注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

車で北海道への旅!本州からの色んなルートや運航時間を紹介

本州から北海道旅行する時に、マイカーで行って色んなところを周ってみるという計画もいいですね。

その場合は北海道へ、車を乗せてフェリーで運ぶことになります。

まずは、東京・関東方面から出発する港やルート・運航時間などみてみましょう。

また津軽海峡ルート・太平洋ルート・日本海ルートがありますので、目的にあわせて選択することができますね。

各フェリー会社の就航状況やオススメなプランも紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アイデアを募集している企業を利用してアイデアを売り込むコツ

スマホで「アイデア 募集」と検察すると、様々な企業がアイデアを募集しているのがわかります。 これだ...

屋根裏のネズミはすぐに駆除しよう!その方法と注意点を解説

屋根裏から「タタタタ」「ガサガサ」という音が聞こえると不気味ですよね。そして夜も眠れないという人も多...

制服?私服?大学入試時の服装選びのポイントをご紹介!

大学入試の際の服装は、制服で行くべきなのか私服で行くべきなのか悩みますよね。 特に決まりはあり...

大学の入学金が払えないときにやるべき対処法と平均金額

大学の入学金が払えないと悩む受験生もいるでしょう。せっかく厳しい受験を勝ち向いて合格を手にしたのに、...

アイロンのスチームが出ないときの原因と対処方法を紹介します

アイロンのスチームが出ない、威力が弱いのはどんなことが原因なのでしょうか?お水を入れているのに…高温...

小学校の教室で盛り上がるゲームや遊び方を紹介!

クラスのみんなと関わることが出来る小学校の教室内で出来るゲームはたくさんあります! 定番の「フ...

自転車が趣味の女性が増加!自転車が人気の理由と魅力・効果

自転車が趣味の女性が増えてきているってご存知ですか?自転車に乗るのはファッション性が低いとか、オシャ...

部屋6畳サイズでも大丈夫!広くオシャレに見せる工夫

進学や就職などで一人暮らしを始める方も多いと思います。 住む部屋6畳がサイズの場合、どうしても...

アメリカではトイレの紙を流してもいい?アメリカのトイレ事情

アメリカのトイレでは紙を流せる?それとも流せない?国によって違うトイレ事情ですが、日本のつもりでトイ...

靴磨きクリームの基本の使い方や手順、ポイントを簡単解説!

普段履いている革靴。大切にお手入れしていますか? しっかり靴磨きをすることで、自分の足に馴染ん...

一人暮らしのトイレにおすすめのインテリアや簡単DIY

一人暮らしの場合には、トイレもやはり狭いというのが一般的です。 その広くない空間もやはり快適でリラ...

バルコニーのウッドデッキにゴキブリや虫が!虫の発生を防ぐ方法

バルコニーに敷き詰めたウッドデッキに虫がきて大変な経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。...

スカジャンの洗濯!ポリエステル素材を自宅で手洗いする方法

スカジャンの生地には、レーヨン、アセテート、ポリエステルなどが使われていますが自宅で洗濯するころは出...

本の内容のまとめ方、本を要約するポイントと書き方のコツ

本を一冊読みその内容をまとめしようとしても、まとめ方がわからないという方も多いでは? 本の内容...

塩でお清め、それが浸透した理由とは?その効果について

葬儀などに参列すると帰宅時にお清めの塩が配られる事がありますよね。この時に配られる塩は自宅に入る前に...

スポンサーリンク

本州から車で北海道へ!東京・関東から行く場合は?

本州から自分の車で北海道旅行をしたいと考えている場合、フェリーで車を運んでいくことになるでしょう。

北海道へは大洗から苫小牧間のフェリーで

では、東京や関東から行く場合を見ていきます。

まず、関東地方からだと茨城県にある大洗のみ出港地となりますのでそこを利用してください。
東京からだと、常磐自動車道と東関東自動車道を利用して大洗に行きます。

そこからだと商船三井フェリーが運航しており、北海道の苫小牧市に到着することになります。

北海道へのフェリーの所要時間

18時間~19時間くらいかかります。
夕方便と深夜便があり、夕方便の場合は19時ぐらいの出港で次の日の午後1時過ぎにつき、深夜便だと深夜2時ごろの出港で夜の20時ぐらいにつく流れになります。

深夜便だと仕事終わりにも行くことができるので便利ですよね。

かなり時間は長いのでのんびり船旅を楽しみながら行きたいという人にはフェリーを利用することをお勧めします。

本州から車で北海道へ行くにはフェリー

本州から自分の車で北海道を行くためにはフェリーを使うほかありません。

北海道と本州を繋いでいる青函トンネルですが、青函トンネルは車が通れる道路はありません。

そのため、フェリーを利用する必要が出てくるのです。

本州と北海道をつなぐフェリーターミナルはいくつかありますが、航路は大きなもので以下の三つの航路が考えられます。

北海道へ、津軽海峡ルート

津軽海峡ルートだと、津軽海峡フェリー、青函フェリーが挙げられます。

津軽海峡は乗船時間が短めなので料金も安く、船酔いをしたくない人にはお勧めです。

ただ、青森までは車で移動になります。

太平洋ルートで北海道を目指す

太平洋ルートだと、太平洋フェリー、商船三井フェリー、シルバーフェリーが挙げられます。
名古屋や仙台から乗る事ができ便利ですし、乗船時間は長いので船旅を楽しみたい人にはお勧めです。

日本海ルートで北海道へ

日本海ルートでは新日本海フェリーが挙げられます。
舞鶴や新潟から乗ることができ、乗船時間は長いので船旅を楽しみたい人にはお勧めです。

本州から北海道へ行くルートは色々!車で行く場合やバスがセットなど

本州から北海道へフェリーで行くルートは様々あります。

  • 八戸(青森県)~苫小牧
    シルバーフェリーが八戸と苫小牧を一日に4往復しています。所要時間は7時間半。
  • 宮古(岩手県)~室蘭
    2018年に開設された航路です。基本的にはトラック向けのフェリーとなります。
    所要時間は8時間
  • 舞鶴(京都府)~小樽
    毎日運航しており大阪や神戸から舞鶴港への接続バスもあります。所要時間は20時間。
  • 大洗(茨城県)~苫小牧
    商船三井フェリーが一日に1~2便運航しています。所要時間は18時間。

東京駅と大洗港の間、札幌駅と苫小牧港の間など主要駅とフェリーターミナルまでのバスがセットになっているチケットも販売されているようです。

フェリーにはわんちゃんも一緒に乗れます!

フェリーに乗って自分のペットと一緒に旅行することもできます。

乗船するフェリーやペットの種類や大きさによっては乗船方法はそれぞれ異なるようです。

ペットはバッグやキャリーに入れて、ターミナル内にある指定の場所へ預けて乗船手続きを行います。
その後は係員の指示に従って乗船するように指示があるでしょう。

客室へ移動する場合はかならずペットはバッグやキャリーからペットを出さないようにフタをするように指示があるでしょう。
大型犬の場合は大型犬用のカートを利用して移動します。

そして船内案内所にて鍵を受け取り、ドッグルームへの案内があると思います。

一般的には一般客室へ、ペットの持ち込みは禁止されているので間違って客室へペットを連れて行かないように注意してください。

日本一周のコースは?

もし旅行で日本一周を考えれている場合、どういったコースを進むことになるのでしょうか。

日本一周をする場合は、日本列島の海岸線沿いに一周するのがわかりやすいでしょう。

北海道や沖縄を含めて海岸線の道路を通って日本一周する場合は、距離としては12,000㎞ほどあります。

日本の道路は整備が行き届いている為、極端に通れない悪路はほとんどないため、日本一周する場合はこの12,000㎞を走ればよいことになります。

しかし、日本を海岸線沿いに一周した場合、39の都道府県しか通ることはできません。
つまり、内陸の海に面してない県は通ったことにはなりませんので12,000㎞以上走る事にはなるでしょう。

走行距離は趣味レーションすることは難しいでしょう。

日本一周する場合は、北海道と本州をフェリーで移動する以外にも、本州と四国、本州と九州間も移動するときににもフェリーを利用する必要が出てくるでしょう。