注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

白いバッグは手入れが大変でも絶対欲しい!白さを保つ手入れ方法

暖かくなってくるとファッションも変わり、それに合わせてバッグも変えたくなりますね!

白いバッグはどんなスタイルにもあって、一つは欲しいアイテムですね。

ですが白いバッグはすぐに汚れが目立ってしまい、お手入れが大変です。

バッグには革製品や合皮、手軽なトートバッグなど色んなタイプがあります。

それぞれのお手入れの仕方を紹介します!

またバッグのお手入れでありがちな、誤解していることもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

指が短い人でもピアノは弾ける?不利?の悩みにお答えします

指が短いとピアノは不利では?と感じてしまいます。 確かに指が短いとオクターブを弾くだけで痛くもなり...

タコとイカの違いは足の数だけではなかった!

「タコとイカの違いはなんでしょう」という質問で一番多い答えが「足の数」ではないでしょうか。 ただ調...

自転車のサビ取りの方法や保管方法、サビの防止について

いつの間にか自転車にサビが発生してしまっていたという経験をしたことのある人は多いのではないでしょうか...

男性が太ももを細くするための方法を徹底解説!鍛え方に注意

高校や大学で運動部に所属していた男性の中には、太ももが太くて洋服が似合わないことが悩みだという人も多...

【ロサンゼルス空港で乗り継ぎ】時間潰しにおすすめの遊び方!

ロサンゼルス空港で乗り継ぎして他のアメリカ国内の都市や他の国へ行く場合、乗り継ぎ時間が何時間もある場...

ハムスターの種類や性格について!ハムスターの飼い方をご紹介

ハムスターは種類によって性格も違うものなのでしょうか?飼いやすいハムスターとは? とくに人気の...

車の燃費が悪くなった。その原因と改善策をご紹介!

最近車の燃費が悪くなった、急激に燃費が悪くなったと感じていませんか? 単に車が劣化した、部品が...

入院の保証人は家族以外じゃなければいけない?理由について

入院の保証人とはいったいどのようなものなのでしょうか? 同一家族内からは保証人は立てられないとはどん...

ココアとコーヒーの違いはなに?共通点もご紹介!

ココアやコーヒーにはどんな違いがあるのかご存知でしょうか?ココアには甘いイメージを持っていて、コーヒ...

ピアスはある程度年齢がいった男性が付けるのは不評と判明!

女性でピアスをしている方は多いですが、最近は年齢問わず男性もピアスを楽しむ時代となっています。 ...

クワガタやカブトムシの捕まえ方は?バナナトラップの作り方

夏になると、クワガタやカブトムシを捕まえたいというお子さんもいますよね!ひと夏の思い出として、親子で...

犬をバリカンでカットする時には怪我をしないよう準備が大切

自宅で犬をカットしてあげるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?バリカンであってもこのよ...

マタニティ用スカートで仕事でも通用するものは?服装選びのコツ

マタニティ時期でも仕事を頑張っている妊婦さんも多いですが、困るのが服装です。 スカートやパンツ...

風船を浮かせる裏技をご紹介!子供の誕生会を盛り上げましょう

子供の誕生会を自宅でする場合、どんな飾りつけにしようかとママとして悩んでしまうのではないでしょうか。...

秋のパンプスは寒い、ダサくならずに暖かくする方法とは

秋はブーツを履くには早すぎるし、だからといってパンプスだと寒い。この季節の変わり目には、どのように寒...

スポンサーリンク

白い革のバッグの手入れの方法を紹介

白いバッグの手入れをする時には、悩みますよね。特に革の素材だと、ちょっと擦っただけでも傷になる上に汚れも目立ちやすいものです。正しいお手入れをサボッて油断していると、摩擦や負担がかかる部分からひび割れてきてしまいます。

そんなことになる前に、白い革のバッグの正しい手入れを知って実践しましょう。革の手入れで大切なのは、傷む前に手入れすること。傷んでから慌てて手入れしたのでは遅いのです。

白い革のバッグの手入れの道具

  • 馬毛ブラシ
  • クリームエッセンシャルローション
  • ローションを塗る用の布
  • グローブクロス

●白い革のバッグの手入れの方法

  1. ブラシでバッグの表面や隙間についた埃やごみを落とします。毛先が細く柔らかい馬毛がおすすめです。
  2. 布を使って少量のクリームエッセンシャルローションを全体に塗りこみます。
    革を保護し、ツヤを出し、汚れを落としてくれる優れものですが、塗りすぎは厳禁です。
  3. ブラシを全体に大きくかけて、ローションを伸ばします。
  4. グローブクロスで余分なローションを拭き取って完了です。

白い布バッグの手入れの方法について

白いキャンパス地のトートバッグは、ちょっとしたお出かけやお買い物など様々なシーンで活躍してくれます。しかしその便利さゆえについヘビロテしてしまい、気づけば薄汚れてぼろぼろになってしまうなんてことも。

普段使いのバッグこそ、いつも清潔に保って痛いですよね。白い布バッグの手入れについてまとめてみました。

少しの汚れを落としたいなら

  • 叩く

少しの汚れを落とすなら、丸洗いは避け部分的な手入れで十分です。中性洗剤を水で薄めた液を作り、タオルなどに含ませます。汚れた部分をタオルでポンポンと叩いて綺麗にしましょう。汚れが落ちたら、タオルを水で洗い硬めに絞ったもので再度拭きましょう。

  • 消しゴム

水を使って色褪せや型崩れが心配なバッグには、意外なものが役に立ちます。汚れが気になる部分を、プラスチック消しゴムで軽くこすってみましょう。擦りすぎたり強く擦ると布を傷めてしまうので注意してください。

  • 雨などで濡れた場合

乾いたタオルで水分を拭き取ります。白い布製のバッグは一部だけ濡れているとシミになる可能性があるので、全体を固く絞ったタオルで拭いて完了です。

  • 丸洗いするなら
  1. 洗濯機は使わず手洗いです。使用量の目安に従い水かぬるま湯で薄めた中性洗剤を溜めます。漂白剤は色落ちの恐れがあるので使わないようにしましょう。
  2. 丁寧に押し洗いします。揉んだり擦ったりすると布が傷んでしまいます。
  3. 乾いたタオルで水分を拭き取ったら、日陰に干しましょう、重力による型崩れを防ぐには平干しがおすすめです。

白いバッグに付いた黄ばみのお手入れ方法

白いバッグについてしまった黄ばみはとっても気になりますよね。そんなときの正しい手入れの方法をご紹介します。汚れてしまったからと諦めず、正しい手入れをして長く愛用しましょう。

白いバッグの黄ばみを取るのに必要な道具

  • 酵素系漂白剤(粉タイプ)…大さじ1強
  • 洗濯用固形洗剤
  • 洗濯ブラシ
  • お湯(40~50度くらい)…1リットル
  • タオル

白いバッグの黄ばみを取る方法

  1. たらいにお湯をため、白いバッグをお湯につけて濡らします。
  2. 黄ばみの気になる部分に、固形石鹸を泡が立つまで擦り付けます。
  3. 洗濯ブラシで軽くブラッシングします。強く擦ると布を傷めてしまうので気をつけましょう。
  4. 泡を水で洗い流します。
  5. たらいのお湯に漂白剤を溶かし、バッグをつけて2時間程度放置します。
  6. 水でしっかりすすぎ、乾いたタオルで水分を拭き取り形を整えます。
  7. 日陰で風通しの良いところに干します。扇風機などで風を送るのも良いでしょう。

バッグの手入れの仕方間違えてない?

正しい手入れの方法を知っておくことで、大切なバッグを長持ちさせて使い続けることができます。

間違った手入れとしてありがちなのが、バッグの保存方法です。バッグの長期保存で怖いのが、型崩れとカビですね。バッグの中に詰め物をして、袋に入れて埃を防ぎましょう。袋はカビ防止のために通気性の良い布のタイプが良いでしょう。乾燥剤を入れるとなお良いですね。

また、「防水加工がされているバッグだから水に濡れても大丈夫」というのもありがちな落とし穴です。バッグの表面は防水加工がされていても、チャックの隙間や縫い目から染み込んだ水が内部の芯のボール紙やスポンジを濡らしてしまいます。水に濡れたときは、乾いたタオルで水気を取り通気性の良い日陰で完全に乾かしましょう。

白いバッグは夏の必需品!オススメコーデ

真っ白なバッグはどんな季節にも使える万能選手です。中でも特に暑い季節にぴったりです。青い空とよく似合い、焼けるような日差しのなかで涼しげな白がぱっと目を惹きます。

白いバッグのおすすめ夏コーデをご紹介

コットンキャンバス地の白いバッグ

ナチュラルな雰囲気の白いトートバッグにはゆるっとした雰囲気のコーデがおすすめです。風でふわっと広がるフレアスカートで涼しさを演出しましょう。トップスには夏らしいボーダーを合わせると今っぽくまとまります。足元がサンダルかスニーカーかでテイストを変えることができます。

白のストロートートバッグ

白のストロートートバッグは、夏にこれ異常ないくらいぴったりだと言えるでしょう。せっかくなのでバッグを主役にコーディネートします。ボトムは夏らしい雰囲気で白いバッグにも良く合うデニム生地を選びましょう。トップスにはあまり主張の強すぎないものを選ぶことで、白いストローバッグが引き立ちます。

オールシーズンのコーデに合わせられる嬉しい白いバッグは、きちんと手入れしていつでも使えるようにしておきましょう。