注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

一人暮らしのトイレにおすすめのインテリアや簡単DIY

一人暮らしの場合には、トイレもやはり狭いというのが一般的です。
その広くない空間もやはり快適でリラックスできる場所にしたいですよね。
入居当時の味気ないトイレの中も、こだわりのアイテムやインテリアで一気におしゃれな雰囲気に変わります。

賃貸のアパートでもできる、おすすめのアイデアや簡単DIYをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

願書や証明写真での上手な写り方と髪型などの身だしなみについて

大学の願書やいろいろな証明写真、髪型で気を付けなければいけない点はあるのでしょうか? いつも証...

寝る時の音楽の癒し効果とは?寝つきが悪い人はぜひお試しを

寝る時の音楽には癒し効果があるという噂。 寝る時は無音の方がいいのでは?音楽を聴きながらなんて逆に...

自転車が趣味の女性が増加!自転車が人気の理由と魅力・効果

自転車が趣味の女性が増えてきているってご存知ですか?自転車に乗るのはファッション性が低いとか、オシャ...

ネットの情報に疲れる!疲れる理由とネットとの上手な付き合い方

ネットには色々な情報が溢れ、私達の生活を左右しています。自分がネットの情報にコントロールされているの...

絵が上手くなる方法。まずはどんな顔を描きたいのかを決めよう

絵が上手くなる方法【顔】 顔を描く時に、注意しなければならないいくつかの点があります。 それ...

屋根裏のネズミはすぐに駆除しよう!その方法と注意点を解説

屋根裏から「タタタタ」「ガサガサ」という音が聞こえると不気味ですよね。そして夜も眠れないという人も多...

寺や神社のお守りは複数持っていても大丈夫!神様は喧嘩しません

妊娠している時に「安産祈願」のお守りをたくさんもらった場合、これって全部持ち歩いてもいいのかな?と疑...

同棲のための部屋探しはいつから?早すぎるのはNGです

大好きな彼氏との同棲が決まると、ウキウキしちゃいますよね。 一番楽しみなのは一緒に住むことにな...

中学生が勉強しないでゲームばかり!やる気へ導く親の行動とは

中学生が勉強しないでゲームばかりやっているとほとんどの親は心配になります。だから親はなんとかゲームを...

スカートとストッキングがくっつく原因は静電気!お手軽な対処法

スカートを履いて歩いているうちに、太ももにぴっちりとスカートが張り付いていることはないですか? ...

浄化槽を撤去する際の費用や手順について紹介します!

浄化槽を撤去するには、費用がかかります。 そもそも浄化槽とは何?と思っている人もいるのではないでし...

ガス代が一人暮らしなのに8000円以上かかる人のための節約術

一人暮らしをしていても何かとお金はかかりますが、ガス代が8000円以上もかかっているという人も多いと...

氷が冷蔵庫の製氷室で固まる、そんな場合の解決方法!

水さえ入れれば冷蔵庫の製氷室で簡単に氷を作ることができますが、できた氷が固まってしまって捨ててしまっ...

アパート2階に住む時に試したい騒音対策とは

アパート2階に住むと気になるのが、1階に響く音です。 子供の足音や椅子を引く音など、アパートの...

シングルマザーはパートでも家を買うことが可能?その条件を解説

シングルマザーでもアパートではなく一軒家に住みたいと思いますよね。子供のために家を残してあげたい…。...

スポンサーリンク

狭い一人暮らしのトイレ…。壁掛けのインテリアで雰囲気アップ

「トイレを可愛くしたい!」と思っても、狭い一人暮らしのトイレだと、あまり物をたくさん置くことは難しいですよね。
そんな時、壁掛けのインテリアで雰囲気アップしちゃいましょう。

一番簡単なのは、おしゃれなポストカードや写真を壁に直接貼ったり、小さな額縁に入れて壁を飾るものです。
手軽なのは、壁に画鋲を挿す方法ですが、「壁に画鋲を挿すと、跡が残ってしまうので、気になる」という人は、壁貼り専用の両面テープを活用しましょう。
どこかの素敵な風景でも良いですし、可愛いイラストで壁を飾れば、トイレの雰囲気がガラッと変わります。

ここでちょっと気をつけたいのは、友達との写真やアイドルや俳優などの写真を飾るのは止めておきましょう。
写真からの視線が気になるだけではなく、友達に写真をトイレに貼っていることが知られた時に、気分を害してしまう可能性があります。

一人暮らしのトイレに100均商品を使ったおしゃれなインテリア

一人暮らしのトイレにプチプラな100均商品を使ったおしゃれインテリアを飾ってみましょう。
なかでも、木箱で作る小物棚は、アレンジがしやすいのでおすすめです。
サイズや数は、自分のセンスで飾っちゃいましょう。

必要なもの

  • フタ無しの木箱
  • 額縁工作用金具
  • プラスドライバー
  • 壁掛け用フック
  • 飾り(マスキングテープ、レース、小瓶、小さなぬいぐるみなど)
  1. 最初にフタ無しの木箱の裏の上部2箇所に、額縁工作用金具をプラスドライバーで取り付け、固定します。
  2. トイレの壁に壁掛け用フックを、木箱の金具の間隔に合わせて取り付けます。
  3. 木箱をそのまま壁に掛けて、中を飾ってもいいですが、マスキングテープを貼ったり、ペイントをするなど、自分の好みに合わせて木箱をデコレーションしましょう。

1個だけでは寂しいという人は、いくつか同じものを作って、それぞれの木箱を可愛く飾ってみましょう。
また、木箱の深さがをあるものを使うと、トイレを出入りする時に邪魔になりますので、できるだけ浅いものにしましょう。

一人暮らしのトイレのインテリア!トイレットペーパーの収納方法

一人暮らしのトイレのインテリアは、収納方法を変える事でも雰囲気が変わります。
トイレットペーパーの収納方法についてご紹介します。

トイレットペーパーのストックは、トイレが狭いとあまり置く事が出来ませんよね。
そんな時、突っ張り棒とワイヤーネットを使うと大変便利です。
ワイヤーネットを突っ張り棒に乗せただけでは、ちょっとしたことでワイヤーネットが落ちてきてしまいますので、結束バンドなどで、しっかり固定しましょう。

トイレには清潔感のあるグリーンを使って

トイレは、見た目に清潔感がある方が、雰囲気が明るくなって良いですよね。
そんなキレイなトイレを演出したい時は、グリーンを使うのがおすすめです。

中でも、手入れのいらないフェイクグリーンがおすすめです。
ツタのようなタイプですと、壁に飾った額縁や棚にさらなるデコレーションを施す事ができます。
小さい植木鉢タイプですと、小さな棚を可愛く飾ったり、小さなジオラマを作る時に役立ちます。

あまり、飾りでゴテゴテするのが苦手という人は、植物のポスターを貼ったり、緑を基調とした、リメイクシートやウォールステッカーを貼るのはいかがでしょうか。

シンプルなモノトーンが好みの人も、緑のアクセントを付ければ、ちょっとしたオアシスの気分が味わえます。

照明を変えるだけでトイレの印象が変わる

照明を変えるだけでトイレの印象が変わります。

あえてレトロな裸電球LEDにしてみたり、ガラスのカバーをつけてみると、雰囲気がガラッと変わって、今までとは違う印象を楽しめます。
トイレの照明の中には、天井に張り付くように付いているタイプがあります。
これもシンプルで天井が高く見えるため良い照明ではありますが、思い切ってペンダントライトに変えてみるのはいかがでしょうか。
ペンダントライトは、照明が天井から吊り下げるように取り付けるタイプのもので、間接照明のような明かりを演出してくれる効果がありますので、ムーディーな雰囲気を作りたい人にはおすすめです。

また、明かりは取り付ける位置やカバーを変えるだけではなく、色を変えることでも雰囲気が変わります。
中でもオレンジや黄色の照明がトイレ向きと言われています。

オレンジと黄色を照明に使うと、腸の動きを活発にすると言われています。
本当にそれで腸の動きが良くなるかは定かではありませんが、優しいオレンジや黄色の照明でしたら、トイレの雰囲気も落ち着く感じになるので、色の候補として、考えてみてはいかがでしょうか。