注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

オービスの撮影は必ず気づくの?昼間は気づかない可能性も!

道路上に設置されてあるオービス。
スピードの取締りを行う機械ですが、オービスは皆さんがご存知の通り、撮影の瞬間真っ赤に光ります。

周囲が真っ赤に光るくらいだそうですが、本当に必ず撮影に気づくものなのでしょうか。昼間でも気づくのでしょうか。

オービスの光り方、オービスで撮影されてしまった後の対応についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

満員電車ではリュックが迷惑?持ち方や電車のマナーについて

満員電車ではどのように荷物を持てばいいのでしょうか?とくにリュックのような大きなカバンは周りの人にか...

靴磨きクリームの基本の使い方や手順、ポイントを簡単解説!

普段履いている革靴。大切にお手入れしていますか? しっかり靴磨きをすることで、自分の足に馴染ん...

電車での携帯使用不可の理由と今緩和されつつあるワケ

電車での携帯通話はマナー違反。定着されているルールだと思っていましたが、なぜ電車で会話をするのはOK...

フローリングに敷く布団の寒い底冷え対策とカビ予防

フローリングの床に直接布団を敷くと、寒いと感じることはありませんか? 夏はそれほど感じませんが...

アイロンのスチームが出ないときの原因と対処方法を紹介します

アイロンのスチームが出ない、威力が弱いのはどんなことが原因なのでしょうか?お水を入れているのに…高温...

アパートのドアの隙間を防ぐ対処法で寒さや虫の対策をしよう

アパートのドアに隙間があると、風が部屋の中に入り込むのでとても寒くなってしまいます。ドアの隙間を塞い...

電車のトラブルに巻き込まれたときの対処法や予防方法をご紹介

電車のトラブルに巻き込まれないようにするにはどんな対処法があるのでしょうか? トラブルが起きな...

窓の防音対策。賃貸でできる範囲の対策や方法について

窓の防音対策のおすすめを紹介します。 賃貸物件なら、自分の好きなように防音対策をすることができませ...

通帳と印鑑の保管場所は別々の場所で保管するように注意

通帳と印鑑を自宅で保管している人がほとんどでしょう。 その保管場所はどこにしていますか? 多...

ベンジャミンは剪定が必要!やり方や準備するものを紹介

お部屋のインテリアに観葉植物があると癒やされますね! なかでもベンジャミンは華やかで育てやすく人気...

テフロン加工のフライパンの焦げ付きにやってはいけない事

テフロン加工のフライパンが焦げるようになってきたと感じることはありませんか? 長く使っていると...

充電器のコンセントが熱いのは危険?異常がなければ大丈夫!

スマホや電化製品を使っている時、充電器のコンセントが熱いことがありますよね。コンセントが熱をもってい...

春の花壇の作り方や植えたい花や、初心者でも簡単人気の花を紹介

色とりどりの花が咲き誇った花壇はステキですね! 春になったらガーデニングの準備を始める人、これから...

電話の受話器が上がっている?それを確認する方法を教えます

何回電話をしても話し中の時って「もしかして受話器上がっている?」って思ってしまいますよね。 相...

古い通帳は処分すべき?その理由と処分する方法を教えます

通帳がいっぱいになって新しい通帳になりますが、気がつくと古い通帳が何冊も引き出しの中に入っていた…そ...

スポンサーリンク

オービスの撮影は必ず気づくものなの?

オービスの正式名称は「自動速度取締機」です。文字通り、自動で速度違反車を取り締まるために設置された機器を指します。種類はいくつかありますが、それぞれに性能の違いがあり、最近ではより高性能なCCDカメラを搭載したHシステム・LHシステムも各所に導入されています。

オービスはその種類や設置場所、太陽の角度などによっても見え方が変化するため、昼間では撮影されたことに気付かないケースもあるようです。撮影時には赤い光が0.5秒ほど光るため、夜間であれば周囲が一瞬真っ赤に染まるほど光るため、気付かない人はほぼいないでしょう。

オービスがどれくらいの速度超過に対して反応するのかについては、公表されていませんが、今まで撮影された経験者の話を総称すると、高速道路上においては約40キロ超過、一般道では約30キロ超過で撮影されるケースが多いようです。

最近のオービスは光が弱く夜は撮影に気づくが昼間は気づかないことも多い

夜間であっても速度違反車を鮮明に撮影出来るくらいですから、オービスが放つ光は相当強烈であると言えます。撮影された本人はもちろん、その周囲を走行する車に対しても、注意喚起を促す目的もあるようです。

ですが、最近増えているHシステム・LHシステムと呼ばれるオービスは、従来の機種に比べても光量や輝度が弱く設定されているため、とくにLHシステムに関しては、昼間の走行時には、逆光や設置された角度によってはオービスで撮影されたことに気付かない時もあるのだとか。

うっかりオービス設置区間であることを見落とし、さらにたとえ撮影されていたことに気づかなかったとしても、後日きっちりと通達されるので、その時点で初めて気づくケースも多いようです。

オービスの撮影はどの程度鮮明なの?

実際にオービスで撮影されると、まずは後日、警察への出頭通知書が郵送されてきます。これに従って出頭すると、事実確認をするための事情聴取が行われます。
取調室では、実際に撮影されたデータを元に、速度違反をした場所や速度とともに、それらがまちがいなく本人の運転によるものかどうかを確認されます。
いくら否定したとしても、動いている車のナンバーすら撮影できるほど高性能なカメラであれば、当然運転者の顔もハッキリと写っているため、言い逃れするのは難しいでしょう。

この取り調べでは、運転者は被疑者として扱われるため、調書も作成されます。基本的には事実確認だけを行いますが、少しでも嘘をついた時点で偽証罪に問われる可能性もあるため、なるべく答えられる範囲で正直に答えるようにしましょう。

この時点では速度違反に対する反則金の請求はありません。

オービスで撮影され簡易裁判所へ出廷した後の流れとは?

オービスが反応するほどのスピードで走行していた際は、撮影された時点で、免許停止処分は覚悟しなければなりません。
高速道路上においては約40キロ超過、一般道では約30キロ超過で撮影されるケースが多いようなので、まず一発で免停になると考えた方が良いでしょう。

雨天などの悪天候時によって速度規制されている場合でも、元々の制限速度を基準にされます。いわゆる赤切符を切られた際には、後日、簡易裁判所へ出廷して略式裁判を受け、裁判で決められた金額に従って罰金を納付します。
基本的には7万円~8万円ですが、悪質なケースでは10万円を超えることもあるようです。

実際に免許停止処分となった場合でも、停止処分者講習を受けることによって、免許停止期間を短くすることが出来ます。期間がどれくらい短くなるかは、筆記試験の成績によります。成績次第では、免許停止日数が30日だった場合でも、29日間短縮されて、講習の翌日から運転を再開出来る可能性もあるようです。

運送業など、運転免許が停止されることで即仕事にも影響が出る職業の人であればなおさら、普段から安全運転を心がけ、オービスで撮影されるような事態にならないように注意しなければなりませんね。