注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

洗濯機の脱水が弱い原因がわかれば、自分で対処できます!

洗濯機の脱水が弱くなっていて、いつもよりも洗濯物が濡れている。そういう場合、洗濯機が故障してしまったかと思ってしまいますよね。

でも、その前に洗濯機やその周辺をチェックしてみましょう。もしかしたら、修理の必要はないかもしれません。

洗濯機の脱水が弱い場合に考えられる原因とその対処法について詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

高校生活への不安や怖い気持ち。引きずらずに自分らしくいる方法

高校生活への不安や怖いと感じる気持ち、とってもよくわかります。 未知の世界を想像すると恐怖や不安を...

名古屋の観光で子供向けのスポット!色んなジャンルが楽しめます

名古屋には観光スポットがたくさんありますが、動物園や水族館など子供向けの施設も以外とありますよ! ...

電車での携帯使用不可の理由と今緩和されつつあるワケ

電車での携帯通話はマナー違反。定着されているルールだと思っていましたが、なぜ電車で会話をするのはOK...

心落ち着く場所は身近にあった!あなたに合った場所を探して

毎日の仕事や育児や生活で疲れていませんか? 心がほっと落ち着ちつける場所を探してはいませんか? ...

ネクタイのシワを伸ばすためのケア対策と正しい保管方法

ネクタイにシワがついてしまったときは、普段のネクタイのお手入れだけではなかなか取れませんよね。 ...

試してみたい!願いが叶う方法や考え方について

誰しもが「こうなりたい」という願望がありますよね。 その願望がもし努力をして叶うものならば、自分の...

電話の受話器が上がっている?それを確認する方法を教えます

何回電話をしても話し中の時って「もしかして受話器上がっている?」って思ってしまいますよね。 相...

男性が苦手で怖いという人が苦手意識を克服する方法

男性が苦手で接するのが怖い…という女性はいます。 特に中高と女子校育ちで、同じ年頃の男性と接する機...

車選びでピンク色に乗るのに年齢は関係ないという意見は多い

車の購入を考えている場合に気になるのが、車種の他に車の色も気になるところではないでしょうか。 ホワ...

ハイターの色落ちを戻す染め直しのコツや知っておきたい予防法

ハイターを洗濯に使用することで衣類の色落ちをしてしまったときは、戻すことはできるのでしょうか? ...

旦那が嫌いだけど離婚しない妻へ。幸せを見つけるためのヒント

旦那のことは正直嫌いだけど、離婚しないという妻は少なくありません。女性側にも経済的に自立できる自信が...

友達からの遊びを断りたい!無難な断り方とスッキリ断る方法

友達からの遊び。 嬉しいけれど、行けない。 行きたくない。 行こうと思っていたけど、前の日にな...

スカートとストッキングがくっつく原因は静電気!お手軽な対処法

スカートを履いて歩いているうちに、太ももにぴっちりとスカートが張り付いていることはないですか? ...

アメリカではトイレの紙を流してもいい?アメリカのトイレ事情

アメリカのトイレでは紙を流せる?それとも流せない?国によって違うトイレ事情ですが、日本のつもりでトイ...

乳児と幼児の違いとは?保育園での過ごし方やタイミング

保育園に入れるなら、乳児のときから?それとも幼児になってからがいい?そもそも、保育園には何歳から入る...

スポンサーリンク

洗濯機の脱水が弱い原因は洗濯槽の内側の汚れのせいかも?

洗濯物の脱水がなんだか弱いと感じることありませんか?そんな時は洗濯槽が汚れている場合があります。

洗濯槽をのぞいてみるとあまり汚れていない。しかし洗濯槽の表面はキレイでも、洗濯槽の内側はとても汚れていることが多いです。その汚れのせいで脱水能力が落ちていることもあります。

洗濯機で脱水するということは、水を排水することです。洗濯槽が汚れていると水を排水するための穴が詰まっている場合があり、素早く水が排水されることなく、いつまでも洗濯槽に水が溜まったままで、脱水されている可能性もあるのです。

このようにならないためには、定期的に掃除をする必要があります。洗濯槽を掃除する場合は専用の洗剤があるので、その洗剤を使い掃除をするようにしましょう。他にも重曹や酸素系漂白剤を使用した掃除方法もあります。お湯を使って掃除をすることで汚れが落ちやすくなります。

洗濯機の脱水が弱いのはベルトが原因?自分で直せる?

長年洗濯機を使っていると脱水したはずなのに、しっかり脱水が出来てないような感じがすることがあります。

洗濯機の脱水が弱いのはベルトが原因の時もあるのです。脱水機能を蘇らせる方法を紹介します。まず洗濯機を横に倒します。そして洗濯槽の下にあるベルトの張りを調整します。長い間使用してるうちにベルトが緩むこともあり、緩んでしまうとうまく洗濯槽が回らなくなります。

ベルトは接触してる2つの輪がほんの少し近寄っているだけで、ベルトが緩んでしまいます。指でつまむとすぐにわかります。もしベルトにヒビなどが入っている場合は交換が必要になりますが、緩いんでいる場合は少し引っ張ってあげて調整することで脱水がしっかり出来るようになります。

洗濯機の周辺をチェック!脱水が弱い、うまくいかない原因がわかります

排水が上手くいかないと洗濯槽内に水が残ります。脱水時に残った水を一緒に洗濯槽が回ると重さが片寄り揺れます。洗濯機の排水溝が詰まっていると、排水がしっかり出来なくなります。そんな時は、排水口に差してあるホースを外して、水を流して詰まりがないか確認してみましょう。外したついでに汚れなどを掃除することをオススメします。ホースを本体につける時も注意しましょう。ホースが途中で折れたり曲がってリしていると、排水がうまくいかないこともあります。

長い間使っているうちに傾いてしまうこともあります、洗濯機のは振動しながら動くので、本体が傾いてしまうとうまく脱水ができず、弱いと感じることもあるのです。本体を手で押してみてガタつきがあったり、洗濯機の足が浮いているような時は洗濯機が水平ではありません。そんな時は足の部分に高さを調整するネジがあるので、足がすべて床面につくように調整するようにすることでガタつきがなくなり、脱水がしっかりと出来るようになります。

洗濯機の脱水がとうとうできなくなった?その場合の対処法は?

洗濯機に異常があるとお知らせブザーがなることがあります。その時に液晶画面にはエラコードが表示されます。そのコードをチェックしましょう。説明書を見ることで何が異常なのかわかります。

洗濯機で脱水出来ない場合の対処法はどんなことがあるのでしょうか。まず洗濯物の片寄りをなくします。洗濯物をできるだけで均等になるように広げます。バランスよく広げたつもりでも、水を含んだ洗濯物が一箇所にあるとバランスが悪くなるので、きちんと脱水できるように広げてあげることです。

タオルケットや毛布などの厚手の洗濯物や、洗濯ネットに入れた洗濯物を洗っている場合はバスタオルなどを足すことで、洗濯物の片寄りが起こりにくくなるのです。脱水が弱いと感じることもなくなります。

フタがきちんと閉まっているかなども、しっかり確認するようにしましょう。電源をオフにして少し時間を開けてから、もう一度脱水を行うようにしましょう。

ドラム式洗濯機で脱水できなくなったら、排水ホースの中を見てみよう

洗濯機の脱水が弱かったり、脱水出来なくなったら、もしかして壊れた?と焦ってしまいますよね。洗濯機は小さなお子さんがいる家庭だと、毎日使うアイテムですよね。その洗濯機が使えなくなってしまうとママはとても困ってしまいます。

もし脱水が出来なくなった場合、まず排水ホースを外してホースの中を見ることをオススメします。ホースの中にドロドロしたものが詰まっていたりすると、排水ホースの中に汚れがたまってしまったために、脱水が出来なくなってしまている可能性あります。その汚れを綺麗に取り除いてあげることで、脱水が出来るようになる場合もあるのです。

排水ホースの掃除はホースがすべて取り外せるかで違いが出てきます。簡単に取り外すことが出来ればいいのですが、洗濯機の下にホースがあり取れない場合もあります。そのような場合は見える部分の汚れを使い、古した歯ブラシなどを使い掃除をするようにしましょう。なかなかホースの中まで掃除をする機会はないので、かなりの汚れが溜まっていることが多いのです。

定期的に洗濯槽内とホースと掃除することで、脱水が出来ないなどのトラブルもなくなります。