注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

機内持ち込みのバッグで女性にオススメな使い方や入れたい物

海外など長い期間の旅行ならつい荷物が多くなってしまいますね。

荷物は3つのバッグに分けるととても便利という分け方を紹介します。

洋服や日用品などは大きなスーツケース、機内持ち込みのバッグには身の回りの物や財布などの貴重品を入れておきましょう。

バッグの上手な使い分けの方法や 女性ならではの機内持ち込みバッグの中に入れておくと便利な物を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

靴下の洗濯は裏返して洗濯すると長持ちします

靴下を買い換える頻度は多くありませんか?穴があく、生地が薄くなる、履いている途中でずり落ちてくる、毛...

筆の洗い方の紹介!固まった場合や、普段のお手入れについて

書道を習い事でやっているお子さんもいれば、趣味で書道をやっている方もいますね。 筆を使ってその...

クワガタやカブトムシの捕まえ方は?バナナトラップの作り方

夏になると、クワガタやカブトムシを捕まえたいというお子さんもいますよね!ひと夏の思い出として、親子で...

上海に旅行するときに気をつけたいお金の常識

上海に旅行に行くときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?とくに気をつけたいのがお金について...

セキセイインコの保温は湯たんぽでも大丈夫?保温の方法

セキセイインコの保温に湯たんぽを使うことはできるのでしょうか?インコ用のヒーターが届くまでの間、簡易...

猫の寝床を手作りしよう!ポイントや注意点をご紹介します

猫の寝床を手作りするという飼い主さんもいらっしゃるでしょう。 ダンボールで作ったものや猫テント...

幼稚園の面接で落ちたあとの対策や二次募集園を探す方法

幼稚園の面接で落ちた場合、その後どうしたらいいのか頭が真っ白になってしまいますよね。子どもより親のほ...

カラスが怖いと道を通れない時は「バンザイ」で回避できる

カラスの子育て時期は人を襲うこともあるため怖いですし、その道を通れないこともあります。 カラス...

家は木造?鉄筋がいい?構造の違いから見るメリットとデメリット

家の構造には、木造や鉄筋コンクリートといった工法がありますが、それぞれどんな違いがあるのか正直分から...

白いバッグは手入れが大変でも絶対欲しい!白さを保つ手入れ方法

暖かくなってくるとファッションも変わり、それに合わせてバッグも変えたくなりますね! 白いバッグ...

パンプスのサイズが合わないのはどうしたらいい?対処方法とは

パンプスのサイズが合わないときには、どう対処したらいいのでしょうか? 出先で、パンプスのサイズ...

マタニティ用スカートで仕事でも通用するものは?服装選びのコツ

マタニティ時期でも仕事を頑張っている妊婦さんも多いですが、困るのが服装です。 スカートやパンツ...

グアムと沖縄、行くならどっち?迷ったときの選別方法

今年の夏休みはどこか旅行に行きたいな~と思っている方、必見です。グアムと沖縄のどっちかで悩んでいるな...

警察と消防の給料事情!安定した給料は魅力的だが危険と紙一重

警察と消防。結婚相手として人気の高い職業ですが、どのくらいの給料があるのかも気になります。 地方公...

親と不仲で【一人暮らし】したい人の理由や特徴について

親と不仲だから一人暮らしして、自由に暮らしたいと考えている人もいると思います。どうしてそのように思う...

スポンサーリンク

長期のお出かけなら女性のバッグは機内持ち込みも含めて3つが便利!

それぞれのバッグの使用方法に分けて、3つに分けましょう。

  • 大きいバッグ

長期間ならスーツケースが基本的におすすめです。
着替えだったり、基礎化粧品などの重たくなりがちなもので、すぐに使用しないもの、ホテルに着いてから大丈夫なものはスーツケースなど大きいバッグに入れましょう。

  • 中くらいのバッグ

機内に持ち込める大きさのものを、その飛行機の規格を守って選びましょう。

機内に持ち込みたいものを入れる、貴重品とは別のサブバッグになります。
ビジネスバッグのようなものやリュックなどが好ましいでしょう。

  • 小さいバッグ

常に身につけている貴重品などを入れるバッグです。
お財布やスマホなどの貴重品が入る小さ目のショルダーバッグや、斜めがけバッグがお勧めです。

ちょっとしたお散歩や、ホテルなどの施設でランチなど、重たいものを持ち歩くほどでもない時に、身軽に最低限のものを入れて、いつも持ち歩けるような小さいバッグはとても役に立ちます。

機内持ち込みのバッグの中に入れておきたい女性のグッズ

小さくて、いつも身につけていられるショルダーバッグや肩掛けバッグに、貴重品など必要なものを入れましょう。

機内に持ち込む小さいバッグにいれるもの

  • お財布(日本のお金と外資、クレジットカード、身分証明書など)
  • スマホ
  • パスポートやビザ
  • 海外旅行障害保険証
  • 流せるティッシュ
  • 必要に応じて、常備薬や生理用品、メイクポーチや、筆記用具など

化粧品などの液体やジェル、クリーム状のものを機内で使用したいなら、100g以下になる容器に入れましょう。
また、ジッパーが付いている透明の袋に入れます。
全てで1リットル以下であるものを1つまでしか持てないので気をつけましょう。

また、普段使用している常備薬の他に、必要そうな薬があれば用意しておくと安心でしょう。

女性が機内持ち込みにもち込むバッグの選び方

着替えなどを入れる大きなバッグ以外の、機内に持ち込めるサイズのサブバッグには、貴重品以外の、機内で必要になりそうなものを必要最低限入れます。

飛行機の荷物入れに入れたりするので、軽いもので、しっかりとジッパーなどが付いているもので、持ちやすいものを選びましょう。

また、飛行機の中だけではなく、旅行先でも持っているものなので、重たくならない事を前提に必要最低限なものは入るものにします。

できれば、飲み物やストールなどが余裕もって入るものがおすすめで、長時間持ち歩いていても疲れにくいものにしましょう。

貴重品まではいかなくても、温度調節などで必要になるだろうという物を持ち歩くためのもののバッグです。

重くて疲れてしまうようなら困りますので、できるだけ中身も軽いものを選ぶようにしましょう。

旅行で持って行く女性のバッグはなるべく軽い物がいい

着替えの服や温度調節に使用するストールなどは、できるだけ軽いものを選ぶようにします。
また、お財布やポーチなども、重みのあるものは避けます。

本革製品や1部のブランドのものなど、バッグ自体に重さがあるものは、物を入れてしまえば普段は良くても、旅行の時なら大変になったりします。

また、急な雨などで濡れてしまったりする事も考えても、軽くて丈夫で、雨や汚れに強い素材のものがおすすめです。

例えスーツケースでも、持ち上げたりしないといけない場面はたくさんあります。

そこで苦戦してしまうようなら、周りの人にも迷惑がかかってしまう事もありますので注意しましょう。

何でもかんでも持っていくよりも、本当に必要なものかを考えて快適に過ごせる対策をします。

また、荷物を少なくしてしまえば、大きいバッグも機内に持ち込めるサイズにして、全て自分で管理する事が可能になります。

預けてしまえば待ち時間もたくさん出てしまいますので、更に快適になります。

帰りの荷物が増えても大丈夫!キャリーオンバッグの選び方

自分の持っていく荷物に合わせて大きさを考えないといけません。
旅行先で買ったお土産を入れたりと増えた荷物を入れるのに、キャリーオンバッグがあれば、多少安心です。

大きければ大きいほど、荷物をたくさん入れれますし安心できますが、その分重たさが出てしまいます。
重たければ持ち上げないといけないときに大変ですので、荷物が入った状態で自分でスムーズに持ち上げられるかどうかも判断しないといけません。

また、機内に持ち込めるサイズでなければ預けなければいけなくて、待ち時間がとても長くなります。

そして、マチがどの位あるかもしっかりとチェックしないといけません。
バッグがズレて落ちてきてしまっては、グラグラしてしまってスムーズに動かせなくなりますので、マチが充分に足りているかを確認しましょう。

また、旅行先から帰りの荷物を別料金で送ってくれるところもありますので、そのようなサービスを利用してもいいでしょう。