注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

ウェルカムボードを手作りしたい!出来れば100均のアイテムで

結婚式に欠かせないウェルカムボードは、専門の業者にお願いするか、手作りにするかの2択になると思います。
手作りは、自分なりのイメージで自由に作ることが出来ますし、材料や道具を100均のものにすれば、かなりのコストダウンも出来るのでお得と言えます。
とはいえ、ただやみくもに作るだけでは、新郎新婦のイメージに合わないなど、弊害も出てきます。
そんなちょっと大変なウェルカムボードを作る時に役立つアイデアなどについてご紹介しますので、これから作ろうと考えている方は、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

車のCDプレーヤーが故障?故障原因と対処法について

車のCDプレーヤーが動かない!故障?と感じたら・・・。故障といっても症状によっては当たり前ですが、対...

結婚は女性にとって負担?その原因と対処方法について

結婚したくない、もしくは結婚をしなくてもいいという女性が増えている?結婚は女性にとってどのような負担...

精神の不安定さからくる涙。その理由と止める方法

泣きたいときには、泣いてもいい気がしますが大人の場合そんなわけにもいきませよね。 精神の不安定...

キャリーケースのサイズや選び方は日数にあわせて!

国内や海外の旅行にかかせないキャリーケースですが、日程によってどんなサイズがいいのか悩んでしまいます...

タロット占いで未来を占える期間は?カードが教える未来の時期

タロット占いで未来を占う場合、一体どのくらい先までの期間を占うことができるのでしょうか。「未来」を占...

マタニティ用スカートで仕事でも通用するものは?服装選びのコツ

マタニティ時期でも仕事を頑張っている妊婦さんも多いですが、困るのが服装です。 スカートやパンツ...

靴下の洗濯は裏返して洗濯すると長持ちします

靴下を買い換える頻度は多くありませんか?穴があく、生地が薄くなる、履いている途中でずり落ちてくる、毛...

ミディアムボブのパーマをゆるふわに仕上げるコツやポイント

ミディアムボブのパーマは一歩間違うと、広がり気味のヘアスタイルに見られがち。 可愛くゆるふわに...

警察と消防の給料事情!安定した給料は魅力的だが危険と紙一重

警察と消防。結婚相手として人気の高い職業ですが、どのくらいの給料があるのかも気になります。 地方公...

幼稚園のママの年齢層はどのくらい?ママ同士の付き合い方

幼稚園のママはいったいいくつなんだろう・・・。もしかして一人だけ年齢的に浮いている?と気になってしま...

車の燃費が悪くなった。その原因と改善策をご紹介!

最近車の燃費が悪くなった、急激に燃費が悪くなったと感じていませんか? 単に車が劣化した、部品が...

演奏会の髪型はどうしたら良い?男の子の髪型や服装をご紹介

お子さんの演奏会や発表会!晴れ舞台を初めて経験する息子、当人よりも親御さんの方が緊張をしてしまうので...

秋の北海道観光おすすめの場所!秋の北海道には魅力がたくさん

秋に北海道観光をしようと思っている人に、北海道のおすすめの観光スポットをご紹介します!秋の北海道には...

1周忌の挨拶!お悔やみの手紙についてや服装について

故人が亡くなってから1年立つと1周忌という法要が行われます。一周忌は親族や近しい人だけで行われるので...

犬をバリカンでカットする時には怪我をしないよう準備が大切

自宅で犬をカットしてあげるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?バリカンであってもこのよ...

スポンサーリンク

ウェルカムボードを100均アイテムで手作りする前に

どんなものにするか二人の好きなテイスト、趣味、二人の思い出深いものを調べておきましょう。普段の言動からや二人をもっと深く知る人物からの情報など聞き出しましょう。

作りたいウェルカムボードの雰囲気を書きだす

ウェルカムボードの雰囲気が決まったら、どのお店でどのようなものをそろえると良いか書き出しましょう。100均によってはお店によって置いている雰囲気が違う場合があるため。

どのようなものを使ってデコレーションするか?

デコレーションに必要なアイテムを考えて、それをつけるための道具も書き出しましょう。

ウェルカムボードに書く言葉を決める

何かを書く場合は内容を決めましょう。自分で手書きで書いたり、文字をプリントアウトして貼ったり、何かで形取ったり色々な方法があるので調べてみましょう。

ウェルカムボードを手作りする時に使える100均アイテムは

100均にある夏の海にあるようなアイテムをグルーガンでつけ、夏の海をイメージしたボードを作ってみましょう。貝やひとで型の重みのある物をつける時はした側につけボードを安定させるようにしたり、ガーランドのようにつるしても良いでしょう。またシーグラスを小瓶に入れてボードを安定する方法もあります。下には白っぽい布を敷いたり、水色の砂を敷いたりして夏をイメージしましょう。

100均の大きな風船がおすすめ

100均の大き目の風船を浮かせウェルカムボードを華やかにしましょう。ウェルカムボードの周りに高低差をつけて風船を浮かすだけで立体感が出ます。100均には色々な色の風船があり、透明感がある物や中に柔らかいビーズが入っているもの、ゴールドやシルバーの風船があるため二人の雰囲気に合わせ使ってみましょう。

大きめなコルクボードも便利

写真やメッセージを貼ることもでき、ふちの枠の部分を100均の造花やマスキングテープを使ってアレンジする事が出来ます。画鋲を使う事が出来るため画鋲に造花をつけたりアレンジしてみましょう。

ウェルカムボードを手作りするなら、100均で道具を揃えよう

ウェルカムボードを作るときに必要な材料。

ウェルカムボードの土台

る賞状などを入れるフレームがおすすめ。
大きさは置く場所によって変わり、盛り込みたい内容やつけたいデコレーションによって変わってくるため、考えて購入しましょう。

100均の造花

結婚式や披露宴を行う季節によって花の種類が変わってくるでしょう。また新郎新婦のイメージや好きな色でも変わってくるためしっかりリサーチして購入しましょう。

グルーガンとハサミ

グルーガンを購入する時はコンセントから作業する場所までの距離を考えて延長コードの準備をお忘れなく。また使用するスティックは沢山の色がそろえてありますので下地や花の色に合わせて購入しましょう。

また、造花をデコレーションする前にきったり、紙を切るときに使います。真っ直ぐきるタイプのハサミや波型、ギザギザの山型に切る事が出来るハサミもあるため作りたいものにあわせて購入しましょう。

ウェルカムボードを素敵に飾るために事前にしておきたいこと

式場で用意しているボードを置く際に必要な台の大きさや、台だ無い場合はどこにどのようにしておく事が出来るかの確認が必要です。大きさや高さなど関係してくることがあるため作り始める前にイメージしてから確認する事をおすすめします。

ウェルカムボードは完璧な状態で設置すること

作ったウェルカムボードが外れてしまったり、設置するときに必要な道具が必要な場合はあらかじめ調べておくか、外れた時はすぐに修理できるよう使った道具は一式もって行くと安心でしょう。

持ち帰りの準備

結婚式や披露宴が終わって持ち帰るときにも式場にその旨を伝え、持ち帰りやすいように入る袋や、養生するためのシートなどの用意も忘れないようにしましょう。

こんなウェルカムボードは失敗?良い結婚式にするためには

見えにくいウェルカムボードにしない

沢山盛り込みすぎて大事な内容が見えずらくなってしまったり、字が小さかったり色が薄すぎてメッセージが見えなかったりしないよう出来上がってからも確認し、遠く離れたところからみるなど角度を変えて確認しましょう。

手をかけすぎてないウェルカムボードにすること

シンプルに仕上げようとデコレーションが少なく味気の無いウェルカムボードだと手を抜いて作ったと思われてしまいます。盛り込みすぎも困りますが、適度なスペースとデコレーションを心がけましょう。

現実離れしてしまうウェルカムボードにしない

実際の新郎新婦とは結びつかない出来栄えの作品のウェルカムボードは、招待客の方々には理解されない事があるでしょう。程よく絵のタッチを変えたり綺麗な色を使う程度にして本人達の雰囲気をあまり変えてしまってはいけません。

身内だけで笑い合えるような内容や、過剰に表現された内容は結婚式に参加する人たちみんなに通じるわけではありません。自己満足にならないよう注意しながらウェルカムボードを作りましょう。