注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

ウェットスーツの洗い方のコツと使用する洗剤を徹底解説!

サーフィンを始めたものの、ウェットスーツの洗い方がわからないと悩んでいませんか?
「海の中で着ていたものだから、水で洗えば大丈夫。」そう思っていたら大間違い!
メンテナンス次第ではダメになってしまうかもしれません

ウェットスーツの洗い方とは?使う洗剤は専用のものではないとダメなの?家庭用洗剤は使える?

初心者でも安心!ウェットスーツの洗い方と使用する洗剤について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

駐車場でぶつけらたら?防犯カメラが当て逃げを捕まえる

駐車場で車をぶつけられた経験ありませんか?ドライブレコーダーや防犯カメラに当て逃げした車が写っている...

ヤモリは駆除せず、凍らせるスプレーで動きを止めて逃がそう

ヤモリは害虫を食べてくれる家の守り神とは言われているものの、実際に家に現れるとおどろきますよね。 ...

集合住宅の騒音の張り紙は効果がある?張り紙の作り方とは

集合住宅の騒音はとても難しい問題ですよね。張り紙をするときには、どのようなことに気をつけるといいので...

アルバムを収納する際は押し入れの下段手前がベスト

アルバムの収納場所で多い押し入れですが、適当に置いたりダンボールに入れっぱなしにして、いざ見たい時に...

アップスタイルにアレンジ【髪型】子供の簡単可愛いアレンジヘア

子供のアップスタイルにはいろいろなアレンジ方法があります。そこで、小さなお子様におすすめのヘアアレン...

窓の防音対策。賃貸でできる範囲の対策や方法について

窓の防音対策のおすすめを紹介します。 賃貸物件なら、自分の好きなように防音対策をすることができませ...

エアコンの暖房は扇風機の併用で節約に!効率的な使い方を紹介

エアコンで室内を温める時は、扇風機も一緒に使うといいって知っていますか? 扇風機は夏のイメージ...

スウェットに毛玉ができる原因とは?毛玉対策はコレ

スウェットの毛玉の原因にはどんなものがあるのでしょうか?普段していることが毛玉の原因かもしれません。...

馬の置物の風水効果とは?置く場所や顔の向きがポイント

運気を良くしたい!財運をアップさせたい!と思いませんか? 皆さんもよく知っている風水では、馬の置物...

合皮ソファーの劣化を防ぐポイント!長く使えるお手入れ方法

ソファーには布製や、本革、合皮などがありますよね。 本革のソファーよりもリーズナブルで、色もいろい...

高校進学で不安な友達作り。友達になるきっかけとポイント!

希望の高校に合格した喜びもつかの間、今度は友達ができるかどうかで不安になります。特に同じ中学の子が少...

赤ちゃんには母乳?それとも粉ミルク?選択方法について

赤ちゃんを育てるのには母乳?それとも粉ミルク?どちらにするか悩んでいるのなら、先のことを見越して決め...

部屋の湿度を適正に保つ方法とは?過ごしやすい空間にするコツ

部屋の湿度の適正は何パーセントなのでしょうか?季節によってかなり変化が激しい湿度ですが、実際にどのく...

アイデアを募集している企業を利用してアイデアを売り込むコツ

スマホで「アイデア 募集」と検察すると、様々な企業がアイデアを募集しているのがわかります。 これだ...

アメリカのセレブ生活は桁違い!その実態をご紹介します

テレビでアメリカ人のセレブを見ていると、羨ましいと感じてしまうもの。 しかし、実際どんな生活を...

スポンサーリンク

ウェットスーツの洗い方を徹底解説!洗剤やシャンプーをしっかり落とすことがポイント!

サーフィンを始めたばかりで、ウェットスーツの洗い方がわからない方も少なくないかと思います。
サーフィンで使用したウェットスーツはどのように洗えばよいのでしょうか?

まずはウェットスーツについている海水や砂をしっかり水で洗い流しましょう。
ここで気をつけて欲しいのですが、使用するのは真水にしてください。
ウェットスーツはゴムやラバーの素材を使用しているので、温水で洗い流してしまうと縮む恐れがあるのです。

ジッパーや首周りのマジックテープなど見落としがちですが、結構砂が付いていることがあります。
バケツに真水を入れて、その中でウェットスーツを手で押しながら洗うと砂が取れやすいです。
水が汚くなったら捨てて、また真水を入れて洗うという作業を3回は繰り返しましょう。

よく洗ったら、一晩中水につけておきましょう。
この作業はとても大事で、ウェットスーツにしみこんでいる海水の潮を抜くか抜かないかでウェットスーツの傷む早さやが違うのです。

ウェットスーツは海水やサーフボードに触れた部分など、目には見えませんが意外と汚れています。
なので、これからウェットスーツを使うというときの前や、シーズンオフのウェットスーツをしまう時などに一度シャンプーなどを使ってしっかり洗いましょう。

最後は、シャンプーで汚れを落としたら水で洗い流します。
洗剤やシャンプーを洗い残してしまうとウェットスーツの素材を傷めてしまうので、しっかりと洗い流すようにしてください。

流し終わったら日陰で風通しの良いところに平干ししましょう。

家庭用洗剤でもウェットスーツはきれいになる?洗い方も同じ?

専用の洗剤ではなく、家庭用洗剤で洗ってもウェットスーツは綺麗になるのでしょうか?
また、同洗い方も同じでよいのでしょうか?

家庭用の洗剤を使ってウェットスーツを洗うと、専用のシャンプーで洗っているときと同様に汚れが落ちて水も濁るので、汚れが落ちている実感はあります。
家庭用の洗剤に続いて柔軟剤も使って大丈夫なのかと不安になる方もいるかと思いますが、こちらも何の問題もなく洗うことができます。

家庭用の洗剤のこだわりが無い方は、わざわざ高いもので洗う必要はなく、安い洗剤を使っても問題なく洗うことができますし、柔軟剤を使うことでウェットスーツが多少柔らかくなります。

専用のシャンプーは値段が高いので、家庭用の洗剤を使うと安く済ませられますね。

ウェットスーツの洗い方は簡単だけど、専用の洗剤を使わなくてもOK?

ウェットスーツの洗剤について考えること人は少なくないかと思います。

「ウェットスーツ専用の洗剤は高い!必ず必要なの?」と疑問ですよね。

確かにネットで色々と調べてみると、ウェットスーツ専用の洗剤が売られているので、サーフィンをする人にとって必需品なんだろうなあと思います。

ウェットスーツは高いものですが、海や水の中で着用するものなので、洗濯での耐久は十分にあるのです。どんなに洗っても問題ないということです。

気になる洗剤ですが、安いものなど何を使っても問題ありません。
海水の成分を落とすだけなら、洗剤を使わなくても水だけで落ちるのです。
さらに、柔軟剤は界面活性剤が配合されているので、使った方が水だけで洗うよりも水分が浸透しより海水の成分が落ちやすいです。

最後はしっかり洗い流して日陰に平干しするだけなので、高い洗剤を買って洗う必要はありません。

ウェットスーツの干し方にも気をつけよう!

洗い方や洗剤のことなどのお話は終わりましたが、洗って干して終了!ということではありません。
干したあとも大事なのです。
干したまま2~3日間ずっと放置というのは絶対にしないで、最後までしっかり片付けるようにしましょう。

干した状態では裏地が表になっていると思います。
このまま放置して、乾いたと思っておろしたら生乾きのとてつもない臭いが残ってしまいます。
表になっていた裏地は乾いても、表地のほうはほとんど乾かずに濡れている状態なのです。
裏地が乾いたら生地を表に戻して再度乾かしましょう。

セミドライなどのウェットスーツなら、表地と裏地の直径が異なるので、裏返しのままだと表地がきゅっと圧迫された状態になっています。
このまま放置すると表地がしわしわになってしまい、元に戻らなくなってしまうということもあります。

しわしわになって、さらにゴムが堅くなってしまうと亀裂が入り、水が入ってきてしまう原因となります。

ウェットスーツを大切に扱いたいなら、洗った後もすぐに乾かして片付けましょう。

ウェットスーツが乾いたら、最後は収納!

ウェットスーツを十分に乾かしたら、最後は収納しますが、この収納方法も大変注意していただきたいところです。

まず、折りたたんで収納するのは絶対にやめてください。

収納するときは肩の部分に負担のかからない肩幅広のハンガーにかけて収納しましょう。
ジップタイプはファスナーを完全に閉めましょう。
着用時と同じ状態にして癖が付かないように収納しましょう。

もっと細かく言うと、ハンガーは肩の部分にストレスがかかってしまうので良い収納方法ではないのです。
横に寝かす収納方法はとても場所をとるのでなかなかできることではありません。
ハンガーはできればウェットスーツ専用のものを使うようにしてください。

よく折りたたんで収納しがちですが、これは最悪の収納方法です。
折りたたんだ部分に折り目がついてしまったり、しわができてしまい、一度ついたしわは元に戻らなくなってしまいます。
癖のついてしまった部分はストレスがかかっているので、機能の低下や劣化の原因となってしまいます。

気温変化の少ない冷暗所に収納してください。
日が当たるところだと色落ちや劣化の原因になってしまいます。
湿度が高く暖かいところは雑菌が繁殖してしまうのでやめましょう。

衣類と一緒に収納すると衣類が変色してしまう可能性があるので別の場所に収納しましょう。