注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

充電器のコンセントが熱いのは危険?異常がなければ大丈夫!

スマホや電化製品を使っている時、充電器のコンセントが熱いことがありますよね。コンセントが熱をもっていると、何か異常があるのではないかと心配になってしまうものですが、そのまま使い続けても問題はないのでしょうか。

充電器などのコンセントが熱くなってしまうのはどうして?使い続けても良い場合とダメな場合を教えて!

そこで今回は、充電器のコンセントが熱い時の原因と、使い続ける事の危険度についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らしで不安になる事は?女性は特に防犯面!物件選びと対策

憧れの一人暮らしですが、女性が一人だけの場合は色んな不安がありますね。 まず一番に心配なのは防...

手帳に10月始まりがあるのはなぜ?手帳の種類とおすすめの手帳

たくさんの種類の手帳が発売されている現代ですが、その中には10月始まりのものもあります。なぜ10月始...

電話の受話器が上がっている?それを確認する方法を教えます

何回電話をしても話し中の時って「もしかして受話器上がっている?」って思ってしまいますよね。 相...

大学の入学式にバッグはあった方が良いワケとおすすめのタイプ

大学の入学式にはどんなスタイルで出席しますか?多くの方がスーツスタイルで出席することと思います。 ...

キャラを動きがある魅力的なポーズにする描き方教えます!

漫画やイラストで必須なのことの1つは、キャラの魅力的なポーズが描けること。いつも棒立ちで同じ向きの動...

古い通帳は処分すべき?その理由と処分する方法を教えます

通帳がいっぱいになって新しい通帳になりますが、気がつくと古い通帳が何冊も引き出しの中に入っていた…そ...

平日休みの過ごし方。メリットを最大限に生かして休みを満喫!

平日休みの過ごし方。 土曜・日曜が休みの働き方の人は、約7割だそうです。 だから土日はど...

一人暮らしの掃除の頻度とは?一人暮らしの掃除のコツ

一人暮らしの掃除の頻度はどのくらいが平均なのでしょうか?働いている人は、やはり掃除をするのはお休みの...

写真立てを可愛くアレンジ!手作りで温もりのあるフレーム作り

お子様の写ったお気に入りの写真は、いつでも見られるように写真立てに飾っている方も多いと思います。そん...

こめかみの髪の毛がはねるのをなんとかして!はねの原因と対処法

こめかみ部分の髪の毛だけがはねると、セットも上手くいかず毎朝イライラしてしまうのではないでしょうか。...

上の階の足音が気になるなら手紙で伝えるのがオススメなワケ!

マンションやアパートに住んでいて、上の階の足音や騒音に悩まされてはいませんか? 近隣トラブルは...

中学生が勉強しないでゲームばかり!やる気へ導く親の行動とは

中学生が勉強しないでゲームばかりやっているとほとんどの親は心配になります。だから親はなんとかゲームを...

49日法要の引き出物の表書きについてやマナーについて

49日法要では参列して頂いた方に引き出物を渡します。このときに渡す引き出物には表書きを書くことになる...

スマホの充電が遅い原因や対策と充電を長持ちさせる方法

スマホの充電が最近遅いと困っていませんか? なかなか100%にならず、もしかして故障!?と思ってし...

試してみたい!願いが叶う方法や考え方について

誰しもが「こうなりたい」という願望がありますよね。 その願望がもし努力をして叶うものならば、自分の...

スポンサーリンク

スマホの充電器のコンセントが熱い!大丈夫?

スマホやタブレットなどで、充電している時に、ふと気がついたら、その充電器がとても熱くなっていて、ビックリした経験がないでしょうか?

慌ててコンセントから外しても、いつまでも熱いままだと、火事になったりする事がとても心配ですし、使用しすぎたのか、壊れているのかと気になります。

もしも壊れた可能性があるまま、負担がかかっているものをそのまま使用して、本当に火事になってしまえば怖いですよね。

しかし、充電しているという事は、電気を送っているという事です。

なので、どうしてもその電気で充電器が熱くなってしまうのです。

ドライヤーやコテなど、大きな電気を消費するものを使用している時は、そのコンセントの辺りが熱くなってしまいやすいです。

充電が終わったり、コンセントから抜いてしばらく置いておけば、通常はそのうち冷めてくると思います。

充電器が熱で溶けているとか変形していたり、煙が出たなら別ですが、そうではないなら、過熱しないようにするなどする位で、通常の使い道をしている分には大丈夫かと思います。

また、ケーブルは熱くなっていないか、コンセントが熱くなっていないかなどをチェックして下さい。

充電中に充電器のコンセントが熱いのは異常なことではない

充電をしている時に、熱くなりやすい充電器ですが、コンセントや充電器が熱で溶けているとか煙が出たとかではなく、充電が終わってコンセントを抜いて、そのまま冷めているようなら、普通の事だといえます。

充電器にも容量があり、また、充電している時のスマホの電池の残りの量など、様々な事で、温度が上がる条件が変わってきます。

なので、以前使用していた充電器は大丈夫だったけど、新しく買い替えたものだと熱くなるという事も出てきます。

そして、室温よりも30度くらい高いくらいなら正常な範囲内だと言われています。

充電器の内部の充電池にも、基本的には温度を測定して、充電をコントロールしながらしているとされています。

また、壊れている可能性がある場合ですが、正常範囲内よりも熱く安全にも影響を与えるような状態になった時には、充電が出来ないようにされています。

なので、充電器の上にビニールや布などで空気が通りにくくしてしまう事や、ストーブの近くなど熱くなるような場所に置くなどせずに、正常な使い方をしていれば大丈夫です。

iPhoneは熱を持ちやすい!充電器のコンセントが熱い原理

充電している時間が少なくても済むように、短時間で充電できるようにつくられているものは、比較的熱くなりやすくなってしまいます。

普通の充電器に比べて、短時間でも充電可能としてつくられているものは、その分、1度に流れる電流の量も多く必要になるわけです。

なので、熱いと思っていても、異常がないかをチェックして、大丈夫そうなら、そのまま正常な使い方をしている分には問題ないかと思います。

充電器が熱くなっていると付いたときのチェックするところ

  • ケーブルが熱くなっていないかをチェックしましょう。
  • 充電器が溶けてきているところがないかチェックしましょう。
  • 変形をしているところがないか見てみましょう。
  • 何かを被せたりしていないか、正常な使用方法をしていないか考えてみましょう。
  • 充電自体はしっかりされているかチェックしてみましょう。
  • コンセントが熱くなっていないかチェックしましょう。

充電器のコンセントに異常がある時は使用を中止して

コンセントの方に異常があれば、すぐにコンセントを買い替えましょう。

充電器は、基本的にコントロールしてくれる機能が付いていますが、コンセントが異常があれば、火事になってしまう原因にもなりますので、必ず異常がないかしっかりとチェックして、異常だと思ったら、使用する事を即やめた方がいいでしょう。

電気を使用する量が多く、熱くなりやすいものを使用し続けてしまえば、発熱していまう原因にもなります。

コンセントが熱くなりやすいもの

  • ドライヤー

沢山の電力が使用されるドライヤーは注意が必要になります。

もしも他の家電などと一緒のコンセントで使用していると、コンセントが耐えられなくて発熱してしまいやすくなります。

できるだけ使用する時は、他の家電と一緒ではなく、1つのコンセントから使う事をおすすめします。

  • スマホの充電器

充電がいっぱいになっていても、いつまでも充電しっぱなしにしていないか注意しましょう。

常に電気が流れてしまっている状態では過充電になり、負担がかかってしまいます。

コンセントが熱くなる原因について

通常の正しい使用方法では、あまりコンセントは熱くなる事が少ないです。

しかし、間違えた使用方法や、負担がかかる使用方法をしてしまえば、コンセントが発熱してしまう事があります。

触れてみて、熱くなっていないかチェックしましょう。

もしも「たこ足配線」にしていて、1つのコンセントでたくさんのものの電力を消費しているのなら、工夫して別の方法にした方がいいです。

コンセントにも容量があります。

基本的には、1個のコンセントに使用できるものは15A(1,500W)以内とされています。

コンセントタップや、たこ足配線は、基本的に消費電力が少ないものを、たまに使用する程度として考えられてつくられています。

なので、消費電力の多くなってしまうドライヤーやスマホなどは、できるだけ1つのコンセントからとれるようにしましょう。

もちろん、プラグが変形していたり、グラグラしているものも危ないです。

いつも使用していないようなものはコンセントから抜くなど、電力の負担を控えましょう。