そこで気になるのが...

住宅の階段幅はどうする?意外と重要な階段幅の決め方

注文住宅を決める際、意外と盲点なのが階段幅です。 住宅の階段幅は建築基準法である程度決められて...

充電器のコンセントが熱いのは危険?異常がなければ大丈夫!

スマホや電化製品を使っている時、充電器のコンセントが熱いことがありますよね。コンセントが熱をもってい...

ネットの情報に疲れる!疲れる理由とネットとの上手な付き合い方

ネットには色々な情報が溢れ、私達の生活を左右しています。自分がネットの情報にコントロールされているの...

先輩だった彼女の呼び方を変えるタイミングや使い分ける効果

先輩彼女への呼び方は意外と悩む人も多いです。先輩でも彼女になったのだから、やっぱり呼び方は変えた方が...

心落ち着く場所は身近にあった!あなたに合った場所を探して

毎日の仕事や育児や生活で疲れていませんか? 心がほっと落ち着ちつける場所を探してはいませんか? ...

アパートのドアの隙間を防ぐ対処法で寒さや虫の対策をしよう

アパートのドアに隙間があると、風が部屋の中に入り込むのでとても寒くなってしまいます。ドアの隙間を塞い...

ストッキングの穴はこれで応急処置!使えるアイテムと再利用法

職業柄ストッキングの着用が必須だったり、スカートなどの洋服のスタイルによってはストッキングを履くこと...

スポンサーリンク

サングラスにも使える!水中メガネの曇り止めの裏技

サングラスに限らずメガネや水中メガネ、スキーのゴーグルなど、メガネ類が曇ると、視界が悪くて困ってしまいますよね。

そこでまずはサングラスにも使える、水中メガネの曇り止めの裏技をご紹介いたします。

サングラスや水中メガネが曇る原因は汚れ

特に油の油膜が出来てしまうと光が反射をして白く曇って視界が悪くなってしまいます。しっかりと油汚れを取ることが曇り止めになるのです。

でも油汚れって、拭いただけではなかなか取れずキレイにしたつもりなのに、油膜の後が筋のように残ってしまうことが少なくないですよね。

しつこい油汚れはメガネ拭きで拭くだけではなく、油膜除去剤を使ってキレイに落としてしまいましょう。

またこのような油膜除去剤がなくても、裏技として使用できるのがよもぎなどの植物の葉の汁を使って油膜を落とす方法や、油分を分解する成分が含まれているリパーゼを使う方法です。

このリパーゼは、人の唾液に含まれているので、出先などでどうしても曇りをキレイにしたい時などに便利ですよ!

マスク着用時にサングラスの曇り止めになる裏技

サングラスの曇りは油膜を落としてキレイにしても、マスクをしていると曇ってしまうことがあります。

これはマスクから自分の息が漏れて、マスクを曇らせてしまうことが原因です。

そのためマスクの上部から息が漏れてこないようにすることで、サングラスや眼鏡の曇り止めとなります。

裏技の方法

とっても簡単、そしていつも身近にあるもので行うことが出来ますよ。

気になる身近なものの正体はティッシュ!ティッシュをちょうどよい大きさに畳んで、鼻とマスクの接触部分に挟み込みます。

これだけでマスクの隙間が埋まって、息が漏れ出すことが防いでくれるので、サングラスの曇り止めとなります。

その他にもお手軽な方法として、マスクの鼻部分を少しだけ折り返して、隙間を埋める方法もあります。

サングラスや眼鏡の曇り止めの裏技!市販品を上手に活用

先述したようにサングラスやメガネが曇る場合には、油膜除去剤を使うなど市販品を上手に活用する方法があります。

マスクによる曇り止めも、もちろん対処ができる市販品が販売されていますよ。

またサングラスに対処を施すのではなく、マスクに裏技が隠されている商品も販売されています。

サングラスやメガネが曇らないマスクとは?

どのようなものかというと、マスクと鼻の隙間を埋めるべく、すでに接触部分にスポンジが装着されているのです。

これならマスクをつけるだけでOK!自分でティッシュを挟む手間などが省けますよね。

気になる価格ですが、このような対策が取られているマスクは想像の通り、一般的なマスクよりも割高になります。

マスクは衛生上、使い捨てマスクなら一日使用が基本ですので、お財布とも相談をして自分で行う裏技か、市販品を手間なく使う方法か選択してみてください。

マスクをするとメガネやサングラスか曇る理由

曇る理由については少し触れてきましたが、サングラスやメガネについた油汚れ、油膜が原因であったり、湿気が理由であることが大半です。

湿気というと通常、いたるところで発生しているのでピンと来にくいかもしれませんが、冬場の窓の結露を思い出していただくとわかりやすいのではないでしょうか。

空気中には水分が含まれています。水分は湿度と呼ばれ夏場やお風呂場では、はっきりと肌で感じることが出来ますよね。

その水分が急激に冷やされることで、空気中で水分を含みきれなくなり水滴となって、目に見える存在になっていきます。部屋の中では暖房などで空気が暖かく、そして窓は外気と接しているので冷やされているので水滴が発生するというわけです。

マスクも同じです。マスクが曇るのは外にでているときですよね。マスクの中は体温や自分が呼吸する息で暖かく、水分を含んでいますが、サングラスは外気に触れていて冷やされています。

マスクから温かい空気がサングラスに当たることで曇ってしまう、窓でいう結露と同じ現象が起こっていると考えましょう。

そのため温かい空気をマスクから上部に逃さない工夫をすることで、曇を防ぐことが出来るのです。

曇り止めは必須?メガネをかけている時のあるあるを大調査

サングラスやメガネを掛けているときに起こる、困ったあるあるを調査してみると、その結果の大半は曇りに関すること。

マスクをかけていると曇ってしまう。そんな悩みから、マフラーでも曇る、ラーメンの湯気でメガネが曇って真っ白に!ラーメンが見えなくなる。そんなあるあるまで。

もちろん家の中に入ったときにも、メガネが曇ってしまうというオーソドックスなものも含まれています。

また困ってしまうサングラスやメガネの曇りの他にも、外すと鼻に後がくっきりと残ってしまうのが嫌。という意見や、いつもずり落ちてくるのでメガネを上げなくてはいけない。なんてものもあります。

その他にはスキーやスノーボードを楽しむときのゴーグルがかけにくい。そんな話もよく耳にするあるあるです。

みんなが困っているメガネやサングラスの曇り!裏技やプロの意見を取り入れてイライラにサヨナラ、快適メガネライフを送りましょう

サングラスやメガネの曇り止めの裏技について、ご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。サングラスが曇る原因がはっきりわかると、その対処法についても納得の行くものになったのではありませんか?

そしてサングラスやメガネについてのの困ったあるあるでは、自分だけでなく他の人も同じような経験をされていることがわかりましたよね。

私もメガネを長年愛用しているのですが、全てが当てはまり頷ける内容でした。

しかし、メガネは目の悪い方にとっては無くてはならない存在です。一番やっかいな曇りには曇り止めやご紹介した裏技を!またメガネを自分にあったものにすることで鼻につく跡が軽減されたり、ずれ落ちにくくなったりとちょっとしたメガネのストレスを解消することが出来ますよ。

最初はしっくりときていたメガネやサングラスも、使用しているうちにネジが緩んだり、フレームが変形してしまったりと、顔にフィットしなくなっている可能性があります。

定期的に眼鏡屋さんにいって、メンテナンスをしてもらってください。もちろんサングラスの曇りについても、プロの良いアドバイスをいただくことが出来ますよ。