注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

スキー場のリフトが怖いと感じる時の対処法『初心者向け』

スキーやスノーボードを始めるとコースの上に行くためには、リフトに乗る必要があります。
しかし、初心者にとっては、このリフトに乗ることも怖いと感じる人が少なくないようです。
周りの人たちはスムーズに乗っているけど、自分の順番が近づいてくると上手に乗れるか心配。

そんな方のために、スキー場のリフトの乗り降りのコツやポイントをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

空手の大会で子供が出る場合、前日の練習や気をつけたい事とは

子供が空手を習っていたら、大会に出場する機会もあるでしょう。 大会前は子供も親も緊張するでしょ...

ダンスを上手くなるコツ。それはひたすらに練習を積み重ねること

ダンスが上手くなるコツを知りたい! これさえすれば、あなたもダンス上級者! みたいなのって、正直...

社交ダンス競技会を目指したい!初心者の方へアドバイス

テレビ番組でもよく見かける「社交ダンス」。 「私もあんなドレスを着て踊って見たい!」と趣味として始め...

テニスをやっている子供の練習はこうしよう!テニスが好きに

お子さんがテニスをやっていますか?それともこれから始めてみようとお考えですか? またなかなか上...

バドミントンのスマッシュを速くする方法とは?練習のポイント

バドミントンのスマッシュを速く打つにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? バドミントン...

相撲では食事回数は少ないけど力士の太るワケと食事メニュー

相撲取りの食事回数は、一日何食かご存知でしょうか?あれだけ体が大きいのだから、一日に何回も食べている...

水泳長距離の泳ぎ方のコツや練習のポイント

運動やダイエット目的で水泳を始める方も多いでしょう。 有酸素運動をする場合は最低でも30分以上...

テニスはシングルスの戦略がわかればポイントは確実に取れる

テレビでテニスのシングルスの試合を見ていると、自分もあんなふうにポイントが取れたらいいなと感じますよ...

テニスを上手になって欲しい!子供に合う上達法とは

テニスは、とてもむずかしいスポーツです。 子供を週に一回のテニススクールに通わせても、なかなか...

バレーの練習を少人数でするときのコツやポイントを紹介

バレーの練習をしたいけれど、人数が集まらなくて練習にならない・・・。少人数で練習をするときには、どの...

日本の野球が強い理由とは?日本野球を徹底研究!

日本の野球が強い、日本人であれば誰もが知っていることですが、どうして日本の野球がこれほどまでに強いの...

バスケの試合観戦でオススメな服装やグッズ、マナーやルールも

バスケの試合は体育館で行われますので、着ていく服装でそんなに困ることは無いと思いますが、時期や季節に...

野球の背番号には縫い付ける位置がある、ベストな位置について

高校野球を見ていると背番号の位置がきっちりと揃っていて、きれいな印象があります。コレって決まりがある...

バレーボールのジャンプサーブの練習法で大切なことはトスです!

バレーボールにはいろいろなサーブの種類がありますが、中でも一番習得するのが難しいものがジャンプサーブ...

趣味がサイクリングの女性急増中!その魅力とは

最近は、サイクリングを趣味にする女性が増えてきているみたいです!運動不足解消や健康、ダイエットの為に...

スポンサーリンク

スキー場のリフトが怖い。その理由は?

冬の遊びとしてスキーやスノーボードがありますが、初心者にとっては滑り降りるのも怖いですが、なんと言ってもリフトが怖い!と思う方は少なくないと思います。

スキー場のリフトが怖いと感じる理由はどんなものがあるのでしょうか。

初心者は人に「迷惑をかけてしまわないか」と考えることが多いです。
よって、止まることなく人を乗せていくリフトに対して「乗るときに転んでしまったら」「リフトを停めてしまったらどうしよう」とマイナスなことをたくさん考えてしまい、乗るときに恐怖を感じてしまうことがあります。

また、落下防止レバーが付いていなかったり座席が水平になっていなかったり、下を覗くととても高くて「リフトから落ちたらどうなってしまうの?」と考えたことがある人もいるかと思いますが、落ちてしまうかもと考えると恐怖を感じてしまいます。

スキー場でリフトの乗り降りが怖い時の対処法

初心者の方はリフトが怖いと思いますよね。
基本的に前で待っている人の後ろにリフトが進んできたら自分もすぐに停止線まで進みます。
リフトの近くには必ず係員さんがついていて、タイミングを声かけしてくれるので心配ないですよ。

心配ないとは言え、初心者の方は板に乗りながら停止線まで進むのも大変かもしれません。
もしリフトの速さが心配なら、係員さんにリフトのスピードを落としてくださいとお願いするのも良いですよ。
リフトを停めてしまうよりはスピードを落としてもらうほうが断然良いです。

リフトに乗るときは板を進行方向にまっすぐ向けて板の先を上げてください。
これはリフトに乗った後も同じです。
板の先を上げていないと降りるときに板が雪にひっかかってしまうと転倒してしまい大変危険な目にあうので気をつけましょう。

あと下ばかり見ていると恐怖心が増してしまうので、なるべくは前を見ましょう。

スキー場のリフトが怖い時には上手な友人と一緒に乗ると安心

スキー場のリフトが怖いときは、上手な友人と一緒に乗ることでコツもつかめて上達するのがはやくなります。

慣れるまではリフトを降りるときに友人に腕を引っ張ってもらったり、降りた後は邪魔にならない場所にすぐに横たわったりすると危険を回避できます。
上手な友人が近くにいるだけで安心しますし、リフトに乗るコツを教えてくれたり相談しやすかったりもするので上達への近道になりますね。

もしも本当に危ないときは、係員さんがリフトを停めて怪我人が出ないようにしてくれるので安心です。

何度も繰り返し乗っていくうちにコツをつかんでいつのまにか一人でも乗れているということになっていますので、怖いのは今だけですよ。
まずは習うより慣れろですね。

スノーボードでの正しい降り方は?

リフトを降りるときのポイントをお教えします。

リフトを降りるときは手すりをつかんだりボードにまっすぐ乗り、足のひざ裏あたりをリフトに押してもらったりして進みます。

リフトを降りるときは慌てて自分の力で進もうとするのではなく、リフトの力を借りて自然に降りていくのです。
雪に板を置いた後は自然に身を任せることで上手に降りられます。

このとき、ボードの左足のビンディングの少し右側にゴム素材のパッドを貼っておくとボードの上に立つのが簡単になります。
素材がゴムでできているので滑りにくく転びにくいです。

リフトを降りるとき、前足はボードに固定されて動かないので、動いてしまう後ろ足をゴムの上に乗せて滑らないようにして垂直にボードに乗り、あとは後ろ足のひざ裏あたりをリフトに押してもらうのです。

そうすれば、リフトがあなたを前進させてくれるので、そのまま邪魔にならないところまで滑って腰を下ろせば安全です。
腰を下ろして一息つくのは、後ろから次々降りてくる人の邪魔になってしまうのでやめましょう。
降りたらすばやく足をボードに固定して速やかに滑り降りましょう。

リフトで転んでしまった場合には慌てないことが大切

リフトで転んでしまう人も必ずいますが、もし転んでしまった場合は、まずは慌てないことが大切です。

リフトの乗り降りで転んでしまっても、係員さんがきちんとみているのですぐにリフトを停めて危険が無いようにしてくれます。
リフトの動作が再開できる位置まで移動して、再び列に並びましょう。

リフトから降りたあとに転んでしまうケースが最も多くなります。
これは足がボードと固定されていないので大変滑りづらいからです。
腰を下ろして膝を曲げ、重心をなるべく下げるように心がけて滑りましょう。

リフトに乗っていると突然リフトが停止したり、速度が遅くなることがあります。
これは誰かが転んでしまったり、ミスをしてしまったりしたため、係員が運転を停めたのです。
突然停まってしまうと驚いてしまうかもしれませんが、落ち着いて運転再開まで待ちましょう。

安全が確認され次第運転が再開されるので、そのまま乗り進めて降りるときは十分に気をつけて降りましょう。