注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

子犬のトイレトレーニングの方法は?共働きでも成功させる方法

共働きで家を留守にする時間が多いご家庭でも、犬を飼いたいと考える人もいるのではないでしょうか。共働きで犬を飼う時に困るのが、「子犬のトイレトレーニング」です。

共働きで家を明ける時間が多いと、なかなかトイレトレーニングが進まないのではないかと、子犬を飼うことをためらっている人もいることでしょう。

そんなときは、子犬のトイレトレーニングの方法を知って、自宅に子犬をお迎えしてあげましょう。

ここでは、共働きで子犬を飼う時の子犬のトイレトレーニングについてお伝えします。実際のトイレトレーニング方法に加えて、子犬のトイレトレーニングが進まない原因・犬の習性を知ることでトイレトレーニングをうまく進めるコツについてもお伝えします。

これからご紹介する内容を参考にして、念願の子犬をお迎えしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

2歳のわがままはどこまで許すべき?しつけについてのお悩み解決

2歳のわがままはどこまで許したらいいのか悩む子育て中のママは多いでしょう。 ついしつけのために子供...

一人暮らしは初めてというアラサーさん必見!準備しておく事とは

アラサーになってから、初めて一人暮らしをするという人もいます。 一人暮らしをしようと思ったキッ...

寺や神社のお守りは複数持っていても大丈夫!神様は喧嘩しません

妊娠している時に「安産祈願」のお守りをたくさんもらった場合、これって全部持ち歩いてもいいのかな?と疑...

テフロン加工のフライパンの焦げ付きにやってはいけない事

テフロン加工のフライパンが焦げるようになってきたと感じることはありませんか? 長く使っていると...

電車での携帯使用不可の理由と今緩和されつつあるワケ

電車での携帯通話はマナー違反。定着されているルールだと思っていましたが、なぜ電車で会話をするのはOK...

氷が冷蔵庫の製氷室で固まる、そんな場合の解決方法!

水さえ入れれば冷蔵庫の製氷室で簡単に氷を作ることができますが、できた氷が固まってしまって捨ててしまっ...

サングラスやメガネの曇り止め裏技!レンズの曇り知らずで快適に

サングラスはメガネをかけている時のお悩みといえば、「レンズが曇ってしまう」ことですよね。何か良い曇り...

リビングのエアコンが効かないのはなぜ?その原因を解明します

温暖化の影響なのか、どんどん夏の気温が高くなってきているような気がきますよね。 そんな時にリビ...

大学の入学式にバッグはあった方が良いワケとおすすめのタイプ

大学の入学式にはどんなスタイルで出席しますか?多くの方がスーツスタイルで出席することと思います。 ...

本棚をきれいに見せる収納アイデアをご紹介!グッズを活用しよう

リビングに本棚があると、なんでも入れて収納してしまうのでぐちゃぐちゃになってしまっていませんか。 ...

プリクラはどう撮る?カップルで撮るならこの撮り方がおすすめ

カップルでプリクラを撮るときにはどんなポーズをとればいい?付き合い始めだと、なかなかはじけて撮ること...

旅館の浴衣の着付け方のポイントや上手に美しく着るコツとは

旅館の浴衣の着付け方がよくわからず、自分で着れるのか不安な人もいますよね。 でも、せっかくの温...

鶏肉を冷凍して解凍する方法や解凍後の保存方法と再冷凍について

手軽にタンパク質を摂取できる鶏肉。 この鶏肉を冷凍した場合、解凍する方法を知っていますか? ...

上の階の足音が気になるなら手紙で伝えるのがオススメなワケ!

マンションやアパートに住んでいて、上の階の足音や騒音に悩まされてはいませんか? 近隣トラブルは...

キャラを動きがある魅力的なポーズにする描き方教えます!

漫画やイラストで必須なのことの1つは、キャラの魅力的なポーズが描けること。いつも棒立ちで同じ向きの動...

スポンサーリンク

子犬のトイレトレーニング・共働き夫婦が子犬にトイレを覚えさせるには

子犬のトイレトレーニングを始めるならがオシッコ前にする行動や仕草を見抜く

女性も社会に出て働くことが国を挙げて推奨されている今は、昔よりも共働き世帯が増えてきています。

夫婦共に働いているので、平日の日中は誰も家にいないという家庭も多いようです。

そんな共働き世帯でも、家族の一員として犬を迎え入れたいと考えることもあるでしょう。

でも、犬は生き物なので、お世話が付き物です。

特に、しつけが未熟な子犬を留守がちな家で飼って、きちんとやっていけるのだろうかと不安になってしまいますよね。

しつけの中でも、まず覚えさせたいのが「トイレ」です。

トイレトレーニングがしっかり出来ていないと、家に帰ったら部屋中がオシッコやフンまみれで目も当てられない状態になってしまいます。

犬を初めて飼う場合は、トイレトレーニングに苦労することが多いようです。

犬はオシッコをしたくなったら、本能的に同じ場所をクルクル回ったり、床の臭いを嗅ぐなど、オシッコ前の決まった行動を取ります。

この行動や仕草をまずは注意深く観察して見抜くことが重要です。

「オシッコがしたいんだな」ということが分かれば、トイレに誘導して、「シーシー」とか「ワンツー、ワンツー」など飼い主さんがオシッコを誘う言葉で犬にオシッコをさせます。

オシッコがしたくなったら自分でトイレに行けるのが一番良いですが、子犬のうちは飼い主さんが抱きかかえてトイレに連れていっても良いでしょう。

オシッコがトイレで出来たら、大げさに褒めて「トイレでオシッコすること」を犬に覚えさせましょう。

共働き夫婦の子犬のトイレトレーニング・ケージでトレーニングを行う場合

子犬で、これからトイレトレーニングを始める場合、ケージはトイレの部屋と寝る部屋に仕切りのあるタイプがおすすめです。

犬を室内で飼う場合、犬用のケージやサークルで飼育することが一般的です。

動きが制限されるケージで飼うなんて犬が可哀想と思う方もいるかもしれませんが、ケージで犬を飼うことはメリットがたくさんあります。

犬は、小型犬であっても自分だけの空間を与えることが大切です。

それは、犬にとってもストレスがなく、リラックスして過ごせるからです。

犬は、縄張り意識が強い動物なので、自分の居場所を作ることはとても大切なのです。

特に留守がちな共働き世帯の場合は、誰もいない日中はケージの中で飼育することで犬にも飼い主にとっても互いにメリットがあります。

トイレが分かれていることで、寝る場所との違いを理解しやすく、早くトイレを覚えてくれるのに役立ってくれそうです。

子犬のトイレトレーニングが上手に進まない原因

トイレトレーニングをマスターすることができれば、ドッグランなどの公共の施設にも連れて行けるので、行動の幅が広がりますよね。

でも早く覚えさせたいとトイレトレーニングを頑張っていても、子犬が失敗を繰り返したり、なかなか覚えてくれないこともあります。

子犬のトイレトレーニングがうまく進まない原因として多いのはトイレの場所をちゃんと把握していないことです。

家に初めてやってきた子犬が、トイレの場所を最初から理解するのは無理です。

飼い主さんが根気強く、トイレの場所を子犬に覚えさせる必要があります。

ケージの中にトイレを用意していても、他の場所にオシッコなどの臭いが残っていたら、そこがトイレの場所だと勘違いしてしまうことも。

トイレの場所をしっかり子犬に覚えさせ、同時にトイレは清潔に保つことも大切です。

次に考えられる要因は、トイレで失敗して怒られた経験が影響しているということです。
トイレの場所は合っていたのに、オシッコがはみ出たり、子犬にありがちな食糞をして飼い主さんから怒られると、子犬は「この場所でトイレをしたらいけないんだ」と間違って覚えてしまうことがあります。

共働きでも子犬のトイレトレーニングを成功させるには

共働きでも、トイレトレーニングを成功させるためには、まず子犬のトイレのサインを見つけることが大切です。

留守にすることが多くなる共働き世帯では、子犬に早くトイレトレーニングを覚えさせることが最重要課題です。

トイレトレーニングを覚えないまま家を留守にしてしまうと、子犬のことが気になってしまって仕事が手に付かなくなってしまいます。

トイレをしたい時、どんな行動をするのか、どんなタイミングでトイレをすることが多いかなど、じっくり観察することで、傾向が見えてきます。

傾向がわかれば、トイレトレーニングも効率よく進めることが出来ます。

トイレサインを見逃さないようにしましょう。

子犬のトイレトレーニング・犬の習性を知って上手にトイレトレーニングを

排泄しやすい時間帯を知るなど子犬の習性を理解してトイレトレーニングを進めることが効果的な方法です。

犬は、基本的に綺麗好きな動物です。

特に、体を休めるために寝る場所は清潔にしておきたいと思うようです。

そして、犬がオシッコなどの排泄をする時、舗装された道路よりも草むらや土の上などでする方が多いのは、足場の柔らかいところで排泄しやすいから。

このような犬の習性を理解してトイレトレーニングを進めることが効果的な方法です。

そして、人間と同様、犬にも排泄しやすい時間帯があるということを知っておきましょう。

寝起き直後や、食後は排泄しやすい時間帯です。

また、ひと通り遊び終わってホッとひと息ついた頃にも排泄しやすいです。

犬によって個体差もありますので、観察しながらどんな時に排泄するのかをつかみ、トイレトレーニングをすると、効率よく行えます。