注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

キャラを動きがある魅力的なポーズにする描き方教えます!

漫画やイラストで必須なのことの1つは、キャラの魅力的なポーズが描けること。いつも棒立ちで同じ向きの動きのない絵になっていませんか?

キャラのポーズを考えるとき、全体のバランスやちょっとしたコツをおさえるだけでグンと印象は変わります。

ネットから画像を探す、自分を鏡で見るなど参考資料も活用してキャラの魅力的なポーズの描き方を練習しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

キャンバス生地の洗い方を知ってスニーカーはキレイなまま履こう

キャンバス生地のスニーカーやトートバッグは、最近流行っていますね。 白いスニーカーはオシャレで...

塩を清めの為に持ち歩く人は増えている!使い方や交換時期を解説

日本人にとっては馴染み深い、盛り塩やお清めの塩。 神棚にお供えしたり、お店の玄関先やトイレなど...

エアコンの暖房は扇風機の併用で節約に!効率的な使い方を紹介

エアコンで室内を温める時は、扇風機も一緒に使うといいって知っていますか? 扇風機は夏のイメージ...

ボールペンの水性か油性の見分け方と特徴!メリット・デメリット

ボールペンは大きく2つに分けると水性と油性に分かれます。なんとなく違いはわかると思いますが、それぞれ...

電車で臭い人の隣に!対策方法・対策グッズ・対処法をご紹介!

電車で臭い人が隣に!しかもちょっとキョウレツ! 迷惑って、自分も絶対に誰かにかけているんですよ...

高校進学で不安な友達作り。友達になるきっかけとポイント!

希望の高校に合格した喜びもつかの間、今度は友達ができるかどうかで不安になります。特に同じ中学の子が少...

キッチンのリフォームをDIYで行うポイントとおすすめDIY

キッチンのリフォームはDIYでもできますが、やりすぎは禁物。 キッチンのいたる所をDIYでリフォー...

靴の消臭グッズを簡単に手作り!リーズナブルで効果的な消臭剤

暑い季節になってくると、どうしても靴の臭いが気になりますよね。特に子供の靴の臭いに悩んでいるという方...

大学の入学式で髪色を明るくしてもいいが、明るすぎるのはNG!

高校までは黒髪でも、大学の入学式前に髪色を明るくしようと考える方もいるのではないでしょうか。 大学...

通帳と印鑑の保管場所は別々の場所で保管するように注意

通帳と印鑑を自宅で保管している人がほとんどでしょう。 その保管場所はどこにしていますか? 多...

クワガタを幼虫から飼育する際のポイントをご紹介します!

クワガタを幼虫から飼育したいと考えている方も多いことでしょう。 まず幼虫を手に入れるためには、...

バッグの持ち手がボロボロになったら簡単にリメイクするコツ

お気に入りのバッグの持ち手は、気がつくとボロボロになっていたりしませんか? では、そんなボロボ...

スカートのチャックが壊れたときは?直し方をご紹介!

スカートのチャックが動かなくなってしまったときって焦りますよね。 では、チャックが壊れてしまったと...

アルバムを収納する際は押し入れの下段手前がベスト

アルバムの収納場所で多い押し入れですが、適当に置いたりダンボールに入れっぱなしにして、いざ見たい時に...

ユニットバスの使い方を解説。ホテルでも湯船に入りたい場合

ホテルに泊まると部屋についているのが、ユニットバスということは多いでしょう。 お湯に浸かりたい...

スポンサーリンク

キャラのポーズの基本的な考え方と描き方

人物キャラクターを描くときに大切なことは「シルエット」と「比率」です。

最初から細かい部分まで描こうとするのではなく、簡略化して全体のバランスや比率を捉えるところから始めましょう。

人間の身体は「丸」、「四角」、「円柱」を組み合わせることで大まかな形が成り立っています。

単純な図形で捉えるとバランスがとりやすくなります。

頭や間接を丸で、首・胴・腕や足は円柱を意識しましょう。

形状とともに意識すべきなのは、どの位置から人物を見ているかということです。

たとえばマグカップを想像してください。

上から見た場合と下から見た場合では見え方が違いますよね。

上下、左右、斜め方向など見え方がそれぞれ違うはずです。

円柱の見え方が、それぞれの角度でどう変わるかを捉えると人物を書く場合にも応用して役立てることができます。

キャラを動きのあるポーズにする描き方

動きのあるポーズにするためには、「重心」を意識しなくてはなりません。

重心とは、ある物体を一点で支えたときに重さの釣り合いが取れるポイントのことです。

サイコロのような立方体の重心は、その中心に重心があり、そこから下向きに重力が働くことになります。

ドーナツのように中心がないものでも、その重心は中央の何もない穴の空間上に存在しているのです。

人間が空中でバク転をした場合も、重心は身体の中ではなく外にある場合もあります。

人間の場合は、立方体やドーナツ型と違い姿勢によって重心の位置が大きく変化するのです。

また、体格・骨格の違いから女性は男性よりも重心が低く、子供は大人よりも重心が高くなります。

キャラクターを描く際は、ここまで厳密ではないものの、およその位置は把握することが必要です。

重心を踏まえた上で、より魅力的なポーズにするには「コントラポスト」を知っておきましょう。

躍動的なキャラのポーズは「コントラポスト」を利用した描き方で

コントラポストとは、重心の大半が片足にかかる状態で立っている人物を表す視覚芸術用語。

大まかに言うと肩と腰の傾きが逆になり、人物がより美しく見えるポーズとされています。

重心がかかる側の腰が上がって、片方に偏ります。肩と腰の肩無とき、背中がS字にカーブしていることに注目しましょう。

肩や腰を平行に真っ直ぐ立っているだけよりも、コントラポストを利用するだけで動きが感じられるようになります。

この傾きを大きくすると、さらに印象が変わります。

休めのポーズ

肩が下がり、腰が上がった側に重心がかかり、反対の足は力が抜けて投げ出された印象を与えます。

モデルポーズ

思い切って肩・腰の角度をつけると、背筋のS字カーブが大きくなり、大胆さやセクシーな表現などを描くことができます。

コントラポストは、さまざまな立ちポーズに応用できるので、ぜひ覚えておきましょう。

キャラのポーズを描くためには資料をたくさん見ること!

カッコいいポーズを描こう、いつもと全く違うポーズのキャラを描こうと思っても、想像だけでは思いつかないこともあります。

魅力的なポーズを考えるためには、インスピレーションを刺激される情報をインプットすることも必要なのです。

キャラのポーズを描くなら資料集や写真などをたくさん見る

イラスト資料としてのポーズ集や、雑誌、インターネットの画像検索などを使い、ヒントになる人物、背景、小物などの画像やイラストを日々チェックしてみましょう。

気になったものは模写してみるのも画力アップにつながります。

鏡に向かってポーズを作ってみる

資料からでは思っている通りのポーズがないということもあります。

そんな時は、大きめの鏡に向かって自分でポーズをとって参考にすればいいのです。

家族や友人に協力をお願いしてもいいでしょう。

キャラのポーズはバリエーションを意識して描こう!

イラストが上達しないというケースでありがちなのは、ついつい人物の顔ばかり描いていたり、バストアップ(上半身)しか描いていないということです。

また、全身で描いていても同じようなポーズ・アングルでばかり描いているということ。

ポーズ動揺に、キャラの表情も同じものばかりになっていませんか?

顔だけにしろ、ポーズで描くにしろ、正面・横・斜めなど角度を変えるなどして「同じものは描かない」というつもりで描いてみましょう。

上手くかけないうちは、既存のイラストを模写することから始めてもかまいません。

何も見ずに描けるようになるころには、画力が少しずつアップしているということです。

カラーイラストの場合も、ついつい同じような配色になりがちなので、以前描いたものと比較するなどして「同じものばかり」にならないよう意識しましょう。