注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

サッカースパイクの洗い方は?注意点や臭い対策も

サッカーのスパイクって雨の日などには泥だらけに汚れてしまいますよね。

では、サッカーをする上で命とも言えるくらい大切なスパイクは、どうやって洗うのがいいのでしょうか?正しい洗い方とは?

また、気になるサッカースパイクの臭いは、どうしたら消えるのでしょうか?臭い対策はどうするの?

そこで、知っておきたいサッカースパイクの洗い方や注意点、臭い対策などについてまとめてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

塩を清めの為に持ち歩く人は増えている!使い方や交換時期を解説

日本人にとっては馴染み深い、盛り塩やお清めの塩。 神棚にお供えしたり、お店の玄関先やトイレなど...

部屋6畳サイズでも大丈夫!広くオシャレに見せる工夫

進学や就職などで一人暮らしを始める方も多いと思います。 住む部屋6畳がサイズの場合、どうしても...

大学の入学手続きは親に頼まずに自分でするべき理由とメリット

大学の入学手続きは親に頼めば失敗しないし安心だと思っていませんか? しかし、受験をしたのはあなたで...

算数ができない子供。どうしたらいいの?算数が好きになる魔法!

算数ができない子供、算数が得意な子ども。 この2つの差ってなんだと思いますか? それは、算数...

寝る時の音楽の癒し効果とは?寝つきが悪い人はぜひお試しを

寝る時の音楽には癒し効果があるという噂。 寝る時は無音の方がいいのでは?音楽を聴きながらなんて逆に...

春の花壇の作り方や植えたい花や、初心者でも簡単人気の花を紹介

色とりどりの花が咲き誇った花壇はステキですね! 春になったらガーデニングの準備を始める人、これから...

寝る前にチーズを食べると太る?おやすみ前に小腹が空いたとき

寝る前に小腹が空いた時はどんなものを口にしたらいいのでしょうか?何も食べないほうがいいのはわかってい...

赤ちゃんには母乳?それとも粉ミルク?選択方法について

赤ちゃんを育てるのには母乳?それとも粉ミルク?どちらにするか悩んでいるのなら、先のことを見越して決め...

フローリングに敷く布団の寒い底冷え対策とカビ予防

フローリングの床に直接布団を敷くと、寒いと感じることはありませんか? 夏はそれほど感じませんが...

大学を卒業できない夢を見た!夢の示す意味と隠れている深層心理

大学を卒業できない夢を見てもやもやした目覚めを経験したことがある人もいますよね。実際に自分が大学卒業...

平日休みの過ごし方。メリットを最大限に生かして休みを満喫!

平日休みの過ごし方。 土曜・日曜が休みの働き方の人は、約7割だそうです。 だから土日はど...

30分間歩くと距離はどのくらい?ダイエット効果を上げる方法

徒歩30分とはどのくらいの距離を言うのでしょうか?30分歩くというのはけっこうな 距離を歩きますよね...

編み物の棒針は難しい?初心者でも作れる作品やおすすめグッズ

編み物を始めたいと思っている方、棒針だと少し敷居が高いと感じていませんか?編み物には一般的に棒針とか...

スライムを手作り!洗濯糊がない時に代用可能な物について

子供がお家でスライムを作りたいといい出したら、何が必要でしょうか?洗濯糊やホウ砂が必要となりますが、...

サングラスやメガネの曇り止め裏技!レンズの曇り知らずで快適に

サングラスはメガネをかけている時のお悩みといえば、「レンズが曇ってしまう」ことですよね。何か良い曇り...

スポンサーリンク

サッカースパイクの洗い方での注意点

サッカーは多少の雨なら練習や試合をします。そのため、サッカーをした後のスパイクの汚れは見事なものです。

学生なら学校のグラウンドでサッカーの練習を行いますから、泥汚れが靴についてドロドロになってしまいますよね。

そんな時、あまりにも汚れているサッカーシューズは思わず、ジャブジャブと水で洗濯をしたくなってしまいませんか?

しかしサッカーシューズは多くの場合、水洗いは避けるようにと注意書きがされています。

これは型崩れを防ぐためです。合皮の場合でもなるべくなら水洗いをせずに、サッカーのスパイクをキレイにしてください。

また本皮の場合ですと、さらに型崩れが予想されますので水洗いはNGです!ここがサッカーのスパイクの洗い型の基本、注意点となります。

サッカースパイクの洗い方について

では、サッカーをしている皆さんはどうやって、汚れを落としているのかが気になるところです。

サッカースパイクも皮でできている場合は、革製品ということになりますので皮をお手入れするグッズを使います。

革靴ならお手入れをした事があるという方なら、サッカースパイクもほぼお手入れ方法は変わりません。

まずは付いている汚れを靴専用のブラシなどを使って落とします。そして靴用の汚れ落としクリームを布につけて、気になる部分の汚れを落としていきます。

汚れがキレイに落ちたら栄養クリームを塗りこんで乾かし、乾いたきれいな布で磨いていきます。

これでサッカースパイクがキレイに!靴を磨くセットがないという方はスポーツ店で、スパイクを磨くセットが販売されていますので、確認してみてください。

もちろん、靴屋さんにも置いていますよ。

せっかく購入したサッカースパイクですから、手入れをして長く愛用できるようにしてくださいね!

雨で泥だらけのサッカースパイクの洗い方とは

普段の汚れについては上記のようにして落とすことが出来ます。しかし最初にも触れたようにドロドロの汚れはどうしたらよいのか?

革のスパイクの場合は、洗える部分はまず水洗いをしてすっきりとさせる事が出来ます。
インソールやシューレースは皮ではありませんので、ネットに入れて洗濯機で洗ってもよし、ブラシなどを使って手洗いをしても構いません。

さて肝心なスパイクですが、大まかな泥などの汚れは最初に取り除いておきましょう。

ソールに付いた泥は皮部分にかからないように、ホースなどを利用して水で流してもOKです。それでも汚れが落ちないときは使い古しの歯ブラシと水を両方使用して、取り除いてください。

アッパー部分は固く絞った雑巾を使って、汚れを落としていきます。この時も最初に大まかに、大きな土の塊や泥は雑巾などを使って最初に落として置いてください。

汚れを雑巾で落とした後は少し乾燥させて、通常の手入れを行います。汚れ落としクリームを利用して細かな汚れを落とし、最後に栄養クリームを塗ることも忘れずに!

合皮のスパイクであまり汚れがひどい場合は、型崩れをなるべく起こさないように水洗いをする事も可能です。しかしなるべく水洗いする頻度は少なくなるように、汚れはたまらないうちに落とすように気をつけてください。

スパイクの基礎知識について、素材や名称は?

スパイクの汚れの落とし方などを雑誌などで読んでいると、スパイクの専門用語が目に付きませんか?

これを知らないと、注意書きなどを読んでいてもどうしたらよいのか、理解が出来ないかもしれません。

そこでスパイクの基礎知識、素材や名称についてもご紹介したいと思います。

スパイクの汚れの落とし方でも出てきましたが、底部分はソール、インソールは中敷、シューレースは靴紐のことを言います。そしてスパイクのソールを除いた部分をアッパー、スパイクの突起部分をスタッドと呼びます。

そして素材は合皮と呼ばれる人工皮革と天然皮革に分かれます。

ここはスパイクを手入れする際に大きく違ってきますので、しっかりと把握しておきましょう。

また天然皮革も、その素材に違いがあります、牛革だったりカンガルー革だったりと革の素材が違うと軽さや履き心地にも違いが出てきますよ。

スパイクを履くことによって、突起がしっかりと地面を捕らえる事が可能になるので、競技にも大きく影響してきます。

少年サッカーではスパイクのスタッドがキチンとあるかどうか、芯が露出していないかどうかを試合前に審判が確認を行うほどです。

スポーツをする際にはスパイクが重要なポイントになることを頭に入れて、手入れをしっかりと行ってください。

サッカースパイクの気になる臭いはどうする?

汚れと同時にサッカースパイクで気になるのは臭いですよね。

対策として基本なのが干すこと!使用していないときは風通しの良い場所でしっかりと乾かしてください。

これをするとしないでは臭いに大きな違いが出てきますよ。また干すときは日光に当てたほうが良いのか、陰干しが良いのか気になるところです。

太陽の日差しは意外と高温になることが多いので、スパイクの変形や変質を招く危険性があります。風通しの良い場所での陰干しがオススメです。

特に天然皮革の天日干しは、縮んでしまったりと型崩れの原因になりますのでご注意を!
また消臭剤ボールなど、靴の中に入れて使用する消臭剤がスポーツシューズのコーナーで販売されています。このようなグッズを使うことも日々の消臭に役立ちますよ。