注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

住宅の階段幅はどうする?意外と重要な階段幅の決め方

注文住宅を決める際、意外と盲点なのが階段幅です。

住宅の階段幅は建築基準法である程度決められていますが、自分にとって適当なサイズを選ばないと失敗してしまいます。
これからずっと住み続けていく家です。階段幅にも十分注意しましょう。

昇りやすい幅や階段幅を決めるときに注意したいことをまとめました。
実際に色々な階段を昇り降りしてベストな階段幅を決めましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハンドメイド用のミシンを購入したい!おすすめポイントをご紹介

ハンドメイドの入園・入学グッズなどを見ていると自分も作りたくなりますよね。 昔と違って最近のミ...

子犬のトイレトレーニングの方法は?共働きでも成功させる方法

共働きで家を留守にする時間が多いご家庭でも、犬を飼いたいと考える人もいるのではないでしょうか。共働き...

革のバッグを雨の日に使って濡れてしまった時の手入れ方法

お気に入りの革のバッグを持って出かけていたら、急な雨で大事なバッグが濡れてしまった!そんな時はちゃん...

顔のパーツを中心寄りに見せる『求心顔メイク』で知的美人!

「求心顔」と「遠心顔」という言葉を聞いたことがありますか?最近は、顔のパーツが中心寄りになっている求...

ユニットバスの使い方を解説。ホテルでも湯船に入りたい場合

ホテルに泊まると部屋についているのが、ユニットバスということは多いでしょう。 お湯に浸かりたい...

掃除や片付けが苦手な人へ 掃除や片付けを楽にこなそう

掃除や片付けが苦手な人は多いのではないでしょうか?私自身も掃除や片付け苦手です。 掃除や片付け...

FFの雪道対策 雪道を運転するときの注意点やポイント

FFで雪道を運転するときにはどんなことに気をつけたらいいでしょうか?雪道運転の対策とは?FFで雪道を...

車の騒音で通報する時の方法と注意点!騒音対策もご紹介

車の騒音に困っていませんか? いつも決まった時間になると爆音を響かせている車。夜もゆっくりできずど...

アイロンのスチームが出ないときの原因と対処方法を紹介します

アイロンのスチームが出ない、威力が弱いのはどんなことが原因なのでしょうか?お水を入れているのに…高温...

写真立てを可愛くアレンジ!手作りで温もりのあるフレーム作り

お子様の写ったお気に入りの写真は、いつでも見られるように写真立てに飾っている方も多いと思います。そん...

首都高の運転は難しい!高速を走る時のコツやポイントとは

首都高の運転は怖い…。という人は多いのではないでしょうか?なぜ、首都高の運手は難しいと思われているの...

デパートで初めて化粧品を買う人必見!買い方のポイントとは

デパートの化粧品売り場には高級そうな化粧品が並んでいて、売り場のお姉さんもきれいな人が多くて、一見さ...

シングルマザーはパートでも家を買うことが可能?その条件を解説

シングルマザーでもアパートではなく一軒家に住みたいと思いますよね。子供のために家を残してあげたい…。...

ラジオの電波が入りにくい原因と電波を入りやすくする方法を解説

ラジオの電波が入りにくいと、大切な情報を聞くことができずに困ってしまいますよね。特に災害などの時は、...

車のタッチペンを使った補修方法!綺麗に仕上げるコツ

車に出来た傷。そのまま放置してしまうとサビの原因にもなってしまいます。 そこで活用したいのが「...

スポンサーリンク

一般住宅の階段の幅は決まっているの?

一般住宅の階段の幅は決まっているのでしょうか。足が大きい、部屋を広くしたいから階段の横幅を狭くしたいなど、色々な視点でオリジナルにしたい場所だとは思います。
しかし、住宅の階段の幅は、建築基準法で定められています
階段および踊り場の有効幅(通過可能な間口寸法)は75センチ以上、蹴上(けあげ)は23センチ以下、踏面(ふみずら)は15センチ以上と決められています。建築設計者は、この数値を考慮して階段の設置を決めているのです。

しかし、このとおりに建築基準法を最低限に満たした階段を設置した場合、階段の角度は非常に急になってしまいます。

有効幅は、90センチ程度あることが理想的です。しかし、日本の住宅の江戸間サイズの柱間の標準は90センチ程度であることが多く、柱の内側につける仕上げードを差し引くと、75センチより若干多い程度の幅しか取ることが出来ないのが現実といえます。

軽量鉄骨造(プレハブ工法)の住宅では、柱が細い分、同じ木造の江戸間サイズで考えると、80センチ強の幅を取ることが出来ますが、90センチ程度にすることは難しいといえます。

住宅の階段幅は意外と重要!昇りやすい幅は?

法律で定められた住宅の階段の幅や高さは、決して使いやすいとは限りません。
実際に生活する上で、利用しやすい幅と高さは存在します。踏面は20センチ程度、蹴上げは20センチ前後といわれています。

階段は、踏み外しやすく、怪我をしやすい場所でもあります。特に足の悪い人や高齢者にとって、階段は事故の起こりやすいところと言えます。小さな子供も同じです。

お洒落な住宅の中には、階段に壁がないこともあります。しかし、平成12年に改定された建築基準法の第25条で、「階段及びその踊場の両側(手すりが設けられた側を除く。)には、側壁又はこれに代わるものを設けなければならない。」と定められています。ですから、階段に壁がない場合には、必ず手すりをつけなければならないのです。

階段で足を滑らせる心配があるようなら、階段の縁に、ゴムで出来た住宅階段用の滑り止めをつけるのも有効的と言えます。

階段を広く見せたいからといって、踏面を広く取りすぎては事故に繋がってしまいます。適度な幅にすることが、事故を防ぐことに繋がるのです。

家族構成や、そこで暮す人の年齢などを踏まえて、怪我を未然に防ぐことが出来るような階段を設ける必要があります。

住宅の階段幅で気をつけたいこととは?

住宅の階段の幅で気をつけたいところはどんなところでしょうか。

住む人にもよりますが、もし足が悪ようであれば、階段の昇降に手すりが必要でしょう。場合によっては、両方の手すりにつかまり、体重を移動させながら昇降することも考えられます。その場合には、両方の手すりが必要になるため、階段の幅を大きくとることは出来ません。

とはいえ、これでは狭いと感じてしまうことがあるかも知れません。しかし、肩幅より広ければ、通る分には支障をきたすことは無いと言えます。基準の75センチ程度あれば、物を持って昇降しても引越し以外は問題はありません。

階段に昇降機を設けるようであれば、階段の幅は広くとる必要があります。
階段の幅が狭いように感じる場合や、二人同時に通ることを考えると、90センチ程度の広い幅が必要になります。

階段は一度作ってしまうと、変えることは出来ません。もし変えたいのであれば、大掛かりな改修工事が必要になります。
将来を見据えて、どの幅が適当であるのかを考え、決める必要があるのです。

失敗しない住宅の階段幅や段数の決め方

住宅に階段を設ける際に、デザインだけでなく、幅も気にしたいところです。幅は利用のしやすさや安全面に大きく影響してきます。

建築基準法では階段の有効幅は75センチ以上と定められています。だからといって75センチギリギリでは、狭く感じることでしょう。出来ることなら90センチ前後にすることが理想的です。

幅が狭いと、一人しか通れないため、階段ですれ違うことは不可能になります。一人が降りたり登ったりした後にしか、他の人は利用できないため、ストレスを感じることでしょう。さらに、階段の狭さは詰まったような感じを与えてしまいます。2
人が同時に通ることが出来るためには90センチ前後の階段を設けると良いでしょう。階段を開放的な空間にすることができます。

人が利用しやすい踏面は20センチ程度、蹴上は20センチ前後といわれています。参考にして、実際にはどの程度が自分には利用しやすいのか検討してみると良いでしょう。実際には、利用しないと、イメージしにくいのが現状です。住宅メーカの展示場を見に行く際には、階段を気にして自分にあった、幅を見つけてください。

住宅の階段の勾配は緩い方がいいの?

日本の住宅の階段は、有効幅(通過可能な間口寸法)は75センチ以上、蹴上げ(けあげ)は23センチ以下、踏面(ふみずら)は15センチ以上と決められています。そのため、以前の日本住宅に良くある、狭くて急勾配の階段は現在では無くなりました。

しかし、このとおりに建築基準法を最低限に満たした階段を設置した場合、急勾配になってしまうため、踏面と蹴上げを20センチ程度にしている住宅メーカが多いでしょう。

階段の勾配が緩いということは、踏面の幅が広く、蹴上が短いということになります。踏面が広ければ、一歩の幅を大きく踏み出さなければ、次の段に上がれないことになります。蹴上が短ければ、階段の段数を増やさなければなりません。それでだけではなく、階段の面積を大きく取らなければなりません。

一概に、階段の勾配が緩ければよいのかと言えばそうではありません。適度な幅を意識して、住宅に階段を設ける必要があるのです。自分には、どの幅が適当なのか、住宅メーカーに相談するのも良いでしょう。