注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

小学校の教室で盛り上がるゲームや遊び方を紹介!

クラスのみんなと関わることが出来る小学校の教室内で出来るゲームはたくさんあります!

定番の「フルーツバスケット」、道具がいらない「じゃんけん列車」など遊び方や用意するものを紹介します。

ハラハラドキドキするゲームを、みんなで盛り上がりましょう!

また子供だけじゃない!中学生だって大人だって楽しめる室内ゲームはたくさんありますよ!
町内会のイベントにもオススメです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

旦那が嫌いだけど離婚しない妻へ。幸せを見つけるためのヒント

旦那のことは正直嫌いだけど、離婚しないという妻は少なくありません。女性側にも経済的に自立できる自信が...

高校進学で不安な友達作り。友達になるきっかけとポイント!

希望の高校に合格した喜びもつかの間、今度は友達ができるかどうかで不安になります。特に同じ中学の子が少...

アップスタイルにアレンジ【髪型】子供の簡単可愛いアレンジヘア

子供のアップスタイルにはいろいろなアレンジ方法があります。そこで、小さなお子様におすすめのヘアアレン...

スカートの裏地が静電気でくっつく時の対処法と溜めない方法

静電気が原因でスカートの裏地がくっつくことってありますよね。歩く時に邪魔になるし、何よりも見た目もよ...

お風呂で使ったタオルが臭い!その原因を知って消臭しよう

お風呂で使ったタオルやバスタオルから臭いニオイがすることってありませんか? 「洗濯したばかりな...

自転車が趣味の女性が増加!自転車が人気の理由と魅力・効果

自転車が趣味の女性が増えてきているってご存知ですか?自転車に乗るのはファッション性が低いとか、オシャ...

先輩だった彼女の呼び方を変えるタイミングや使い分ける効果

先輩彼女への呼び方は意外と悩む人も多いです。先輩でも彼女になったのだから、やっぱり呼び方は変えた方が...

布団の干す時間は冬ならこの時間帯がオススメ!効果的な干し方

布団を干すとお日様の匂いがしてフカフカで気持ちの良いものですよね。 暖かい季節は積極的に干して...

テフロン加工のフライパンの焦げ付きにやってはいけない事

テフロン加工のフライパンが焦げるようになってきたと感じることはありませんか? 長く使っていると...

スウェットに毛玉ができる原因とは?毛玉対策はコレ

スウェットの毛玉の原因にはどんなものがあるのでしょうか?普段していることが毛玉の原因かもしれません。...

ペットボトルを凍らせるとクーラーの代わりになるの?除湿効果も

暑い夏、クーラーがない部屋で快適に過ごすにはどうしたら良いか、頭を悩ませている人もいますよね。ペット...

ガス代が一人暮らしなのに8000円以上かかる人のための節約術

一人暮らしをしていても何かとお金はかかりますが、ガス代が8000円以上もかかっているという人も多いと...

ヤモリは駆除せず、凍らせるスプレーで動きを止めて逃がそう

ヤモリは害虫を食べてくれる家の守り神とは言われているものの、実際に家に現れるとおどろきますよね。 ...

自治会への挨拶は引っ越し後必ず必要なのか

引っ越しをしたときは、粗品を持って近所に挨拶回りを行いますが、自治体にも挨拶が必要なのか迷ったことあ...

プリクラはどう撮る?カップルで撮るならこの撮り方がおすすめ

カップルでプリクラを撮るときにはどんなポーズをとればいい?付き合い始めだと、なかなかはじけて撮ること...

スポンサーリンク

小学校の教室で盛り上がろう!ゲームの紹介です

小学校の教室で盛り上がれる楽しいゲームをご紹介します。

その中でも「ジャンケン列車」は、道具も要りませんし、音楽をかける機械がなければ、みんなで歌っても良いので、お手軽で楽しい遊びとしてオススメです。

小学校の教室で盛り上がる「ジャンケン列車」の遊び方

  1. 最初に音楽をかけ、ひとりひとりが教室の中をウロウロ歩きます。
  2. 音楽を止めたら、その時に近くにいる人とジャンケンをします。
  3. 負けた人は、勝った人の後ろに回り、肩に手をかけます。
  4. また音楽をかけ、音楽が止まったら、先頭の人同士でジャンケンをします。
  5. 負けたら、後ろの人と一緒に、勝った人達の後ろに回り、後ろの人の肩に手をかけます。
  6. ジャンケンを繰り返していって、最後に残った人は、「ジャンケンチャンピオン」として表彰しましょう。

小学校の教室でやるゲームの定番といえば!

小学校の教室でやるゲームの定番といえば、「フルーツバスケット」ですよね。
知らない人のために、遊び方をご紹介します。

「フルーツバスケット」遊び方

  1. イスを遊ぶ人より1つ少ない数を用意し、それを内向きになるように、まるい輪の状態にして並べます
  2. ゲームに参加する人達を、フルーツのグループ(りんご、みかん、バナナなど)3~5種類くらいに分けます。
  3. 一人スタートの代表を決め、真ん中に立ってもらい、決めたフルーツのグループの中から一つ言ってもらいます。
  4. 言われたフルーツのグループの人は、立ち上がって、座っていたイスとは違う、空いているイスを探して座ります。この時、最初に真ん中に立っていた人も空いているイスを探して座ります。
  5. 空いているイスが全て埋まった時、座れなかった人が真ん中に立ち、最初の人と同じように、フルーツのグループの中から一つ言って、言われた人達が席を移動し、真ん中に立った人も、空いているイスを探す。全員を移動させる時は「フルーツバスケット」と言います。
  6. 「4~5」を繰り返し行い、「3回座れなかったら歌を歌う」、「10回移動して、最後に立った人が変顔をする」など、バツゲームをやってもらいます。

※フルーツに限らず、野菜や、魚などの名前にしてもOKです。
また、「今朝、パンを食べてきた人」、「昨日忘れ物した人」など、グループではなく、条件で移動させる「なんでもバスケット」をやってみても楽しいですよ。

小学校の教室や室内で盛り上がるゲーム!大人でも楽しめますよ!

他にも教室や室内で盛り上がるゲームは、色々あります。大人でも楽しめますよ。

  • お絵かき伝言ゲーム
    ジェスチャーゲームは、体の動きで言葉を伝えますが、このゲームは、絵で言葉を伝えます。
    絵を描く人の絵心が重要になりますが、それと同等に、絵から言葉を連想させる推理力も必要となります。
  • 連想ゲーム。
    お題を見た人は、それに関する言葉を言って、答える人は、出た言葉から連想される答えを導き出します。
    (例.お題が「電車」だったら、「乗り物」、「四角い」、「レール」などを言う)
  • フラフープリレー。
    2つ以上のチームに分けて、チームの人たちは、1列に並んで手を繋ぎ、スタートの号令が出たら、手を繋いだまま、隣の人へフラフープを渡していき、最後の人まで渡していくゲームです。

中学生でも楽しめる!教室ゲームの紹介

小学生だけではなく、中学生でも楽しめる教室ゲームをご紹介します。

  • 風船リレー
  • 膨らませた風船をうちわの上に乗せ、落とさないように移動し、次の人に渡していくリレーです。
    風船以外に、ティッシュなど、軽くて落ちやすいものでも代用できます。
  • ティッシュ落とさない選手権。
    ティッシュを空中に放り投げ、うちわの風だけで、落ちないように仰ぎ続けます。
    最後まで落ちなかったり、いくつかのグループで時間を計り、一番長く落とさなかった人の勝ちです。
  • リーダー探し。
    最初にリーダーを一人決め、それは回答者に伏せておきます。
    ゲームが始まったら、「リーダーが右手を上げたら、みんな右手を上げる」、「リーダーが頭を掻いたら、みんな頭を掻く」といったように、みんなでリーダーの動きを回答者に悟られないように素早く真似します。
    回答者がリーダーを当てることが出来たら、回答者の勝ちとなります。

室内ゲームは町内会でもオススメですよ!人気の景品は?

他にも室内ゲームはたくさんありますが、小学校の教室だけではなく、町内会でもオススメです。
町内会でのイベントでの楽しみは、学校ではもらうことの出来ない、お菓子やおもちゃが景品になることですよね。
そんな、町内会で出される人気の景品は、どの様なものがあるのでしょうか。

  • 文房具
    文房具は、どの年代でも使うので、嬉しいですよね。
    えんぴつ、消しゴム、ノートは、定番の人気の景品です。
    その時代の小学生に合わせたキャラクターの文房具にしてあげると、なお喜ばれます。
  • おしゃれグッズ
    これは、女の子に限られたものですが、ヘアアクセサリーや、ポーチ、手鏡など、女の子が好きそうな、カラフルでキラキラしたものを選びましょう。
  • お菓子の詰め合わせ
    色々人気の景品があっても、やっぱり子供はみんなお菓子が大好きです。
    スーパーなどでは、最初からお菓子の詰め合わせセットも売られていますので、大量のお菓子を一生懸命詰め合わせしなくても良いので、これなら係りの人達の手間も省けますね。