注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

一人暮らしのトイレにおすすめのインテリアや簡単DIY

一人暮らしの場合には、トイレもやはり狭いというのが一般的です。
その広くない空間もやはり快適でリラックスできる場所にしたいですよね。
入居当時の味気ないトイレの中も、こだわりのアイテムやインテリアで一気におしゃれな雰囲気に変わります。

賃貸のアパートでもできる、おすすめのアイデアや簡単DIYをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

同じ苗字だと結婚ができない?韓国の結婚に関する法律をご紹介

韓国では同じ苗字の方をよく耳にします。それもそのはず日本に比べると韓国の苗字の種類は、とっても少ない...

一人暮らしは初めてというアラサーさん必見!準備しておく事とは

アラサーになってから、初めて一人暮らしをするという人もいます。 一人暮らしをしようと思ったキッ...

電子レンジのオーブン機能の使い方や注意点を紹介します

電子レンジのオーブン機能の使い方がわからないから、温める専門として使っている人は多いのではないでしょ...

カシミヤのコートの暖かさとは?カシミヤコートの着こなし

カシミヤのコートはどのくらいの暖かささなのでしょうか?コートを買うときに悩むのが、デザインや値段、暖...

ストッキングの穴はこれで応急処置!使えるアイテムと再利用法

職業柄ストッキングの着用が必須だったり、スカートなどの洋服のスタイルによってはストッキングを履くこと...

ステンレスのコップが臭い原因と臭いをとる色々な方法を紹介

ステンレスのコップが臭いと感じたことはありませんか? 買ったばかりなのにどうして臭うのでしょう...

フローリングに敷く布団の寒い底冷え対策とカビ予防

フローリングの床に直接布団を敷くと、寒いと感じることはありませんか? 夏はそれほど感じませんが...

電車のトラブルに巻き込まれたときの対処法や予防方法をご紹介

電車のトラブルに巻き込まれないようにするにはどんな対処法があるのでしょうか? トラブルが起きな...

ボーナスについて!ボーナスが30万ならその使い道は

ボーナスの時期が近づくと何に使おうか、いくら貰えるのかとワクワクしますね! 皆さんどのくらいボ...

ガス代が一人暮らしなのに8000円以上かかる人のための節約術

一人暮らしをしていても何かとお金はかかりますが、ガス代が8000円以上もかかっているという人も多いと...

おみくじの内容を人に言うのはNG?おみくじの正しい取り扱い方

初詣などで神社に行き、おみくじを引く人もいますよね。この時おみくじに書かれた内容を人に言うのはNGな...

スウェットに毛玉ができる原因とは?毛玉対策はコレ

スウェットの毛玉の原因にはどんなものがあるのでしょうか?普段していることが毛玉の原因かもしれません。...

携帯を水没させたときの対処方法とは?すぐにコレを外そう

携帯を水没させてしまったときにはどのような対処方法が正解なのでしょうか?ついつい、慌てて電源を入れよ...

古い通帳は処分すべき?その理由と処分する方法を教えます

通帳がいっぱいになって新しい通帳になりますが、気がつくと古い通帳が何冊も引き出しの中に入っていた…そ...

お腹の筋肉がつる原因とは?つったときの対処方法

お腹の筋肉や足の筋肉、背中の筋肉などこんな場所がつることあるの?と年齢を感じることはありませんか? ...

スポンサーリンク

狭い一人暮らしのトイレ…。壁掛けのインテリアで雰囲気アップ

「トイレを可愛くしたい!」と思っても、狭い一人暮らしのトイレだと、あまり物をたくさん置くことは難しいですよね。
そんな時、壁掛けのインテリアで雰囲気アップしちゃいましょう。

一番簡単なのは、おしゃれなポストカードや写真を壁に直接貼ったり、小さな額縁に入れて壁を飾るものです。
手軽なのは、壁に画鋲を挿す方法ですが、「壁に画鋲を挿すと、跡が残ってしまうので、気になる」という人は、壁貼り専用の両面テープを活用しましょう。
どこかの素敵な風景でも良いですし、可愛いイラストで壁を飾れば、トイレの雰囲気がガラッと変わります。

ここでちょっと気をつけたいのは、友達との写真やアイドルや俳優などの写真を飾るのは止めておきましょう。
写真からの視線が気になるだけではなく、友達に写真をトイレに貼っていることが知られた時に、気分を害してしまう可能性があります。

一人暮らしのトイレに100均商品を使ったおしゃれなインテリア

一人暮らしのトイレにプチプラな100均商品を使ったおしゃれインテリアを飾ってみましょう。
なかでも、木箱で作る小物棚は、アレンジがしやすいのでおすすめです。
サイズや数は、自分のセンスで飾っちゃいましょう。

必要なもの

  • フタ無しの木箱
  • 額縁工作用金具
  • プラスドライバー
  • 壁掛け用フック
  • 飾り(マスキングテープ、レース、小瓶、小さなぬいぐるみなど)
  1. 最初にフタ無しの木箱の裏の上部2箇所に、額縁工作用金具をプラスドライバーで取り付け、固定します。
  2. トイレの壁に壁掛け用フックを、木箱の金具の間隔に合わせて取り付けます。
  3. 木箱をそのまま壁に掛けて、中を飾ってもいいですが、マスキングテープを貼ったり、ペイントをするなど、自分の好みに合わせて木箱をデコレーションしましょう。

1個だけでは寂しいという人は、いくつか同じものを作って、それぞれの木箱を可愛く飾ってみましょう。
また、木箱の深さがをあるものを使うと、トイレを出入りする時に邪魔になりますので、できるだけ浅いものにしましょう。

一人暮らしのトイレのインテリア!トイレットペーパーの収納方法

一人暮らしのトイレのインテリアは、収納方法を変える事でも雰囲気が変わります。
トイレットペーパーの収納方法についてご紹介します。

トイレットペーパーのストックは、トイレが狭いとあまり置く事が出来ませんよね。
そんな時、突っ張り棒とワイヤーネットを使うと大変便利です。
ワイヤーネットを突っ張り棒に乗せただけでは、ちょっとしたことでワイヤーネットが落ちてきてしまいますので、結束バンドなどで、しっかり固定しましょう。

トイレには清潔感のあるグリーンを使って

トイレは、見た目に清潔感がある方が、雰囲気が明るくなって良いですよね。
そんなキレイなトイレを演出したい時は、グリーンを使うのがおすすめです。

中でも、手入れのいらないフェイクグリーンがおすすめです。
ツタのようなタイプですと、壁に飾った額縁や棚にさらなるデコレーションを施す事ができます。
小さい植木鉢タイプですと、小さな棚を可愛く飾ったり、小さなジオラマを作る時に役立ちます。

あまり、飾りでゴテゴテするのが苦手という人は、植物のポスターを貼ったり、緑を基調とした、リメイクシートやウォールステッカーを貼るのはいかがでしょうか。

シンプルなモノトーンが好みの人も、緑のアクセントを付ければ、ちょっとしたオアシスの気分が味わえます。

照明を変えるだけでトイレの印象が変わる

照明を変えるだけでトイレの印象が変わります。

あえてレトロな裸電球LEDにしてみたり、ガラスのカバーをつけてみると、雰囲気がガラッと変わって、今までとは違う印象を楽しめます。
トイレの照明の中には、天井に張り付くように付いているタイプがあります。
これもシンプルで天井が高く見えるため良い照明ではありますが、思い切ってペンダントライトに変えてみるのはいかがでしょうか。
ペンダントライトは、照明が天井から吊り下げるように取り付けるタイプのもので、間接照明のような明かりを演出してくれる効果がありますので、ムーディーな雰囲気を作りたい人にはおすすめです。

また、明かりは取り付ける位置やカバーを変えるだけではなく、色を変えることでも雰囲気が変わります。
中でもオレンジや黄色の照明がトイレ向きと言われています。

オレンジと黄色を照明に使うと、腸の動きを活発にすると言われています。
本当にそれで腸の動きが良くなるかは定かではありませんが、優しいオレンジや黄色の照明でしたら、トイレの雰囲気も落ち着く感じになるので、色の候補として、考えてみてはいかがでしょうか。