注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

洗濯機の脱水が弱い原因がわかれば、自分で対処できます!

洗濯機の脱水が弱くなっていて、いつもよりも洗濯物が濡れている。そういう場合、洗濯機が故障してしまったかと思ってしまいますよね。

でも、その前に洗濯機やその周辺をチェックしてみましょう。もしかしたら、修理の必要はないかもしれません。

洗濯機の脱水が弱い場合に考えられる原因とその対処法について詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ラインのやりとりで検証!長続きカップルを目指すには

カップル同士のラインのやりとりによって、そのカップルが長続きするかすぐに別れるかがわかるそうです。 ...

服はレンタルもアリかも!結婚式の服で迷わずにすむ方法

結婚式の服は前と同じものは着れないなぁ~と思っている人におすすめなのが服のレンタルです! あま...

お風呂で使ったタオルが臭い!その原因を知って消臭しよう

お風呂で使ったタオルやバスタオルから臭いニオイがすることってありませんか? 「洗濯したばかりな...

アメリカの電車や地下鉄の乗り方をマスターして旅行を楽しもう

アメリカを旅行する場合、一都市だけではなく二都市以上滞在するのであれば電車や地下鉄の乗り方を知ってお...

ペットボトルを凍らせるとクーラーの代わりになるの?除湿効果も

暑い夏、クーラーがない部屋で快適に過ごすにはどうしたら良いか、頭を悩ませている人もいますよね。ペット...

友達からの遊びを断りたい!無難な断り方とスッキリ断る方法

友達からの遊び。 嬉しいけれど、行けない。 行きたくない。 行こうと思っていたけど、前の日にな...

電車での携帯使用不可の理由と今緩和されつつあるワケ

電車での携帯通話はマナー違反。定着されているルールだと思っていましたが、なぜ電車で会話をするのはOK...

靴磨きクリームの基本の使い方や手順、ポイントを簡単解説!

普段履いている革靴。大切にお手入れしていますか? しっかり靴磨きをすることで、自分の足に馴染ん...

本にシミができてしまう原因とは?キレイに落とす方法を教えます

読み終わって押入れや本棚に入れたままにしていた本を久しぶりに出してみると、「シミ」がついていることが...

住宅の階段幅はどうする?意外と重要な階段幅の決め方

注文住宅を決める際、意外と盲点なのが階段幅です。 住宅の階段幅は建築基準法である程度決められて...

一人暮らしが怖い!克服する方法は?住む場所選びも大切です

一人暮らしをするのが怖い、どうにかして克服したい!と思っている人に、どんな風にその気持を克服したら良...

ポリエステル生地の特徴!乾きが早いが毛玉ができやすいのが難点

ポリエステル生地には特徴があるので、その特徴を活かした生活用品が私達の身の回りにたくさんあります。あ...

ヤモリは駆除せず、凍らせるスプレーで動きを止めて逃がそう

ヤモリは害虫を食べてくれる家の守り神とは言われているものの、実際に家に現れるとおどろきますよね。 ...

赤ちゃんには母乳?それとも粉ミルク?選択方法について

赤ちゃんを育てるのには母乳?それとも粉ミルク?どちらにするか悩んでいるのなら、先のことを見越して決め...

算数ができない子供。どうしたらいいの?算数が好きになる魔法!

算数ができない子供、算数が得意な子ども。 この2つの差ってなんだと思いますか? それは、算数...

スポンサーリンク

洗濯機の脱水が弱い原因は洗濯槽の内側の汚れのせいかも?

洗濯物の脱水がなんだか弱いと感じることありませんか?そんな時は洗濯槽が汚れている場合があります。

洗濯槽をのぞいてみるとあまり汚れていない。しかし洗濯槽の表面はキレイでも、洗濯槽の内側はとても汚れていることが多いです。その汚れのせいで脱水能力が落ちていることもあります。

洗濯機で脱水するということは、水を排水することです。洗濯槽が汚れていると水を排水するための穴が詰まっている場合があり、素早く水が排水されることなく、いつまでも洗濯槽に水が溜まったままで、脱水されている可能性もあるのです。

このようにならないためには、定期的に掃除をする必要があります。洗濯槽を掃除する場合は専用の洗剤があるので、その洗剤を使い掃除をするようにしましょう。他にも重曹や酸素系漂白剤を使用した掃除方法もあります。お湯を使って掃除をすることで汚れが落ちやすくなります。

洗濯機の脱水が弱いのはベルトが原因?自分で直せる?

長年洗濯機を使っていると脱水したはずなのに、しっかり脱水が出来てないような感じがすることがあります。

洗濯機の脱水が弱いのはベルトが原因の時もあるのです。脱水機能を蘇らせる方法を紹介します。まず洗濯機を横に倒します。そして洗濯槽の下にあるベルトの張りを調整します。長い間使用してるうちにベルトが緩むこともあり、緩んでしまうとうまく洗濯槽が回らなくなります。

ベルトは接触してる2つの輪がほんの少し近寄っているだけで、ベルトが緩んでしまいます。指でつまむとすぐにわかります。もしベルトにヒビなどが入っている場合は交換が必要になりますが、緩いんでいる場合は少し引っ張ってあげて調整することで脱水がしっかり出来るようになります。

洗濯機の周辺をチェック!脱水が弱い、うまくいかない原因がわかります

排水が上手くいかないと洗濯槽内に水が残ります。脱水時に残った水を一緒に洗濯槽が回ると重さが片寄り揺れます。洗濯機の排水溝が詰まっていると、排水がしっかり出来なくなります。そんな時は、排水口に差してあるホースを外して、水を流して詰まりがないか確認してみましょう。外したついでに汚れなどを掃除することをオススメします。ホースを本体につける時も注意しましょう。ホースが途中で折れたり曲がってリしていると、排水がうまくいかないこともあります。

長い間使っているうちに傾いてしまうこともあります、洗濯機のは振動しながら動くので、本体が傾いてしまうとうまく脱水ができず、弱いと感じることもあるのです。本体を手で押してみてガタつきがあったり、洗濯機の足が浮いているような時は洗濯機が水平ではありません。そんな時は足の部分に高さを調整するネジがあるので、足がすべて床面につくように調整するようにすることでガタつきがなくなり、脱水がしっかりと出来るようになります。

洗濯機の脱水がとうとうできなくなった?その場合の対処法は?

洗濯機に異常があるとお知らせブザーがなることがあります。その時に液晶画面にはエラコードが表示されます。そのコードをチェックしましょう。説明書を見ることで何が異常なのかわかります。

洗濯機で脱水出来ない場合の対処法はどんなことがあるのでしょうか。まず洗濯物の片寄りをなくします。洗濯物をできるだけで均等になるように広げます。バランスよく広げたつもりでも、水を含んだ洗濯物が一箇所にあるとバランスが悪くなるので、きちんと脱水できるように広げてあげることです。

タオルケットや毛布などの厚手の洗濯物や、洗濯ネットに入れた洗濯物を洗っている場合はバスタオルなどを足すことで、洗濯物の片寄りが起こりにくくなるのです。脱水が弱いと感じることもなくなります。

フタがきちんと閉まっているかなども、しっかり確認するようにしましょう。電源をオフにして少し時間を開けてから、もう一度脱水を行うようにしましょう。

ドラム式洗濯機で脱水できなくなったら、排水ホースの中を見てみよう

洗濯機の脱水が弱かったり、脱水出来なくなったら、もしかして壊れた?と焦ってしまいますよね。洗濯機は小さなお子さんがいる家庭だと、毎日使うアイテムですよね。その洗濯機が使えなくなってしまうとママはとても困ってしまいます。

もし脱水が出来なくなった場合、まず排水ホースを外してホースの中を見ることをオススメします。ホースの中にドロドロしたものが詰まっていたりすると、排水ホースの中に汚れがたまってしまったために、脱水が出来なくなってしまている可能性あります。その汚れを綺麗に取り除いてあげることで、脱水が出来るようになる場合もあるのです。

排水ホースの掃除はホースがすべて取り外せるかで違いが出てきます。簡単に取り外すことが出来ればいいのですが、洗濯機の下にホースがあり取れない場合もあります。そのような場合は見える部分の汚れを使い、古した歯ブラシなどを使い掃除をするようにしましょう。なかなかホースの中まで掃除をする機会はないので、かなりの汚れが溜まっていることが多いのです。

定期的に洗濯槽内とホースと掃除することで、脱水が出来ないなどのトラブルもなくなります。