注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

充電器のコンセントが熱いのは危険?異常がなければ大丈夫!

スマホや電化製品を使っている時、充電器のコンセントが熱いことがありますよね。コンセントが熱をもっていると、何か異常があるのではないかと心配になってしまうものですが、そのまま使い続けても問題はないのでしょうか。

充電器などのコンセントが熱くなってしまうのはどうして?使い続けても良い場合とダメな場合を教えて!

そこで今回は、充電器のコンセントが熱い時の原因と、使い続ける事の危険度についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ボレロもショールもダサい?ダサくならない結婚式スタイル

結婚式に久々に招待をされると、服装が気になりますよね。昼間の結婚式は基本的に肌の露出が多いのはNGと...

ストッキングの穴はこれで応急処置!使えるアイテムと再利用法

職業柄ストッキングの着用が必須だったり、スカートなどの洋服のスタイルによってはストッキングを履くこと...

テフロン加工のフライパンの焦げ付きにやってはいけない事

テフロン加工のフライパンが焦げるようになってきたと感じることはありませんか? 長く使っていると...

日本にはどんな魅力があるのでしょうか海外の反応は?

日本には独特な魅力がある観光地が数多くあります。 その中には日本人はそれほど行かないのに、海外の人...

洗濯機が脱水時にガタガタうるさいのはなぜ?異音の原因と対策

洗濯機の脱水時にガタガタうるさいと、何が原因なのか、もしかして故障!?と気になります。 洗濯機は高...

おみくじの内容を人に言うのはNG?おみくじの正しい取り扱い方

初詣などで神社に行き、おみくじを引く人もいますよね。この時おみくじに書かれた内容を人に言うのはNGな...

運転免許の更新は時間どれくらいかかる?免許の更新について

運転免許の更新に時間どれくらいかかるものなのでしょうか? 運転免許の更新の流れとは?運転免許の...

女友達と旅行中にケンカをしないために心がけることとは

女友達との旅行。 気心が知れている友達だからこそ、旅行中に相手への不満が爆発しちゃうことってあるん...

アイロンのスチームが出ないときの原因と対処方法を紹介します

アイロンのスチームが出ない、威力が弱いのはどんなことが原因なのでしょうか?お水を入れているのに…高温...

願書や証明写真での上手な写り方と髪型などの身だしなみについて

大学の願書やいろいろな証明写真、髪型で気を付けなければいけない点はあるのでしょうか? いつも証...

単位が足りない夢を見た時の意味は?夢が教えてくれる深層心理

夢の中で、単位が足りない夢を見た時、その夢が一体何を意味しているのか気になる事もありますよね。学生で...

鉄鍋の手入れは意外と簡単だった!その方法をご紹介します

鉄鍋や鉄のフライパンを使っていますか? 鉄製品はお手入れが面倒なイメージがありますが、意外と簡...

洋服を通販で買うときのポイント 40代女性の服の選び方

40代女性が洋服を通販で買うときには、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?20代の頃の服で...

シーリングファンの効果が知りたい!夏の使い方を紹介!

シーリングファンが天井にあると、それだけでオシャレな雰囲気が楽しめますね。 またシーリングファ...

絵が上手くなる方法。まずはどんな顔を描きたいのかを決めよう

絵が上手くなる方法【顔】 顔を描く時に、注意しなければならないいくつかの点があります。 それ...

スポンサーリンク

スマホの充電器のコンセントが熱い!大丈夫?

スマホやタブレットなどで、充電している時に、ふと気がついたら、その充電器がとても熱くなっていて、ビックリした経験がないでしょうか?

慌ててコンセントから外しても、いつまでも熱いままだと、火事になったりする事がとても心配ですし、使用しすぎたのか、壊れているのかと気になります。

もしも壊れた可能性があるまま、負担がかかっているものをそのまま使用して、本当に火事になってしまえば怖いですよね。

しかし、充電しているという事は、電気を送っているという事です。

なので、どうしてもその電気で充電器が熱くなってしまうのです。

ドライヤーやコテなど、大きな電気を消費するものを使用している時は、そのコンセントの辺りが熱くなってしまいやすいです。

充電が終わったり、コンセントから抜いてしばらく置いておけば、通常はそのうち冷めてくると思います。

充電器が熱で溶けているとか変形していたり、煙が出たなら別ですが、そうではないなら、過熱しないようにするなどする位で、通常の使い道をしている分には大丈夫かと思います。

また、ケーブルは熱くなっていないか、コンセントが熱くなっていないかなどをチェックして下さい。

充電中に充電器のコンセントが熱いのは異常なことではない

充電をしている時に、熱くなりやすい充電器ですが、コンセントや充電器が熱で溶けているとか煙が出たとかではなく、充電が終わってコンセントを抜いて、そのまま冷めているようなら、普通の事だといえます。

充電器にも容量があり、また、充電している時のスマホの電池の残りの量など、様々な事で、温度が上がる条件が変わってきます。

なので、以前使用していた充電器は大丈夫だったけど、新しく買い替えたものだと熱くなるという事も出てきます。

そして、室温よりも30度くらい高いくらいなら正常な範囲内だと言われています。

充電器の内部の充電池にも、基本的には温度を測定して、充電をコントロールしながらしているとされています。

また、壊れている可能性がある場合ですが、正常範囲内よりも熱く安全にも影響を与えるような状態になった時には、充電が出来ないようにされています。

なので、充電器の上にビニールや布などで空気が通りにくくしてしまう事や、ストーブの近くなど熱くなるような場所に置くなどせずに、正常な使い方をしていれば大丈夫です。

iPhoneは熱を持ちやすい!充電器のコンセントが熱い原理

充電している時間が少なくても済むように、短時間で充電できるようにつくられているものは、比較的熱くなりやすくなってしまいます。

普通の充電器に比べて、短時間でも充電可能としてつくられているものは、その分、1度に流れる電流の量も多く必要になるわけです。

なので、熱いと思っていても、異常がないかをチェックして、大丈夫そうなら、そのまま正常な使い方をしている分には問題ないかと思います。

充電器が熱くなっていると付いたときのチェックするところ

  • ケーブルが熱くなっていないかをチェックしましょう。
  • 充電器が溶けてきているところがないかチェックしましょう。
  • 変形をしているところがないか見てみましょう。
  • 何かを被せたりしていないか、正常な使用方法をしていないか考えてみましょう。
  • 充電自体はしっかりされているかチェックしてみましょう。
  • コンセントが熱くなっていないかチェックしましょう。

充電器のコンセントに異常がある時は使用を中止して

コンセントの方に異常があれば、すぐにコンセントを買い替えましょう。

充電器は、基本的にコントロールしてくれる機能が付いていますが、コンセントが異常があれば、火事になってしまう原因にもなりますので、必ず異常がないかしっかりとチェックして、異常だと思ったら、使用する事を即やめた方がいいでしょう。

電気を使用する量が多く、熱くなりやすいものを使用し続けてしまえば、発熱していまう原因にもなります。

コンセントが熱くなりやすいもの

  • ドライヤー

沢山の電力が使用されるドライヤーは注意が必要になります。

もしも他の家電などと一緒のコンセントで使用していると、コンセントが耐えられなくて発熱してしまいやすくなります。

できるだけ使用する時は、他の家電と一緒ではなく、1つのコンセントから使う事をおすすめします。

  • スマホの充電器

充電がいっぱいになっていても、いつまでも充電しっぱなしにしていないか注意しましょう。

常に電気が流れてしまっている状態では過充電になり、負担がかかってしまいます。

コンセントが熱くなる原因について

通常の正しい使用方法では、あまりコンセントは熱くなる事が少ないです。

しかし、間違えた使用方法や、負担がかかる使用方法をしてしまえば、コンセントが発熱してしまう事があります。

触れてみて、熱くなっていないかチェックしましょう。

もしも「たこ足配線」にしていて、1つのコンセントでたくさんのものの電力を消費しているのなら、工夫して別の方法にした方がいいです。

コンセントにも容量があります。

基本的には、1個のコンセントに使用できるものは15A(1,500W)以内とされています。

コンセントタップや、たこ足配線は、基本的に消費電力が少ないものを、たまに使用する程度として考えられてつくられています。

なので、消費電力の多くなってしまうドライヤーやスマホなどは、できるだけ1つのコンセントからとれるようにしましょう。

もちろん、プラグが変形していたり、グラグラしているものも危ないです。

いつも使用していないようなものはコンセントから抜くなど、電力の負担を控えましょう。