注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

食後の体重が戻るまでにするべき事・してはいけない事

食後に増えてしまった体重はどうしたら元に戻るのでしょうか?

ついつい食べ過ぎてしまったときには、体重計に乗るのが怖いですよね。こんなときには、どうやって増えてしまった体重を戻せばいいのでしょうか?体重を量るタイミングや計るときのポイントを紹介します。

増えてしまった体重を元に戻す生活習慣のコツもご一緒にどうぞ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

オービスの撮影は必ず気づくの?昼間は気づかない可能性も!

道路上に設置されてあるオービス。 スピードの取締りを行う機械ですが、オービスは皆さんがご存知の通り...

手帳に10月始まりがあるのはなぜ?手帳の種類とおすすめの手帳

たくさんの種類の手帳が発売されている現代ですが、その中には10月始まりのものもあります。なぜ10月始...

免許証の写真写りがひどい。全国民共通の悩みを解決しますよ!

免許証の写真写りがひどいことで得するのは、お笑い芸人さんくらいでしょうか? 免許証の写真写りが...

ウェットスーツの洗い方のコツと使用する洗剤を徹底解説!

サーフィンを始めたものの、ウェットスーツの洗い方がわからないと悩んでいませんか? 「海の中で着てい...

大学の入学式にバッグはあった方が良いワケとおすすめのタイプ

大学の入学式にはどんなスタイルで出席しますか?多くの方がスーツスタイルで出席することと思います。 ...

一人暮らしで不安になる事は?女性は特に防犯面!物件選びと対策

憧れの一人暮らしですが、女性が一人だけの場合は色んな不安がありますね。 まず一番に心配なのは防...

メッキのサビ取りに使える裏技をご紹介!さっそく試してみよう

車やバイク、アクセサリーなどのメッキについたサビを取りたいと思っても、メッキが剥がれてしまわないか気...

ベンジャミンは剪定が必要!やり方や準備するものを紹介

お部屋のインテリアに観葉植物があると癒やされますね! なかでもベンジャミンは華やかで育てやすく人気...

服にハンガーの跡が付いてしまった時の対処法!跡をつけない為に

ニットやセーターやTシャツなどをハンガーにかけて干したり、長い時間置いておくことで肩の部分にハンガー...

鉄鍋の手入れは意外と簡単だった!その方法をご紹介します

鉄鍋や鉄のフライパンを使っていますか? 鉄製品はお手入れが面倒なイメージがありますが、意外と簡...

屋根裏のネズミはすぐに駆除しよう!その方法と注意点を解説

屋根裏から「タタタタ」「ガサガサ」という音が聞こえると不気味ですよね。そして夜も眠れないという人も多...

湿度が高いとなぜ暑いと感じるのか、その理由を教えます!

日本の夏は高温多湿と言われていますが、湿度と気温の関係って気になりますよね。 なぜ湿度が高いと...

記念日はコース料理を手作り!料理の順番やメニューをご紹介

記念日に有名レストランでコース料理を食べたいと思っても、その分値段は高くなってしまうもの。 そ...

塩でお清め、それが浸透した理由とは?その効果について

葬儀などに参列すると帰宅時にお清めの塩が配られる事がありますよね。この時に配られる塩は自宅に入る前に...

運転免許の更新は時間どれくらいかかる?免許の更新について

運転免許の更新に時間どれくらいかかるものなのでしょうか? 運転免許の更新の流れとは?運転免許の...

スポンサーリンク

食後から体重が戻るのはどのくらい経ってから?

たくさん食べた後に、体重が重くなったと感じたら、これは是非知りたいですよね。

人の消化の能力によって差は出ますが、おおよそ一日と考えていただければ良いかと思います。

体重増加は、胃に入れた食べ物と水分の重さ

水分は、尿となって排出され、食べ物は、便となって排出されます。

消化能力の高い人でしたら、数時間で排出されますが、消化がゆっくりの人は、次の日に食べた分が出てきます。

「食べたから太った」と焦らずに、排出されるのを待ちましょう。

とはいえ、食べたものが100%出てくるわけではありません。

栄養として、何割かは体の中に吸収される事も忘れないで下さい。

ですので、「どうせ出てくるから」と過剰に食べ続けるのは、肥満に繋がります。

食べすぎには注意しましょう。

食後に増えた体重が戻るのは2日間が勝負!

食後に増えた体重が戻るのは2日間が勝負です。

というのも、取りすぎたカロリーは、消費されない場合、脂肪細胞となってしまいます。
しかし、食べ過ぎてしまった時でも、2日かければ「無かったこと」に出来るのです。

2日と言っても、2日間何も食べないわけではありません。

厳密に言うと「18時間」何も食べなければ良いのです。

具体的に言いますと、その日の夜に食べ過ぎてしまった時は、次の日の朝食は水だけにして、お昼に食べると良いと言うわけです。

丸一日何も食べないというのは、大変ですが、1食抜くくらいなら簡単に出来そうですよね。

あくまでこれは、食べ過ぎてしまった時の方法ですので、適正な量を食べているのに、食事を抜くのは、体にも負担がかかりますから、やめましょう。

食後の体重は戻る?体重を量るときのポイント

食後の体重が戻ったかどうかは、体重を量ることでわかりますよね。

そのときのポイントをいくつかご紹介します。

体重はなるべく同じ時間に量る

朝に量る時や、夜に量る時など、思い出したタイミングで量る方もいるかと思いますが、ご飯を食べる前と後では、当然体重が違いますから、数値にバラつきが出てしまいます。
それでは、本当に太ったのか、痩せたのか分かりづらくなってしまいます。

ですので、できるだけ毎日同じ時間に量るのが、自分の体重を管理する上で大切な要素になってきます。

特におすすめの時間帯は、朝、トイレに行ってから、ご飯を食べる前に量るのが好ましいです。

正しい姿勢で体重計に乗る

次に量る時の姿勢ですが、体重計が体脂肪も量れるデジタルのタイプは、前かがみや、猫背になってしまうと、正しい数字で量れない時があります。

計量のつど、背筋を伸ばした正しい姿勢で量りましょう。

体重測定は衣服を脱いで行う

服やパジャマを着たままで量ると、正しい体重で量ることができません。

服やパジャマを脱いで、下着か裸の状態で量りましょう。

食後に体重を計るのはメンタル的によくない?

食後に体重を計るのはメンタル的によくないのは本当でしょうか。

自分が食事でどのくらい増えるのか参考までに量るのは構いませんが、毎回食べ過ぎたかなと確認のために、量るのはあまりおすすめできません。

何か荷物を持ったまま体重を量れば、重さが増えるのは当たり前のように、胃に食べ物や飲み物を入れると、その分重さが増えるのも当たり前のことです。

その数字に囚われてしまうと、水は重さこそあれ、カロリーはゼロなのに「体重が重くなるから」と極端に摂らなくなってしまうのは、体に良いことではありません。

同じように、野菜も肉や穀物類よりカロリーが低いのに、食べると体重が増えたように錯覚して、食べなくなってしまうのは、健康のためにも避けなければいけません。

人間は、体の中で消化や、排出を行いますから、食べた量の大半は外に出て行きます。

ですので、毎回食後に体重を量って、目先の重さに惑わされないようにしましょう。

体重が戻る運動を生活に取り入れよう!食べ過ぎないようにすることも大切

体重が増えてしまったら、プチ断食も良いですが、最もおすすめなのは、なんといっても運動です。

日々の生活に運動を取り入れ、また食べ過ぎないようにすることを毎日の目標にしましょう。

運動というと、普段運動をしていない人からすると、少しハードルが高いような気がしますが、日々のちょっとした行動に、運動をプラスすると、脂肪の燃焼に役立ちます。

具体的に例をあげますと、

「茶碗洗いをしている時にかかとの上げ下げをする」

「スマホを見ているときに、その場で足踏みをする」

「テレビを見ながらストレッチをする」

などです、最初は慣れなくても、習慣化すれば、それが当たり前のように身につきますよ。

また、イスに座っている時も、背筋を伸ばして下腹に軽く力を入れることを常に実行するのも、おすすめです。