注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

子犬のトイレトレーニングの方法は?共働きでも成功させる方法

共働きで家を留守にする時間が多いご家庭でも、犬を飼いたいと考える人もいるのではないでしょうか。共働きで犬を飼う時に困るのが、「子犬のトイレトレーニング」です。

共働きで家を明ける時間が多いと、なかなかトイレトレーニングが進まないのではないかと、子犬を飼うことをためらっている人もいることでしょう。

そんなときは、子犬のトイレトレーニングの方法を知って、自宅に子犬をお迎えしてあげましょう。

ここでは、共働きで子犬を飼う時の子犬のトイレトレーニングについてお伝えします。実際のトイレトレーニング方法に加えて、子犬のトイレトレーニングが進まない原因・犬の習性を知ることでトイレトレーニングをうまく進めるコツについてもお伝えします。

これからご紹介する内容を参考にして、念願の子犬をお迎えしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シングルマザーはパートでも家を買うことが可能?その条件を解説

シングルマザーでもアパートではなく一軒家に住みたいと思いますよね。子供のために家を残してあげたい…。...

車選びでピンク色に乗るのに年齢は関係ないという意見は多い

車の購入を考えている場合に気になるのが、車種の他に車の色も気になるところではないでしょうか。 ホワ...

カブトムシの虫かごの掃除方法とマット交換のタイミング

夏は虫の季節!子供がカブトムシを虫かごに入れてきて、飼いたいと言い出す季節になりました。 カブ...

49日法要の引き出物の表書きについてやマナーについて

49日法要では参列して頂いた方に引き出物を渡します。このときに渡す引き出物には表書きを書くことになる...

充電器のコンセントが熱いのは危険?異常がなければ大丈夫!

スマホや電化製品を使っている時、充電器のコンセントが熱いことがありますよね。コンセントが熱をもってい...

アメリカではトイレの紙を流してもいい?アメリカのトイレ事情

アメリカのトイレでは紙を流せる?それとも流せない?国によって違うトイレ事情ですが、日本のつもりでトイ...

スカートのチャックが壊れたときは?直し方をご紹介!

スカートのチャックが動かなくなってしまったときって焦りますよね。 では、チャックが壊れてしまったと...

チェックイン時間に遅れる時の対処法!ホテルへの連絡を忘れずに

宿泊の予約をしていたホテルのチェックイン時間に遅れそうな時は、前もって宿泊先のホテルに連絡を入れるこ...

ハンドメイド用のミシンを購入したい!おすすめポイントをご紹介

ハンドメイドの入園・入学グッズなどを見ていると自分も作りたくなりますよね。 昔と違って最近のミ...

一歳半の子連れ旅行!みんなご飯ってどうしてる?教えて!

一歳半の子供を連れて旅行へ行く時、みなさんは『ご飯』どうしていますか? まだまだ、大人と同じ味...

一人暮らしは初めてというアラサーさん必見!準備しておく事とは

アラサーになってから、初めて一人暮らしをするという人もいます。 一人暮らしをしようと思ったキッ...

鉄鍋の手入れは意外と簡単だった!その方法をご紹介します

鉄鍋や鉄のフライパンを使っていますか? 鉄製品はお手入れが面倒なイメージがありますが、意外と簡...

大学の入学式にバッグはあった方が良いワケとおすすめのタイプ

大学の入学式にはどんなスタイルで出席しますか?多くの方がスーツスタイルで出席することと思います。 ...

2日目のお風呂は追い炊き?ガス代は夏・冬で違う?節約について

あなたの家庭では、2日目のお風呂は追い炊きしていますか?それとも毎日入れ替えしていますか? ガス代...

家族が布団で寝る時の寝方、やっぱり川の字で広い布団で快適に

新婚時代は夫婦でダブルベッドというスタイルが多いでしょう。 子供が出来ると子供はどこに寝かそう...

スポンサーリンク

子犬のトイレトレーニング・共働き夫婦が子犬にトイレを覚えさせるには

子犬のトイレトレーニングを始めるならがオシッコ前にする行動や仕草を見抜く

女性も社会に出て働くことが国を挙げて推奨されている今は、昔よりも共働き世帯が増えてきています。

夫婦共に働いているので、平日の日中は誰も家にいないという家庭も多いようです。

そんな共働き世帯でも、家族の一員として犬を迎え入れたいと考えることもあるでしょう。

でも、犬は生き物なので、お世話が付き物です。

特に、しつけが未熟な子犬を留守がちな家で飼って、きちんとやっていけるのだろうかと不安になってしまいますよね。

しつけの中でも、まず覚えさせたいのが「トイレ」です。

トイレトレーニングがしっかり出来ていないと、家に帰ったら部屋中がオシッコやフンまみれで目も当てられない状態になってしまいます。

犬を初めて飼う場合は、トイレトレーニングに苦労することが多いようです。

犬はオシッコをしたくなったら、本能的に同じ場所をクルクル回ったり、床の臭いを嗅ぐなど、オシッコ前の決まった行動を取ります。

この行動や仕草をまずは注意深く観察して見抜くことが重要です。

「オシッコがしたいんだな」ということが分かれば、トイレに誘導して、「シーシー」とか「ワンツー、ワンツー」など飼い主さんがオシッコを誘う言葉で犬にオシッコをさせます。

オシッコがしたくなったら自分でトイレに行けるのが一番良いですが、子犬のうちは飼い主さんが抱きかかえてトイレに連れていっても良いでしょう。

オシッコがトイレで出来たら、大げさに褒めて「トイレでオシッコすること」を犬に覚えさせましょう。

共働き夫婦の子犬のトイレトレーニング・ケージでトレーニングを行う場合

子犬で、これからトイレトレーニングを始める場合、ケージはトイレの部屋と寝る部屋に仕切りのあるタイプがおすすめです。

犬を室内で飼う場合、犬用のケージやサークルで飼育することが一般的です。

動きが制限されるケージで飼うなんて犬が可哀想と思う方もいるかもしれませんが、ケージで犬を飼うことはメリットがたくさんあります。

犬は、小型犬であっても自分だけの空間を与えることが大切です。

それは、犬にとってもストレスがなく、リラックスして過ごせるからです。

犬は、縄張り意識が強い動物なので、自分の居場所を作ることはとても大切なのです。

特に留守がちな共働き世帯の場合は、誰もいない日中はケージの中で飼育することで犬にも飼い主にとっても互いにメリットがあります。

トイレが分かれていることで、寝る場所との違いを理解しやすく、早くトイレを覚えてくれるのに役立ってくれそうです。

子犬のトイレトレーニングが上手に進まない原因

トイレトレーニングをマスターすることができれば、ドッグランなどの公共の施設にも連れて行けるので、行動の幅が広がりますよね。

でも早く覚えさせたいとトイレトレーニングを頑張っていても、子犬が失敗を繰り返したり、なかなか覚えてくれないこともあります。

子犬のトイレトレーニングがうまく進まない原因として多いのはトイレの場所をちゃんと把握していないことです。

家に初めてやってきた子犬が、トイレの場所を最初から理解するのは無理です。

飼い主さんが根気強く、トイレの場所を子犬に覚えさせる必要があります。

ケージの中にトイレを用意していても、他の場所にオシッコなどの臭いが残っていたら、そこがトイレの場所だと勘違いしてしまうことも。

トイレの場所をしっかり子犬に覚えさせ、同時にトイレは清潔に保つことも大切です。

次に考えられる要因は、トイレで失敗して怒られた経験が影響しているということです。
トイレの場所は合っていたのに、オシッコがはみ出たり、子犬にありがちな食糞をして飼い主さんから怒られると、子犬は「この場所でトイレをしたらいけないんだ」と間違って覚えてしまうことがあります。

共働きでも子犬のトイレトレーニングを成功させるには

共働きでも、トイレトレーニングを成功させるためには、まず子犬のトイレのサインを見つけることが大切です。

留守にすることが多くなる共働き世帯では、子犬に早くトイレトレーニングを覚えさせることが最重要課題です。

トイレトレーニングを覚えないまま家を留守にしてしまうと、子犬のことが気になってしまって仕事が手に付かなくなってしまいます。

トイレをしたい時、どんな行動をするのか、どんなタイミングでトイレをすることが多いかなど、じっくり観察することで、傾向が見えてきます。

傾向がわかれば、トイレトレーニングも効率よく進めることが出来ます。

トイレサインを見逃さないようにしましょう。

子犬のトイレトレーニング・犬の習性を知って上手にトイレトレーニングを

排泄しやすい時間帯を知るなど子犬の習性を理解してトイレトレーニングを進めることが効果的な方法です。

犬は、基本的に綺麗好きな動物です。

特に、体を休めるために寝る場所は清潔にしておきたいと思うようです。

そして、犬がオシッコなどの排泄をする時、舗装された道路よりも草むらや土の上などでする方が多いのは、足場の柔らかいところで排泄しやすいから。

このような犬の習性を理解してトイレトレーニングを進めることが効果的な方法です。

そして、人間と同様、犬にも排泄しやすい時間帯があるということを知っておきましょう。

寝起き直後や、食後は排泄しやすい時間帯です。

また、ひと通り遊び終わってホッとひと息ついた頃にも排泄しやすいです。

犬によって個体差もありますので、観察しながらどんな時に排泄するのかをつかみ、トイレトレーニングをすると、効率よく行えます。