注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

奥行きの収納方法は?洗面所の狭いスペースをスッキリさせる方法

あなたのお家の洗面所はスッキリしてしますか?物でごちゃついていませんか?

洗面所といった限られた狭いスペースの中で、いかに上手に収納するかがスッキリと見せるポイントになります。特に洗面所下は奥行きもあるため、収納方法に苦労する方も多いのではないでしょうか。

奥行きがあるスペースは、棚やつっぱり棒、ファイルケース使いが決めてになりそうです!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大学の入学金が払えないときにやるべき対処法と平均金額

大学の入学金が払えないと悩む受験生もいるでしょう。せっかく厳しい受験を勝ち向いて合格を手にしたのに、...

2ヶ月で10キロ痩せることができる?痩せる方法や注意点!

体型が気になっていてダイエットをしたい、またしている人は多いのではないでしょうか? ダイエット...

古い通帳は処分すべき?その理由と処分する方法を教えます

通帳がいっぱいになって新しい通帳になりますが、気がつくと古い通帳が何冊も引き出しの中に入っていた…そ...

オービスの撮影は必ず気づくの?昼間は気づかない可能性も!

道路上に設置されてあるオービス。 スピードの取締りを行う機械ですが、オービスは皆さんがご存知の通り...

一人暮らしの掃除の頻度とは?一人暮らしの掃除のコツ

一人暮らしの掃除の頻度はどのくらいが平均なのでしょうか?働いている人は、やはり掃除をするのはお休みの...

大学の入学式にバッグはあった方が良いワケとおすすめのタイプ

大学の入学式にはどんなスタイルで出席しますか?多くの方がスーツスタイルで出席することと思います。 ...

車で北海道への旅!本州からの色んなルートや運航時間を紹介

本州から北海道旅行する時に、マイカーで行って色んなところを周ってみるという計画もいいですね。 ...

洋服を通販で買うときのポイント 40代女性の服の選び方

40代女性が洋服を通販で買うときには、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?20代の頃の服で...

ヒールが脱げる時の対処法!簡単にできる応急処置と脱げる原因

せっかく買ったお気に入りのヒールを履いて歩いている時、脱げてしまうこともありますよね。対処法がわかれ...

先輩だった彼女の呼び方を変えるタイミングや使い分ける効果

先輩彼女への呼び方は意外と悩む人も多いです。先輩でも彼女になったのだから、やっぱり呼び方は変えた方が...

浄化槽を撤去する際の費用や手順について紹介します!

浄化槽を撤去するには、費用がかかります。 そもそも浄化槽とは何?と思っている人もいるのではないでし...

ダウンジャケットの洗濯をコインランドリーでする場合の注意点

1シーズン着用した後のダウンジャケットの洗濯は、クリーニング店に頼んだ方が良いことはわかっていても料...

お風呂で使ったタオルが臭い!その原因を知って消臭しよう

お風呂で使ったタオルやバスタオルから臭いニオイがすることってありませんか? 「洗濯したばかりな...

ガラステーブルは汚れやすい?キレイに掃除して保つには

ガラステーブルってかっこよく、部屋がおしゃれに見えますよね。 でも、ほこりや手垢などがつきやす...

氷が冷蔵庫の製氷室で固まる、そんな場合の解決方法!

水さえ入れれば冷蔵庫の製氷室で簡単に氷を作ることができますが、できた氷が固まってしまって捨ててしまっ...

スポンサーリンク

奥行きがあって収納が困る!洗面所をすっきりさせるには?

洗面所は、自宅で使わない日はない不可欠な場所の一つです。
顔を洗ったり、洗濯をしたり、お風呂に入る時に脱衣したりなど、頻繁に使う場所でもあります。

使う頻度が高いということは、物もそれなりに必要になりますが、物を収納しようと思っても思ったより広さがなかったり、収納場所に困ったということはありませんか?

広さがない洗面所の場合、一番広い収納場所は洗面所の下にある棚です。

配管パイプが邪魔で物が置けないと思いがちですが、売っている収納グッズを上手く活用することで、思ったより物が置ける場合があります。

何も置かず、ただ洗剤などを立てて置いている場合は、このような収納グッズを活用してみましょう。
大きさが同じラックを使えば、重ねることで、何段か置くことができますし、高さがないもの(歯ブラシやひげ剃りの予備など)は、薄い引き出しタイプのものが便利ですよ。

また、ここ最近女性にも人気のDIYですが、洗面所の使わないスペース(デッドスペース)があれば、そこに棚を設置してみるのもおすすめです。

壁に取り付ける棚であれば、女性でも簡単に出来ますし、釘を使わなくても突っ張り棒を利用することで壁に傷付けず棚を作ることも可能です。

洗面所で使うものは、洗濯洗剤関連が多いので、すぐにでも手に取れるように棚は扉付きではなく、オープンタイプが便利です。

自分が手に取りやすい高さを考え、おしゃれな棚を設置してみてはいかがでしょうか。

奥行きがある洗面所下を収納する場合の手順とは?

収納するものを把握する

物がゴチャゴチャになっている場合、片付ける際にはどこから手を付けていいかわからないこともあります。

洗面所に限らず、すべての場所に言えることですが、片付ける際は思い切って棚や引き出しのものは一旦すべて出すことがおすすめです。

何となく部屋を散らかしたくなくて、なるべく棚や引き出しの中で物を移動しても、結局は物の移動ということで終わり、片付けということにはならないことが多いからです。

洗面所に必要なものを厳選する

棚や引き出しに入っているものすべてを出したら、次にするのが「仕分け」です。

「使うもの」と「使わないもの」に分けます。

物が捨てられない人の場合は、この他に「使うか使わないかわからない保留のもの」も追加すると良いでしょう。

日頃から収納をきちんとしている人は、予備のものも最小限に抑える傾向がありますが、物を貯め込むタイプの人は、予備のことを考えず買う人も多いので、このようにして、全部ものを出してみると何年も前に買ったものや、セールの時にまとめ買いしたものなどがたくさん出てくることが多いです。

何年も前に買って使っていないものは、今後も使わない可能性が大きいですよね。

他にも、今後1年で使うかという判断基準で物を整理していくと、驚くほど物がスッキリしてきます。

収納する際のポイント

それは収納場所に何が入っているのか、一目でわかるようにする事です。

せっかく収納しても、中身が見えない箱などに入れてしまうと、いざという時に見つからなくてまた買ってくるという羽目になりますので、中身が見えるような収納グッズにするか、もしくは背面にラベルを貼ってわかるようにしておくのが良いでしょう。

洗面所下の奥行きをDIYで収納スペースを確保するには?

洗面所の下の棚は奥行きや高さもあるため、利用しやすいスペースではありますが、ネックは配管です。

この場所には、上の洗面台からの配管が通っているため、無理に収納しようとすると配管を傷付けてしまう恐れもあり、奥まで利用するのは難しいですよね。

こんな時は、自分でこのスペースに合わせた棚を自作してみるのはいかがでしょう。

ホームセンターに行くと、好きな幅で棚を買えます。

自作すれば、奥のデッドスペースにも小物などを置くことができます。

また、幅の伸縮が自在のラックも市販されていますので、これを利用することで、狭いスペースにも幅を変えて置くことが可能です。

突っ張り棒とプラスチックダンボール(プラダン)などで、おしゃれな棚を作ることもおすすめです。

このプラダンは、好きな位置に切り目を入れることが出来るので、自分好みのサイズに応じてピッタリな棚を作ることができます。

洗面所収納で悩んでしまうのはなぜ?原因と解決策とは?

まさに今、私が悩んでいる問題が、自宅の洗面所収納です。

自宅の洗面所は、スペースも狭いということもありますが、使うものも非常に多い場所なので、収納できずに溢れたもの達が別の納戸にしまわれています。

洗濯機横のスペースにぴったりのストック棚を入れたのは良いのですが、そこに家族の洗濯物がおかれたり、子どものおもちゃが入っていたりともはやストック棚の意味がない状態です。

洗面所に欠かせないものとしては、洗濯洗剤関連、洗顔や整髪などの道具、ランドリーボックス、タオルなどが一般的です。

狭い洗面所では、必要最低限の上記のものだけを置くようにして、予備のものなどは納戸にしまうということが良いでしょう。

女性の場合は、化粧品なども洗面所に置いておくと朝の身支度もスムーズですよね。

収納スペースに余裕がある場合はいいですが、このような細かいものを見える位置にしまうと余計にゴチャゴチャして見えるということもあります。

できれば、化粧品は収納グッズにひとまとめにして、見えない場所に収納しておくというのが見た目も美しさを保てます。
取り出しやすい持ち手が付いた容器に収納すると出し入れが簡単なので、おすすめです。

洗面所をショップのディスプレイのようなオシャレな空間にするには?

インテリアの本を見ると、ホテルのような上品な洗面所から個性的で素敵な洗面所の写真などが多く載っているので、いつも憧れの目で見ています。

その中でも、メディアなどに多く取り上げられて人気なのが「ガス管」をリメイクして棚を作る方法です。

ガス管?とピンとこない方もいると思いますが、市販のガス管を組み合わせ、壁に取り付けたら、木の板をはめ込むだけという簡単な方法にもかかわらず、ビンテージ感のある味のある雰囲気に仕上がります。

ガス管の組み合わせにより、手頃な棚から、壁一面をこの棚にすることもできます。

もちろんガスは通っていないため安全です(笑)

こんなオシャレな棚が出来ると、部屋をもっとキレイにしたいという気持ちも高まるのではないでしょうか。