注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

ボールペンの水性か油性の見分け方と特徴!メリット・デメリット

ボールペンは大きく2つに分けると水性と油性に分かれます。なんとなく違いはわかると思いますが、それぞれにいろいろなメリット・デメリットがあります。
そこで、ボールペンの見分け方や、それぞれの特徴についてご紹介します。

普段使うにはどちらが使いやすいか、大切な書類にはどちらが良いのか、自分にとって使い心地の良いボールペンを探してみて下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ペットボトルを凍らせるとクーラーの代わりになるの?除湿効果も

暑い夏、クーラーがない部屋で快適に過ごすにはどうしたら良いか、頭を悩ませている人もいますよね。ペット...

写真立てを可愛くアレンジ!手作りで温もりのあるフレーム作り

お子様の写ったお気に入りの写真は、いつでも見られるように写真立てに飾っている方も多いと思います。そん...

カブトムシの虫かごの掃除方法とマット交換のタイミング

夏は虫の季節!子供がカブトムシを虫かごに入れてきて、飼いたいと言い出す季節になりました。 カブ...

部屋の湿度を適正に保つ方法とは?過ごしやすい空間にするコツ

部屋の湿度の適正は何パーセントなのでしょうか?季節によってかなり変化が激しい湿度ですが、実際にどのく...

自転車が趣味の女性が増加!自転車が人気の理由と魅力・効果

自転車が趣味の女性が増えてきているってご存知ですか?自転車に乗るのはファッション性が低いとか、オシャ...

フローリングに敷く布団の寒い底冷え対策とカビ予防

フローリングの床に直接布団を敷くと、寒いと感じることはありませんか? 夏はそれほど感じませんが...

運転免許の更新は時間どれくらいかかる?免許の更新について

運転免許の更新に時間どれくらいかかるものなのでしょうか? 運転免許の更新の流れとは?運転免許の...

靴の消臭剤を手作りしよう!身近にあるもので簡単に手作り消臭剤

靴の臭いが気になることはありますよね。お気に入りの靴に嫌な臭いがついてしまうと、とてもショックをうけ...

英語の勉強法【大学受験】効率とバランスを考えた勉強で合格を

英語の勉強法について、大学受験に向けてどんな勉強をするべきか悩む受験生は多いです。 ひたすら問題集...

氷が冷蔵庫の製氷室で固まる、そんな場合の解決方法!

水さえ入れれば冷蔵庫の製氷室で簡単に氷を作ることができますが、できた氷が固まってしまって捨ててしまっ...

ヤモリは駆除せず、凍らせるスプレーで動きを止めて逃がそう

ヤモリは害虫を食べてくれる家の守り神とは言われているものの、実際に家に現れるとおどろきますよね。 ...

編み物の棒針は難しい?初心者でも作れる作品やおすすめグッズ

編み物を始めたいと思っている方、棒針だと少し敷居が高いと感じていませんか?編み物には一般的に棒針とか...

男性が苦手で怖いという人が苦手意識を克服する方法

男性が苦手で接するのが怖い…という女性はいます。 特に中高と女子校育ちで、同じ年頃の男性と接する機...

アルバムを収納する際は押し入れの下段手前がベスト

アルバムの収納場所で多い押し入れですが、適当に置いたりダンボールに入れっぱなしにして、いざ見たい時に...

鉄鍋の手入れは意外と簡単だった!その方法をご紹介します

鉄鍋や鉄のフライパンを使っていますか? 鉄製品はお手入れが面倒なイメージがありますが、意外と簡...

スポンサーリンク

水性ボールペンの特徴と見分け方

仕事や勉強をしていると、ボールペンを使う機会も多いですね。
お店に行くと実にたくさんの種類のボールペンが並んでいます。
先の細やさインク、書き心地も様々です。
書き心地の良いボールペンなら、気分良く仕事や勉強に打ち込めそうですね。

ボールペンは大きく分けると水性と油性の2種類があります。まずはこの見分け方からご紹介しましょう。

水性ボールペンの見分け方

もっとも簡単な方法は、プラスチックに書いてみることです。
書き終わった後に指で擦ってみて、伸びたり消えたりするなら水性です。

水性ボールペンの特徴

  • 溶剤が水性
  • 発色がよく軽い書き心地
  • 様々な色を作ることが出来る

サラサラと軽い書き心地のため長時間使っても疲れにくいというメリットがあります。
またインクも詰まりにくく、クリアで発色が良く、カラーバリエーションも豊富です。

しかし溶剤が水のため、書いた文字に水がつくと滲んでしまいます。
また、乾くまでに時間がかかってしまう点はデメリットでしょう。

油性ボールペンの特徴と見分け方

次にご紹介するのは、油性ボールペンです。

油性ボールペンの見分け方

水性ボールペン同様にプラスチックに書いてみるのが、もっとも簡単です。
指で擦っても残って入れば油性ボールペンです。

油性ボールペンの特徴

  • 油と染料が原料
  • 耐水性がある
  • 変色しにくいので長期保存が可能

油性ボールペンのメリットは水で滲むこともなく、長期保存が可能な点です。
保存期間の長い書類の場合にはとても便利ですよね。
しかし、粘度が高いため書き始めでかすれたり、書き心地も硬く長時間の使用では疲れやすくなります。また、発色も水性ボールペンに比べるとあまり良くありません。

水性と油性の良い点を合わせたゲルインク

水性ボールペンと油性ボールペンでは、それぞれ相反するメリットデメリットがあります。
そこで、両方の良いとこ取りをしたペンが生まれたのです。

「ゲルインクボールペン」という名前を聞いたことがありませんか?

ゲルインクボールペンの特徴

  • サラサラとした書き心地
  • 発色が良く、カラーバリエーションも豊富
  • インクが乾くのが早い
  • 耐水性がある
  • インクの減りが早い
  • ゲルが固まって詰まることがある

メリットの部分を見ると、水性と油性の良いとこ取りをしているのがわかると思います。
ゲルインクは粘度が変化する性質があるので、耐水性があるので軽い書き心地なのです。
リフィルに入っている時は粘度が高く、ペン先のボールを回転させると粘度が低くなるのです。
そして紙に付着すると、また粘度が高くなるのです。

インクが消えるフリクションの仕組み

最近では消えるインクのフリクションも人気がありますよね。
スケジュール帳などは予定が変更になることもありますから、フリクションボールペンは大活躍です。

フリクションボールペンの特徴

  • 摩擦熱でインクを消すことが出来る
  • マイナス20°まで冷やすと消した文字が再び現れる

最大の特徴はボールペンなのに文字を消せること

一般的なボールペンは一度書いたら消すことが出来ません。

しかし、フリクションインクは温度によってインクを見えるようにしたり、見えないようにしたり出来るだけなのです。
そのため、見えなくてもインクは残っています

温度によって見えなくなったり、見えたりするので重要な書類には向きません。
気温が40℃あればアスファルトは65℃くらいになるといわれますから、間違って落として消えてしまっては大変です。
自分で運ぶならまだしも、郵便等の場合にはどの様な環境に置かれているのかわかりませんから、フリクションインクで宛名を書くのはあまりおすすめ出来ません。

水性か油性かボールペンの種類に迷ったら

ここまでご紹介したように、一口にボールペンと言っても最近では様々な種類があります。
どのボールペンを使うか種類に迷った時には、用途に注目すると良いでしょう。

公的な書類や長期保存したい書類なら油性のボールペンが向いています。
耐水性があり、長時間の保存でも変色しにくいからです。

ノートやスケジュール帳などの場合には、書き心地の良い水性がおすすめです。
カラーバリエーションも豊富ですし、長時間の使用でも疲れにくいからです。

また、間違いやすい人ならフリクション、悪天候の時に持ち出す可能性があるならゲルインクにすると良いでしょう。

個人的には公的書類などは油性のボールペンが良いと思いますが、スケジュール帳ならフリクション、ノートならゲルインクです。
また、色紙などもゲルインクを使います。

郵便物などの宛名なら、安心なのは油性ボールペンですが、私用の時にはゲルインクボールペンで書くこともあります。

用途は決まって無いけどとりあえず購入するなら、水性と油性の良いとこ取りをしたゲルインクボールペンがおすすめですよ。