注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

ボールペンの水性か油性の見分け方と特徴!メリット・デメリット

ボールペンは大きく2つに分けると水性と油性に分かれます。なんとなく違いはわかると思いますが、それぞれにいろいろなメリット・デメリットがあります。
そこで、ボールペンの見分け方や、それぞれの特徴についてご紹介します。

普段使うにはどちらが使いやすいか、大切な書類にはどちらが良いのか、自分にとって使い心地の良いボールペンを探してみて下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ペットボトルを凍らせるとクーラーの代わりになるの?除湿効果も

暑い夏、クーラーがない部屋で快適に過ごすにはどうしたら良いか、頭を悩ませている人もいますよね。ペット...

手帳に10月始まりがあるのはなぜ?手帳の種類とおすすめの手帳

たくさんの種類の手帳が発売されている現代ですが、その中には10月始まりのものもあります。なぜ10月始...

日本にはどんな魅力があるのでしょうか海外の反応は?

日本には独特な魅力がある観光地が数多くあります。 その中には日本人はそれほど行かないのに、海外の人...

布団の干す時間は冬ならこの時間帯がオススメ!効果的な干し方

布団を干すとお日様の匂いがしてフカフカで気持ちの良いものですよね。 暖かい季節は積極的に干して...

中学生【勉強出来ない子】特徴や出来る子になるために大切なこと

中学生で勉強出来ない子の特徴とは共通していることが多いです。どんなに勉強しなさいと親が注意しても、本...

ホテルの当日予約は電話がオススメな理由とお得になるタイミング

ホテルの当日予約には、電話予約をするのがオススメです。 また、ホテルを当日に予約したいときは、...

リビングのエアコンが効かないのはなぜ?その原因を解明します

温暖化の影響なのか、どんどん夏の気温が高くなってきているような気がきますよね。 そんな時にリビ...

ネットの通信速度を上げるには?速度が遅い原因とは

ネットの通信速度を上げるにはどのようなことをしたらいいのでしょうか? どうしても改善したいので...

車の騒音で通報する時の方法と注意点!騒音対策もご紹介

車の騒音に困っていませんか? いつも決まった時間になると爆音を響かせている車。夜もゆっくりできずど...

ハンドメイド用のミシンを購入したい!おすすめポイントをご紹介

ハンドメイドの入園・入学グッズなどを見ていると自分も作りたくなりますよね。 昔と違って最近のミ...

平日休みの過ごし方。メリットを最大限に生かして休みを満喫!

平日休みの過ごし方。 土曜・日曜が休みの働き方の人は、約7割だそうです。 だから土日はど...

一人暮らしのトイレにおすすめのインテリアや簡単DIY

一人暮らしの場合には、トイレもやはり狭いというのが一般的です。 その広くない空間もやはり快適でリラ...

一人暮らしが怖い!克服する方法は?住む場所選びも大切です

一人暮らしをするのが怖い、どうにかして克服したい!と思っている人に、どんな風にその気持を克服したら良...

ネットで安い服を購入する場合に気をつけたいこと

ネット通販を見ると、驚くくらい安い値段の服がたくさんあります。 ついその安さにつられてポチっと...

FFの雪道対策 雪道を運転するときの注意点やポイント

FFで雪道を運転するときにはどんなことに気をつけたらいいでしょうか?雪道運転の対策とは?FFで雪道を...

スポンサーリンク

水性ボールペンの特徴と見分け方

仕事や勉強をしていると、ボールペンを使う機会も多いですね。
お店に行くと実にたくさんの種類のボールペンが並んでいます。
先の細やさインク、書き心地も様々です。
書き心地の良いボールペンなら、気分良く仕事や勉強に打ち込めそうですね。

ボールペンは大きく分けると水性と油性の2種類があります。まずはこの見分け方からご紹介しましょう。

水性ボールペンの見分け方

もっとも簡単な方法は、プラスチックに書いてみることです。
書き終わった後に指で擦ってみて、伸びたり消えたりするなら水性です。

水性ボールペンの特徴

  • 溶剤が水性
  • 発色がよく軽い書き心地
  • 様々な色を作ることが出来る

サラサラと軽い書き心地のため長時間使っても疲れにくいというメリットがあります。
またインクも詰まりにくく、クリアで発色が良く、カラーバリエーションも豊富です。

しかし溶剤が水のため、書いた文字に水がつくと滲んでしまいます。
また、乾くまでに時間がかかってしまう点はデメリットでしょう。

油性ボールペンの特徴と見分け方

次にご紹介するのは、油性ボールペンです。

油性ボールペンの見分け方

水性ボールペン同様にプラスチックに書いてみるのが、もっとも簡単です。
指で擦っても残って入れば油性ボールペンです。

油性ボールペンの特徴

  • 油と染料が原料
  • 耐水性がある
  • 変色しにくいので長期保存が可能

油性ボールペンのメリットは水で滲むこともなく、長期保存が可能な点です。
保存期間の長い書類の場合にはとても便利ですよね。
しかし、粘度が高いため書き始めでかすれたり、書き心地も硬く長時間の使用では疲れやすくなります。また、発色も水性ボールペンに比べるとあまり良くありません。

水性と油性の良い点を合わせたゲルインク

水性ボールペンと油性ボールペンでは、それぞれ相反するメリットデメリットがあります。
そこで、両方の良いとこ取りをしたペンが生まれたのです。

「ゲルインクボールペン」という名前を聞いたことがありませんか?

ゲルインクボールペンの特徴

  • サラサラとした書き心地
  • 発色が良く、カラーバリエーションも豊富
  • インクが乾くのが早い
  • 耐水性がある
  • インクの減りが早い
  • ゲルが固まって詰まることがある

メリットの部分を見ると、水性と油性の良いとこ取りをしているのがわかると思います。
ゲルインクは粘度が変化する性質があるので、耐水性があるので軽い書き心地なのです。
リフィルに入っている時は粘度が高く、ペン先のボールを回転させると粘度が低くなるのです。
そして紙に付着すると、また粘度が高くなるのです。

インクが消えるフリクションの仕組み

最近では消えるインクのフリクションも人気がありますよね。
スケジュール帳などは予定が変更になることもありますから、フリクションボールペンは大活躍です。

フリクションボールペンの特徴

  • 摩擦熱でインクを消すことが出来る
  • マイナス20°まで冷やすと消した文字が再び現れる

最大の特徴はボールペンなのに文字を消せること

一般的なボールペンは一度書いたら消すことが出来ません。

しかし、フリクションインクは温度によってインクを見えるようにしたり、見えないようにしたり出来るだけなのです。
そのため、見えなくてもインクは残っています

温度によって見えなくなったり、見えたりするので重要な書類には向きません。
気温が40℃あればアスファルトは65℃くらいになるといわれますから、間違って落として消えてしまっては大変です。
自分で運ぶならまだしも、郵便等の場合にはどの様な環境に置かれているのかわかりませんから、フリクションインクで宛名を書くのはあまりおすすめ出来ません。

水性か油性かボールペンの種類に迷ったら

ここまでご紹介したように、一口にボールペンと言っても最近では様々な種類があります。
どのボールペンを使うか種類に迷った時には、用途に注目すると良いでしょう。

公的な書類や長期保存したい書類なら油性のボールペンが向いています。
耐水性があり、長時間の保存でも変色しにくいからです。

ノートやスケジュール帳などの場合には、書き心地の良い水性がおすすめです。
カラーバリエーションも豊富ですし、長時間の使用でも疲れにくいからです。

また、間違いやすい人ならフリクション、悪天候の時に持ち出す可能性があるならゲルインクにすると良いでしょう。

個人的には公的書類などは油性のボールペンが良いと思いますが、スケジュール帳ならフリクション、ノートならゲルインクです。
また、色紙などもゲルインクを使います。

郵便物などの宛名なら、安心なのは油性ボールペンですが、私用の時にはゲルインクボールペンで書くこともあります。

用途は決まって無いけどとりあえず購入するなら、水性と油性の良いとこ取りをしたゲルインクボールペンがおすすめですよ。