注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

キャラを動きがある魅力的なポーズにする描き方教えます!

漫画やイラストで必須なのことの1つは、キャラの魅力的なポーズが描けること。いつも棒立ちで同じ向きの動きのない絵になっていませんか?

キャラのポーズを考えるとき、全体のバランスやちょっとしたコツをおさえるだけでグンと印象は変わります。

ネットから画像を探す、自分を鏡で見るなど参考資料も活用してキャラの魅力的なポーズの描き方を練習しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

友達からの遊びを断りたい!無難な断り方とスッキリ断る方法

友達からの遊び。 嬉しいけれど、行けない。 行きたくない。 行こうと思っていたけど、前の日にな...

子犬のトイレトレーニングの方法は?共働きでも成功させる方法

共働きで家を留守にする時間が多いご家庭でも、犬を飼いたいと考える人もいるのではないでしょうか。共働き...

春の花壇の作り方や植えたい花や、初心者でも簡単人気の花を紹介

色とりどりの花が咲き誇った花壇はステキですね! 春になったらガーデニングの準備を始める人、これから...

スカートとストッキングがくっつく原因は静電気!お手軽な対処法

スカートを履いて歩いているうちに、太ももにぴっちりとスカートが張り付いていることはないですか? ...

スマホを充電するタイミングは?バッテリーに負担をかけない方法

スマホを充電するタイミングによっては、バッテリーに負担をかけてしまうこともあるってご存知でしたか?充...

ネットの通信速度を上げるには?速度が遅い原因とは

ネットの通信速度を上げるにはどのようなことをしたらいいのでしょうか? どうしても改善したいので...

手帳に10月始まりがあるのはなぜ?手帳の種類とおすすめの手帳

たくさんの種類の手帳が発売されている現代ですが、その中には10月始まりのものもあります。なぜ10月始...

スカジャンの洗濯!ポリエステル素材を自宅で手洗いする方法

スカジャンの生地には、レーヨン、アセテート、ポリエステルなどが使われていますが自宅で洗濯するころは出...

電車で臭い人の隣に!対策方法・対策グッズ・対処法をご紹介!

電車で臭い人が隣に!しかもちょっとキョウレツ! 迷惑って、自分も絶対に誰かにかけているんですよ...

薄手コートは秋と春兼用でもいいの?コート選びのポイント

薄手のコート一枚が欲しくなる時期。そう秋です。 秋近くになると店頭には様々なタイプの薄手コート...

旦那が嫌いだけど離婚しない妻へ。幸せを見つけるためのヒント

旦那のことは正直嫌いだけど、離婚しないという妻は少なくありません。女性側にも経済的に自立できる自信が...

カレーの匂いってなかなか取れない。鍋に染み付いた臭いの取り方

カレーの匂いって残りますよね。 室内にも、服にも食器にも鍋にも… カレーは作りやすい半面、後...

本棚をきれいに見せる収納アイデアをご紹介!グッズを活用しよう

リビングに本棚があると、なんでも入れて収納してしまうのでぐちゃぐちゃになってしまっていませんか。 ...

カブトムシの虫かごの掃除方法とマット交換のタイミング

夏は虫の季節!子供がカブトムシを虫かごに入れてきて、飼いたいと言い出す季節になりました。 カブ...

ヤモリは駆除せず、凍らせるスプレーで動きを止めて逃がそう

ヤモリは害虫を食べてくれる家の守り神とは言われているものの、実際に家に現れるとおどろきますよね。 ...

スポンサーリンク

キャラのポーズの基本的な考え方と描き方

人物キャラクターを描くときに大切なことは「シルエット」と「比率」です。

最初から細かい部分まで描こうとするのではなく、簡略化して全体のバランスや比率を捉えるところから始めましょう。

人間の身体は「丸」、「四角」、「円柱」を組み合わせることで大まかな形が成り立っています。

単純な図形で捉えるとバランスがとりやすくなります。

頭や間接を丸で、首・胴・腕や足は円柱を意識しましょう。

形状とともに意識すべきなのは、どの位置から人物を見ているかということです。

たとえばマグカップを想像してください。

上から見た場合と下から見た場合では見え方が違いますよね。

上下、左右、斜め方向など見え方がそれぞれ違うはずです。

円柱の見え方が、それぞれの角度でどう変わるかを捉えると人物を書く場合にも応用して役立てることができます。

キャラを動きのあるポーズにする描き方

動きのあるポーズにするためには、「重心」を意識しなくてはなりません。

重心とは、ある物体を一点で支えたときに重さの釣り合いが取れるポイントのことです。

サイコロのような立方体の重心は、その中心に重心があり、そこから下向きに重力が働くことになります。

ドーナツのように中心がないものでも、その重心は中央の何もない穴の空間上に存在しているのです。

人間が空中でバク転をした場合も、重心は身体の中ではなく外にある場合もあります。

人間の場合は、立方体やドーナツ型と違い姿勢によって重心の位置が大きく変化するのです。

また、体格・骨格の違いから女性は男性よりも重心が低く、子供は大人よりも重心が高くなります。

キャラクターを描く際は、ここまで厳密ではないものの、およその位置は把握することが必要です。

重心を踏まえた上で、より魅力的なポーズにするには「コントラポスト」を知っておきましょう。

躍動的なキャラのポーズは「コントラポスト」を利用した描き方で

コントラポストとは、重心の大半が片足にかかる状態で立っている人物を表す視覚芸術用語。

大まかに言うと肩と腰の傾きが逆になり、人物がより美しく見えるポーズとされています。

重心がかかる側の腰が上がって、片方に偏ります。肩と腰の肩無とき、背中がS字にカーブしていることに注目しましょう。

肩や腰を平行に真っ直ぐ立っているだけよりも、コントラポストを利用するだけで動きが感じられるようになります。

この傾きを大きくすると、さらに印象が変わります。

休めのポーズ

肩が下がり、腰が上がった側に重心がかかり、反対の足は力が抜けて投げ出された印象を与えます。

モデルポーズ

思い切って肩・腰の角度をつけると、背筋のS字カーブが大きくなり、大胆さやセクシーな表現などを描くことができます。

コントラポストは、さまざまな立ちポーズに応用できるので、ぜひ覚えておきましょう。

キャラのポーズを描くためには資料をたくさん見ること!

カッコいいポーズを描こう、いつもと全く違うポーズのキャラを描こうと思っても、想像だけでは思いつかないこともあります。

魅力的なポーズを考えるためには、インスピレーションを刺激される情報をインプットすることも必要なのです。

キャラのポーズを描くなら資料集や写真などをたくさん見る

イラスト資料としてのポーズ集や、雑誌、インターネットの画像検索などを使い、ヒントになる人物、背景、小物などの画像やイラストを日々チェックしてみましょう。

気になったものは模写してみるのも画力アップにつながります。

鏡に向かってポーズを作ってみる

資料からでは思っている通りのポーズがないということもあります。

そんな時は、大きめの鏡に向かって自分でポーズをとって参考にすればいいのです。

家族や友人に協力をお願いしてもいいでしょう。

キャラのポーズはバリエーションを意識して描こう!

イラストが上達しないというケースでありがちなのは、ついつい人物の顔ばかり描いていたり、バストアップ(上半身)しか描いていないということです。

また、全身で描いていても同じようなポーズ・アングルでばかり描いているということ。

ポーズ動揺に、キャラの表情も同じものばかりになっていませんか?

顔だけにしろ、ポーズで描くにしろ、正面・横・斜めなど角度を変えるなどして「同じものは描かない」というつもりで描いてみましょう。

上手くかけないうちは、既存のイラストを模写することから始めてもかまいません。

何も見ずに描けるようになるころには、画力が少しずつアップしているということです。

カラーイラストの場合も、ついつい同じような配色になりがちなので、以前描いたものと比較するなどして「同じものばかり」にならないよう意識しましょう。