注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

サッカースパイクの洗い方は?注意点や臭い対策も

サッカーのスパイクって雨の日などには泥だらけに汚れてしまいますよね。

では、サッカーをする上で命とも言えるくらい大切なスパイクは、どうやって洗うのがいいのでしょうか?正しい洗い方とは?

また、気になるサッカースパイクの臭いは、どうしたら消えるのでしょうか?臭い対策はどうするの?

そこで、知っておきたいサッカースパイクの洗い方や注意点、臭い対策などについてまとめてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

電車で臭い人の隣に!対策方法・対策グッズ・対処法をご紹介!

電車で臭い人が隣に!しかもちょっとキョウレツ! 迷惑って、自分も絶対に誰かにかけているんですよ...

住宅の階段幅はどうする?意外と重要な階段幅の決め方

注文住宅を決める際、意外と盲点なのが階段幅です。 住宅の階段幅は建築基準法である程度決められて...

満員電車ではリュックが迷惑?持ち方や電車のマナーについて

満員電車ではどのように荷物を持てばいいのでしょうか?とくにリュックのような大きなカバンは周りの人にか...

単位が足りない夢を見た時の意味は?夢が教えてくれる深層心理

夢の中で、単位が足りない夢を見た時、その夢が一体何を意味しているのか気になる事もありますよね。学生で...

アメリカのセレブ生活は桁違い!その実態をご紹介します

テレビでアメリカ人のセレブを見ていると、羨ましいと感じてしまうもの。 しかし、実際どんな生活を...

メールがウイルスだった!?開くだけで感染するメールの実態

「メールを開くだけでウイルスに感染してしまう」こんな噂を耳にしたことありませんか? メールを見ただ...

ネットの情報に疲れる!疲れる理由とネットとの上手な付き合い方

ネットには色々な情報が溢れ、私達の生活を左右しています。自分がネットの情報にコントロールされているの...

詩の書き方とは?小学校高学年はココを意識して詩を作ろう

小学校高学年はどのようにして詩を書いたらいいのでしょうか?詩の書き方は好きなことを書いていいからこそ...

男性が苦手な原因と克服するための方法!慣れるためのステップ

女性の中には男性が苦手という方も少なくありません。でも男性が苦手だと、彼氏がなかなかできないというだ...

英語の勉強法【大学受験】効率とバランスを考えた勉強で合格を

英語の勉強法について、大学受験に向けてどんな勉強をするべきか悩む受験生は多いです。 ひたすら問題集...

本についたシミやカビを諦めない!キレイにする方法とやり方とは

長い期間しまっておいた本を見たら、カビやシミがびっしりついていた!ということはありませんか? ...

顔のパーツを中心寄りに見せる『求心顔メイク』で知的美人!

「求心顔」と「遠心顔」という言葉を聞いたことがありますか?最近は、顔のパーツが中心寄りになっている求...

イギリスの観光での注意点満載!治安や公共でのマナー等を紹介

イギリスに観光旅行の予定の皆さん!旅行の準備は出来ていますか? ヨーロッパでは日本人観光客を狙...

本にシミができてしまう原因とは?キレイに落とす方法を教えます

読み終わって押入れや本棚に入れたままにしていた本を久しぶりに出してみると、「シミ」がついていることが...

スウェットに毛玉ができる原因とは?毛玉対策はコレ

スウェットの毛玉の原因にはどんなものがあるのでしょうか?普段していることが毛玉の原因かもしれません。...

スポンサーリンク

サッカースパイクの洗い方での注意点

サッカーは多少の雨なら練習や試合をします。そのため、サッカーをした後のスパイクの汚れは見事なものです。

学生なら学校のグラウンドでサッカーの練習を行いますから、泥汚れが靴についてドロドロになってしまいますよね。

そんな時、あまりにも汚れているサッカーシューズは思わず、ジャブジャブと水で洗濯をしたくなってしまいませんか?

しかしサッカーシューズは多くの場合、水洗いは避けるようにと注意書きがされています。

これは型崩れを防ぐためです。合皮の場合でもなるべくなら水洗いをせずに、サッカーのスパイクをキレイにしてください。

また本皮の場合ですと、さらに型崩れが予想されますので水洗いはNGです!ここがサッカーのスパイクの洗い型の基本、注意点となります。

サッカースパイクの洗い方について

では、サッカーをしている皆さんはどうやって、汚れを落としているのかが気になるところです。

サッカースパイクも皮でできている場合は、革製品ということになりますので皮をお手入れするグッズを使います。

革靴ならお手入れをした事があるという方なら、サッカースパイクもほぼお手入れ方法は変わりません。

まずは付いている汚れを靴専用のブラシなどを使って落とします。そして靴用の汚れ落としクリームを布につけて、気になる部分の汚れを落としていきます。

汚れがキレイに落ちたら栄養クリームを塗りこんで乾かし、乾いたきれいな布で磨いていきます。

これでサッカースパイクがキレイに!靴を磨くセットがないという方はスポーツ店で、スパイクを磨くセットが販売されていますので、確認してみてください。

もちろん、靴屋さんにも置いていますよ。

せっかく購入したサッカースパイクですから、手入れをして長く愛用できるようにしてくださいね!

雨で泥だらけのサッカースパイクの洗い方とは

普段の汚れについては上記のようにして落とすことが出来ます。しかし最初にも触れたようにドロドロの汚れはどうしたらよいのか?

革のスパイクの場合は、洗える部分はまず水洗いをしてすっきりとさせる事が出来ます。
インソールやシューレースは皮ではありませんので、ネットに入れて洗濯機で洗ってもよし、ブラシなどを使って手洗いをしても構いません。

さて肝心なスパイクですが、大まかな泥などの汚れは最初に取り除いておきましょう。

ソールに付いた泥は皮部分にかからないように、ホースなどを利用して水で流してもOKです。それでも汚れが落ちないときは使い古しの歯ブラシと水を両方使用して、取り除いてください。

アッパー部分は固く絞った雑巾を使って、汚れを落としていきます。この時も最初に大まかに、大きな土の塊や泥は雑巾などを使って最初に落として置いてください。

汚れを雑巾で落とした後は少し乾燥させて、通常の手入れを行います。汚れ落としクリームを利用して細かな汚れを落とし、最後に栄養クリームを塗ることも忘れずに!

合皮のスパイクであまり汚れがひどい場合は、型崩れをなるべく起こさないように水洗いをする事も可能です。しかしなるべく水洗いする頻度は少なくなるように、汚れはたまらないうちに落とすように気をつけてください。

スパイクの基礎知識について、素材や名称は?

スパイクの汚れの落とし方などを雑誌などで読んでいると、スパイクの専門用語が目に付きませんか?

これを知らないと、注意書きなどを読んでいてもどうしたらよいのか、理解が出来ないかもしれません。

そこでスパイクの基礎知識、素材や名称についてもご紹介したいと思います。

スパイクの汚れの落とし方でも出てきましたが、底部分はソール、インソールは中敷、シューレースは靴紐のことを言います。そしてスパイクのソールを除いた部分をアッパー、スパイクの突起部分をスタッドと呼びます。

そして素材は合皮と呼ばれる人工皮革と天然皮革に分かれます。

ここはスパイクを手入れする際に大きく違ってきますので、しっかりと把握しておきましょう。

また天然皮革も、その素材に違いがあります、牛革だったりカンガルー革だったりと革の素材が違うと軽さや履き心地にも違いが出てきますよ。

スパイクを履くことによって、突起がしっかりと地面を捕らえる事が可能になるので、競技にも大きく影響してきます。

少年サッカーではスパイクのスタッドがキチンとあるかどうか、芯が露出していないかどうかを試合前に審判が確認を行うほどです。

スポーツをする際にはスパイクが重要なポイントになることを頭に入れて、手入れをしっかりと行ってください。

サッカースパイクの気になる臭いはどうする?

汚れと同時にサッカースパイクで気になるのは臭いですよね。

対策として基本なのが干すこと!使用していないときは風通しの良い場所でしっかりと乾かしてください。

これをするとしないでは臭いに大きな違いが出てきますよ。また干すときは日光に当てたほうが良いのか、陰干しが良いのか気になるところです。

太陽の日差しは意外と高温になることが多いので、スパイクの変形や変質を招く危険性があります。風通しの良い場所での陰干しがオススメです。

特に天然皮革の天日干しは、縮んでしまったりと型崩れの原因になりますのでご注意を!
また消臭剤ボールなど、靴の中に入れて使用する消臭剤がスポーツシューズのコーナーで販売されています。このようなグッズを使うことも日々の消臭に役立ちますよ。