注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

洗濯機が脱水するとガタガタ揺れる原因と対策について

洗濯機の脱水をするとガタガタと揺れることありませんか?

購入してから年数が経つともう古くなったので仕方がないと諦めもつきますが、まだそんなに年数も経っていないのにガタガタ揺れてうるさいと感じることありますよね。

脱水の時に起きるガタガタ揺れる原因と対策について調べてまとめてみましたので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らしの掃除の頻度とは?一人暮らしの掃除のコツ

一人暮らしの掃除の頻度はどのくらいが平均なのでしょうか?働いている人は、やはり掃除をするのはお休みの...

スライムを手作り!洗濯糊がない時に代用可能な物について

子供がお家でスライムを作りたいといい出したら、何が必要でしょうか?洗濯糊やホウ砂が必要となりますが、...

腕時計のガラス曇りの原因と湿気を除去するおすすめの対処法

腕時計のガラスにつく曇りや水滴。 ガラス内部にどうして!と気になりますし、何よりお気に入りの時計が...

本にシミができてしまう原因とは?キレイに落とす方法を教えます

読み終わって押入れや本棚に入れたままにしていた本を久しぶりに出してみると、「シミ」がついていることが...

カブトムシの虫かごの掃除方法とマット交換のタイミング

夏は虫の季節!子供がカブトムシを虫かごに入れてきて、飼いたいと言い出す季節になりました。 カブ...

ラジオの電波が入りにくい原因と電波を入りやすくする方法を解説

ラジオの電波が入りにくいと、大切な情報を聞くことができずに困ってしまいますよね。特に災害などの時は、...

算数ができない子供。どうしたらいいの?算数が好きになる魔法!

算数ができない子供、算数が得意な子ども。 この2つの差ってなんだと思いますか? それは、算数...

49日法要の引き出物の表書きについてやマナーについて

49日法要では参列して頂いた方に引き出物を渡します。このときに渡す引き出物には表書きを書くことになる...

ハンドメイド用のミシンを購入したい!おすすめポイントをご紹介

ハンドメイドの入園・入学グッズなどを見ていると自分も作りたくなりますよね。 昔と違って最近のミ...

リビングのエアコンが効かないのはなぜ?その原因を解明します

温暖化の影響なのか、どんどん夏の気温が高くなってきているような気がきますよね。 そんな時にリビ...

家族が布団で寝る時の寝方、やっぱり川の字で広い布団で快適に

新婚時代は夫婦でダブルベッドというスタイルが多いでしょう。 子供が出来ると子供はどこに寝かそう...

集合住宅の騒音の張り紙は効果がある?張り紙の作り方とは

集合住宅の騒音はとても難しい問題ですよね。張り紙をするときには、どのようなことに気をつけるといいので...

イギリスの観光での注意点満載!治安や公共でのマナー等を紹介

イギリスに観光旅行の予定の皆さん!旅行の準備は出来ていますか? ヨーロッパでは日本人観光客を狙...

大学の入学手続きは親に頼まずに自分でするべき理由とメリット

大学の入学手続きは親に頼めば失敗しないし安心だと思っていませんか? しかし、受験をしたのはあなたで...

アイデアを募集している企業を利用してアイデアを売り込むコツ

スマホで「アイデア 募集」と検察すると、様々な企業がアイデアを募集しているのがわかります。 これだ...

スポンサーリンク

洗濯機!脱水をするとガタガタ揺れる原因は?

脱水の際に洗濯機がガタガタと音を立てることは良くあると思います。壊れるのではないかと不安になったり、実際に大きな音にびっくりして壊れたのではないかと思うこともあるかも知れません。

洗濯物の偏りである場合ももちろんありますが、それだけではないこともあります。

あなたの家の洗濯機の下に洗濯パンは設置されていますか。洗濯機の下にプラスチックの板のようなものがあれば、それは洗濯パンです。

これは、洗濯機の排水ホースと床の排水口をつなぎ、洗濯の際に出る水を排出して万一の水漏れを防ぐ役割があります。しかし、最近では、設置されていないお宅も増えています。洗濯機本体に、水があふれない対策がされているものが多いためです。

この洗濯パンは防水のためだけに置かれているわけではありません。強度のない床や柔らかいフローリングの場合には、洗濯パンを置くことで、洗濯機のぐらつきを防いでくれているのです。

ドラム式の洗濯機だと、輸送用固定ボルトをつけて、製品を運搬中に洗濯機内部のドラムが動かないように固定しています。このボルトを外さずに洗濯機を運転すると、振動が大きくなったり、洗濯機が移動したりする可能性があります。使用する際には、必ずボルトを外してください。

洗濯機が脱水の時にガタガタ揺れるのは〇〇の入れすぎ?

脱水の際に、ガタガタ揺れるのは、実は洗濯物の詰め込みすぎが原因の場合があります。洗濯物を入れすぎると、ガタガタ揺れるだけでなく、汚れも落ちづらくなります。汚れが落ちづらいということは、洗濯物に染み付いた臭いも取れません。

洗濯物は、洗濯機の容量の70%以内に収めるのが良いといわれています。一気にたくさんのものを洗濯して、早く洗濯作業から開放されたいという気持ちも分かりますが、汚れをしっかり落とすには、ベストな容量を守ることが大切になります。たとえば、色柄物を分けたり、タオル類を分けたりするなど、数回に分けて洗濯機を回すことをお勧めします。

また、パイプにゴミが詰まっていて、水がしっかり抜けて行かないということが原因で、ガタガタと揺れる場合があります。ゴミが詰まっているだけではなく、パイプの固定方向が通常の向きに止まっていない場合もガタガタする原因に繋がる場合があります。

パイプ方向が途中で上向きになっていると、水がしっかりと抜け切きらないため、脱水時にガタガタ揺れてしまうことがあります。パイプの向きと、ゴミのつまりもチェックしてみましょう。

洗濯機脱水でガタガタ揺れる!洗濯ネットが原因かも?

洗濯ネットを使って洗濯すると、脱水時にガタガタ揺れる時があります。それは、濡れた洗濯物がネットの中でかたまりになり、脱水時にはバランスが取れず片寄ってしまうためです。振動の原因となります。

取扱説明書でも、洗濯ネットの使用について書かれている場合があります。毛布や布団を洗うことができる大きな洗濯ネットや、小さいものが洗えるような洗濯ネットまで様々な種類のものがありますが、洗濯機によっては、大きな洗濯ネットは使用できないものもありますので取扱説明書で確認してみてください。

洗濯ネットに入れるものをいくつかに分けたりするなどの工夫をして、片寄らないようにすることが必要です。

まず、ガタガタと揺れた場合には、一度洗濯機を止めましょう。取扱説明書にしたがって、衣類の片寄りを直すことが必要になります。大きな振動は、洗濯機に負担をかけるので注意してください。

洗濯機がガタガタしたり音がうるさい原因は?

洗濯機がガタガタと音がするのは、どんなことが原因なのでしょうか。
床に対して、洗濯機が安定して置かれていない場合には、ガタガタと音がなる場合があります。ずれていたり、床が柔らかいため、脱水時の振動が伝わり、洗濯機自体が揺れてしまっている場合もあります。

洗濯ネットの洗濯物がかたまりになって、中で片寄りを起こしている場合もあります。洗濯物が少ない場合にも、片寄りが発生してしまうため、ガタガタ音がするときには、脱水時に大きなタオルなどを一緒に入れて、再度脱水すると、揺れが治まることがあります。
洗濯機が別の騒音を立てているようであれば、内部の機械に問題が発生している場合が考えられます。モーター部分に何かが詰まっている場合、騒音が発生します。モーターのベルトが切れている時にも音がします。
そのようなことが考えられる場合には、専門業者やメーカーに相談するのが良さそうです。

洗濯機にエラーを出さないための方法とは?

洗濯機がガタガタ揺れるような、エラーを出さない為には、正しく洗濯機を使う必要があります。

洗濯物を入れすぎないように、普段から気をつけることが大切です。洗濯機がガタガタ揺れるのを防ぐことができるだけでなく、汚れも綺麗に落とすことができます。洗濯機の適正量を守りましょう。もし、洗濯物が片寄って、ガタガタ音を立てた場合には、一度止めて片寄りを直しましょう。

普段から、こまめに清掃や手入れをすることも大切になります。洗濯フィルターは毎回掃除をするのが理想的です。こまめにフィルターを清掃することで、洗濯物の汚れを毎回しっかりと落とすことができます。フィルターが汚れたままや、ゴミが溜まったままでは、汚れはしっかりと落ちません。
排水口周りも、定期的にチェックすると良いでしょう。

清掃方法も各洗濯機で違います。必ず取扱説明書にしたがって行いましょう。