注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

合皮ソファーの劣化を防ぐポイント!長く使えるお手入れ方法

ソファーには布製や、本革、合皮などがありますよね。
本革のソファーよりもリーズナブルで、色もいろいろと選べる合皮のソファーを使っているというお宅も多いと思います。
しかし、この合皮ソファーは使い方によって寿命が変わってきます。
合皮ソファーの劣化を防ぐ使い方や、汚れた場合のお手入れ方法などをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

掃除や片付けが苦手な人へ 掃除や片付けを楽にこなそう

掃除や片付けが苦手な人は多いのではないでしょうか?私自身も掃除や片付け苦手です。 掃除や片付け...

ネクタイのシワを伸ばすためのケア対策と正しい保管方法

ネクタイにシワがついてしまったときは、普段のネクタイのお手入れだけではなかなか取れませんよね。 ...

集合住宅の騒音の張り紙は効果がある?張り紙の作り方とは

集合住宅の騒音はとても難しい問題ですよね。張り紙をするときには、どのようなことに気をつけるといいので...

アパートの電気がつかないときに考えられる原因について

突然部屋の電気が消えてしまった…。そんなときに考えられるのはまずは電気の使いすぎでブレーカーが落ちた...

先輩だった彼女の呼び方を変えるタイミングや使い分ける効果

先輩彼女への呼び方は意外と悩む人も多いです。先輩でも彼女になったのだから、やっぱり呼び方は変えた方が...

屋根裏のネズミはすぐに駆除しよう!その方法と注意点を解説

屋根裏から「タタタタ」「ガサガサ」という音が聞こえると不気味ですよね。そして夜も眠れないという人も多...

キッチンのリフォームをDIYで行うポイントとおすすめDIY

キッチンのリフォームはDIYでもできますが、やりすぎは禁物。 キッチンのいたる所をDIYでリフォー...

腕時計のガラス曇りの原因と湿気を除去するおすすめの対処法

腕時計のガラスにつく曇りや水滴。 ガラス内部にどうして!と気になりますし、何よりお気に入りの時計が...

カブトムシの虫かごの掃除方法とマット交換のタイミング

夏は虫の季節!子供がカブトムシを虫かごに入れてきて、飼いたいと言い出す季節になりました。 カブ...

サングラスやメガネの曇り止め裏技!レンズの曇り知らずで快適に

サングラスはメガネをかけている時のお悩みといえば、「レンズが曇ってしまう」ことですよね。何か良い曇り...

正月の帰省・義実家に赤ちゃんを連れて行くときの注意点と対処法

赤ちゃんを出産してからはじめてのお正月。義実家に赤ちゃんを連れて帰省しようか、悩んでいるママもいるの...

旦那が嫌いだけど離婚しない妻へ。幸せを見つけるためのヒント

旦那のことは正直嫌いだけど、離婚しないという妻は少なくありません。女性側にも経済的に自立できる自信が...

子犬のトイレトレーニングの方法は?共働きでも成功させる方法

共働きで家を留守にする時間が多いご家庭でも、犬を飼いたいと考える人もいるのではないでしょうか。共働き...

平日休みのお出かけ。女子ならではの楽しみ方を紹介します

お仕事のお休みは平日が多いですか? 周りの友達のほとんどが土日の休みなので、平日が休みだと遊ぶ...

友達からの遊びを断りたい!無難な断り方とスッキリ断る方法

友達からの遊び。 嬉しいけれど、行けない。 行きたくない。 行こうと思っていたけど、前の日にな...

スポンサーリンク

合皮の劣化を防ぐために素材の特徴を知る

合皮にも種類があることを知っていますか?PVCとPUに別れて表記をされているのを目にした事がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

PVCはポリ塩化ビニールで、PUはポリウレタンになります。どちらも合皮と呼ばれ、布地の表面に塗布して革の質感を出すのですが、塗布する素材がポリ塩化ビニール樹脂か、ポリウレタン樹脂かによって、表示に違いが出ます。

そしてもちろん塗布する素材が違うため、メリットやデメリットにも違いが出てきます。

PVCの見た目の特徴はツルツルとしています。商品の特徴はというと耐久性に優れた特徴があり、洗剤や水で汚れを拭けるといった点もメリットです。そして安価で手に入るのもPVCのメリットの一つです。

しかしデメリットも存在します。PUに比べると通気性や柔軟性、弾力性は低くなり、湿度が高い時期には不快感を感じる方もいるかもしれません。

PUの見た目は皮と良く似ていて、柔らかい肌触りも特徴の一つです。また上記したように弾力性や柔軟性があり、ソファーに使用される場合にはすわり心地のよさもメリットとなるでしょう。

しかしPUも通気性はよくありません。そしてPVCと違ってお手入れをするときには、水を使わずに乾いた布で拭くのが基本です。またPVCと比べたときに劣化はしにくいのですが、湿度の高い場所などでは加水分解をという化学反応を起こす事があり、表面がボロボロになってしまう事もあります。

このような素材の特徴を知っておくと、劣化を防ぐためにも役立ちますよ!

合皮の劣化を防ぐために直射日光を避ける

家具屋さんでソファーを選んでいる時に「どちらの方が長持ちをしますか?」と聞いてみると、すわり心地の良いソファーは、毎日何度も腰をかけるので傷みが早くなるといわれました。

逆にすわり心地の悪いソファーは、いつまでも長持ちするものだといっていました。

どちらの合皮のソファーを買っても、毎日使うものですから、その頻度が多くなればなるほど傷みが必然的に出てしまうというわけです。

しかし手入れをするかしないかでは、その傷みかたにも違いが出てきます。

合皮は一般的に直射日光に弱いので、日が良くあたる場所にはなるべく配置をしない、日光があたる場合は、紫外線をカットするカーテンなどを使用するなどの注意をすると良いでしょう。

またそのほかにも合皮の劣化を防ぐためには、日ごろから気をつけると良い点がいくつかあります。それについては次に紹介をしていきます。

合皮の劣化を防ぐために普段から気を付けること

PUは加水分解が行われるため水に弱いとお話しました。湿度などもそうですが、人が座っているときについてしまう汗にも気をつけなければいけません。

また汗と同じく、皮脂なども付着してしまいます。このような皮脂汚れも合皮を劣化させる原因の一つとなります。

汗がソファーに付着したさいには、なるべく乾いた布ですぐに拭き取るようにしてください。

またクッションなどをおいておくと、汗や皮脂が直接ソファーに触れる事がなく、汚れた場合もクッションだけを洗ってきれいにする事が出来ます。

ちなみに合皮は劣化するとどのようになるのか知っていますか。合皮のジャケットやカバンを持っている方ならご存知ですよね。

経年劣化で吹き付けられた樹脂がボロボロになって、剥がれていきます。その他にも触るとベタベタするといって劣化もみられます。

経年劣化をさせないことは無理ですが、お手入れをする事で少しでも長く使用する事が出来るようにしてくださいね。

合皮ソファーのお手入れ方法

お手入れ方法はPVCかPUかによって違ってきます。

PVCの場合は水拭きもOK!汚れた時は中性洗剤を含んだ布でキレイにする事ができます。

まずは乾いた布巾で乾拭きをして、細かな汚れやゴミを取り除きます。そして中性洗剤を水で薄めたものを布巾に浸して、汚れが気になる部分を拭いていきます。

後は水を含ませた布巾をしっかりと絞って、洗剤残りがないように拭き上げて、乾いた布巾で乾拭きを行います。

PUの場合は、基本水濡れはNGですから日々のお手入れも、乾いた布巾での乾拭きが基本となります。

特に気になる汚れは水を使ってふき取っても良いですが、水がしみ込まないように、すぐに水分をふき取って、乾拭きを行ってください。

PUについては、なるべく水を使わないお手入れ方法を心がけるのが、長持ちさせるポイントにもなってきます。

汚れが目立つ白の合皮ソファーの掃除法

白いソファーは買ったときはとっても素敵ですが、使っているうちに汚れが目立つようになってしまいます。

汚れを取ることを考えるとPVCのソファーがオススメです。耐久性があり水拭きが出来るので、洗剤と合わせて使用する事が出来ます。

洗剤を使用する際には、アルカリ性、酸性、どちらの汚れも落とせる中性洗剤を利用してください。

水で薄めて布巾を浸して、しっかりと絞り汚れが気になる部分を拭いてください。

これでも汚れが取れない場合は重曹を使用してみましょう。重曹を少量の水で溶かして重曹クリームを作り、雑巾に含ませて拭いていきます。

ゴシゴシ擦ると細かな傷になりますので、優しく撫でるように拭いていきましょう。汚れが取れたら水拭き、そして乾拭きをして洗剤残しがないように気をつけてください。

汚れは劣化を早める原因にもなりますので、普段から汚れがつかないように小まめにお手入れをする事も、長く使用するためには必要です。