注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

携帯を水没させたときの対処方法とは?すぐにコレを外そう

携帯を水没させてしまったときにはどのような対処方法が正解なのでしょうか?ついつい、慌てて電源を入れようとしてはいませんか?

すぐに乾かそうと、ドライヤーをかけたり電源が入るかどうか確認をしてはいけない理由とは?すぐにしなければいけない事、してはいけない事はどんなことでしょう?

携帯が水没してしまったときの対処方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

北京観光で注意しておきたいポイントをチェック!安全な過ごし方

北京は比較的治安は良いとされていますが、場所によっては注意が必要な区域もありますので、観光に行く前に...

アパートの電気がつかないときに考えられる原因について

突然部屋の電気が消えてしまった…。そんなときに考えられるのはまずは電気の使いすぎでブレーカーが落ちた...

寝る前にチーズを食べると太る?おやすみ前に小腹が空いたとき

寝る前に小腹が空いた時はどんなものを口にしたらいいのでしょうか?何も食べないほうがいいのはわかってい...

鶏肉を冷凍して解凍する方法や解凍後の保存方法と再冷凍について

手軽にタンパク質を摂取できる鶏肉。 この鶏肉を冷凍した場合、解凍する方法を知っていますか? ...

アイロンのスチームが出ないときの原因と対処方法を紹介します

アイロンのスチームが出ない、威力が弱いのはどんなことが原因なのでしょうか?お水を入れているのに…高温...

電話で暇つぶしになる遊び方!友達や恋人と楽しめるオススメとは

電話を使った暇つぶしになる遊びには、どんなゲームなどが楽しめるのでしょうか。 例えば、友達や恋...

玄関ドアの防音対策!手軽な防音対策からリフォームまでご紹介

マンションやアパートでしばしば問題となるのが騒音問題。 以外に盲点なのが玄関ドアです。 特に...

男性が苦手な原因と克服するための方法!慣れるためのステップ

女性の中には男性が苦手という方も少なくありません。でも男性が苦手だと、彼氏がなかなかできないというだ...

住宅の階段幅はどうする?意外と重要な階段幅の決め方

注文住宅を決める際、意外と盲点なのが階段幅です。 住宅の階段幅は建築基準法である程度決められて...

おみくじの内容を人に言うのはNG?おみくじの正しい取り扱い方

初詣などで神社に行き、おみくじを引く人もいますよね。この時おみくじに書かれた内容を人に言うのはNGな...

ラジオの電波が入りにくい原因と電波を入りやすくする方法を解説

ラジオの電波が入りにくいと、大切な情報を聞くことができずに困ってしまいますよね。特に災害などの時は、...

スマホを充電するタイミングは?バッテリーに負担をかけない方法

スマホを充電するタイミングによっては、バッテリーに負担をかけてしまうこともあるってご存知でしたか?充...

子犬のトイレトレーニングの方法は?共働きでも成功させる方法

共働きで家を留守にする時間が多いご家庭でも、犬を飼いたいと考える人もいるのではないでしょうか。共働き...

チェックイン時間に遅れる時の対処法!ホテルへの連絡を忘れずに

宿泊の予約をしていたホテルのチェックイン時間に遅れそうな時は、前もって宿泊先のホテルに連絡を入れるこ...

一人暮らしの掃除の頻度とは?一人暮らしの掃除のコツ

一人暮らしの掃除の頻度はどのくらいが平均なのでしょうか?働いている人は、やはり掃除をするのはお休みの...

スポンサーリンク

携帯を水没させてしまったときはすぐにこの対処をしよう

まずは携帯から電池を外すこと。そしてSDカードやSIMカードも同時に外しましょう。そして携帯と別々に乾かしてください。

同じ乾かすのなら入れっぱなしでもいいのでは?と思いがちですが、電池が乾かしている時に膨張してしまう事があります。破裂したりしないようにまず電池を外しましょう。

そして対処方法として重要なのは、電源を入れない!という事。これがポイントです。

なぜか水没してしまうと、まず電源を入れたくなってしまいます。大丈夫かどうか確認したい気持ちは分かりますが、電源を入れてしまうとショートしてしまって、携帯が動かなくなってしまいます。

また最初は電源が入っても、結果的には故障してしまうことも少なくありません。

電源は完全に乾かしてから、水没した直後に電源を入れるのはもっともNGな方法です。

携帯を水没したときの対処はスピードが肝心

お風呂などの水が溜まっている場所に携帯を落とした。そんな場合だけが水没ではありません。

テーブルにおいて置いた携帯が、コップを倒した時にこぼれた水に浸ってしまった!これも立派な水没になります。

このような場合も電源をいれずに、まず電池やカード類を外して乾かしてください。またすぐにやって欲しいことのひとつは、水分をふき取ることです。

とっさに携帯を救出して、即座に水分をタオル等でふき取る!これだけでも随分、中に入る水の度合いは違ってきます。

また電池などを取り外した後は、ひたすら中の水分が乾燥するのを待つのみです。

家電製品の上の暖かさを利用して、その上で乾燥をさせたり、密閉容器に乾燥剤と一緒に入れるなど、その乾燥方法は様々ですが、注意点としては高温になりすぎないことです。

早く乾燥をさせたい気持ちは分かりますが、高温に携帯をさらすと、それもまた故障の原因となりますので、十分に注意をしてください。

携帯を水没させたときの対処としてNGなのは?

一番NGなのが、最初にもご紹介したとおり電源を入れること。携帯に通電することです。もちろん充電なども通電ですから、やってはいけません!

次に高温で乾燥させること、こちらも上記しましたね。高温になると携帯自体が故障してしまう恐れがあります。

外で天日干しなども、直射日光があったりとっても暑くなるような場合は、様子を見ながら乾燥させないと高温になってしまいます。

その他にはドライヤー、ドライヤーも意外と高温になります。特に携帯をおいたままにして温風を当て続けるのはNGです。触れないほど高温になります。

どうしても使用する場合には手で持ちながら、髪を乾かす時のように自分が熱くない、と感じる温度を保つようにしてください。また温風と冷風を交互に使用するなどの工夫をしましょう。

水没させた時の対処法として必要な乾燥ですが、乾燥の仕方にも十分に気をつけてくださいね。

携帯を水没させた場所によっても違う?スマホを復旧させるには?

復旧の可能性が高いのは真水です。不純物が含まれていなければ復旧できる可能性があります。

逆に復活が難しいのは、真水以外となります。海水浴に行ったときの塩水、ジュースなどをこぼしてしまっての水没、またありがちなトイレに落としてしまうような場合も、汚水となりますので元通りに戻る確率は低いといえます。

また洗濯機で洗濯をしてしまった場合も同様です。不純物が混じった水か、真水かによって電気の流れ方が違うために復旧に違いが出てしまうのです。

しかし諦めずにまずは乾燥させてください。

私は洗濯機で携帯を洗濯してしまった経験があります。洗い、すすぎ、脱水と全ての工程を行ってしまいましたが、2~3日ほどかけて気長に乾燥させてから電源を入れてみると見事に復旧しました。

また絶対に復旧させたい!失敗したくない。という場合は自分で対処をせずに、プロにお願いするのがよいでしょう。この場合結構な金額がかかりますが、復旧の可能性も高くなります。でも復旧率100パーセントではないので、復旧しないかもしれないということは頭に入れておいてください。

携帯の水没には防水グッズや備えておくことが大切!

まずはデータのバックアップを取っておくことです。いつ何が起こるかわかりません。なくしたくない情報はバックアップを取っておきましょう。

次に防水グッズを利用して水没に備えることも大切です。

特に海水浴やプールなどの水場に行くときは、水のある場所に携帯を持っていかないと思っていても防水ケースなどに入れて、予防を行っておくと良いです。

また防水ケースのほかにも、探すと防水グッズは沢山あります。デザイン性と防水性を考慮して、自分の好みの防水グッズを選んでください。

そして究極は防水仕様の携帯を使うことです。今は各社から防水機能を備えたスマホや携帯が発売されています。

新しく買い替えを行う際のポイントの一つに、防水機能があるかどうかも加えてみるのも一つの方法です。ショップでどの程度の水没に耐えられるのかどうか、しっかり確認してくださいね!