注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

願書や証明写真での上手な写り方と髪型などの身だしなみについて

大学の願書やいろいろな証明写真、髪型で気を付けなければいけない点はあるのでしょうか?

いつも証明写真の顔が怖い顔で写ってしまうという方や、写真写りが悪いとお悩みの方も多いと思います。
写真の印象が少しでも良く見えるように写りたいものですよね。

願書や証明写真で気を付けたい点や、上手な写り方、証明写真でのNGな写り方などもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ストッキングの穴はこれで応急処置!使えるアイテムと再利用法

職業柄ストッキングの着用が必須だったり、スカートなどの洋服のスタイルによってはストッキングを履くこと...

ハンドメイド用のミシンを購入したい!おすすめポイントをご紹介

ハンドメイドの入園・入学グッズなどを見ていると自分も作りたくなりますよね。 昔と違って最近のミ...

制服?私服?大学入試時の服装選びのポイントをご紹介!

大学入試の際の服装は、制服で行くべきなのか私服で行くべきなのか悩みますよね。 特に決まりはあり...

アルミシートの保温性が高いのはどっち側?アルミシートの使い方

アルミシートはどのようにして使うと保温性が高まるのでしょうか?使い方を変えると、一年中使うことができ...

車で北海道への旅!本州からの色んなルートや運航時間を紹介

本州から北海道旅行する時に、マイカーで行って色んなところを周ってみるという計画もいいですね。 ...

アパートの電気がつかないときに考えられる原因について

突然部屋の電気が消えてしまった…。そんなときに考えられるのはまずは電気の使いすぎでブレーカーが落ちた...

靴の消臭グッズを簡単に手作り!リーズナブルで効果的な消臭剤

暑い季節になってくると、どうしても靴の臭いが気になりますよね。特に子供の靴の臭いに悩んでいるという方...

中学生【勉強出来ない子】特徴や出来る子になるために大切なこと

中学生で勉強出来ない子の特徴とは共通していることが多いです。どんなに勉強しなさいと親が注意しても、本...

庭の草取りにはコツがある!少しでも負担を減らすために

庭の草取りって面倒ですよね。特に草が長く伸びてしまった時や外の気温が高い時などはやりたくなくなってし...

ベンジャミンは剪定が必要!やり方や準備するものを紹介

お部屋のインテリアに観葉植物があると癒やされますね! なかでもベンジャミンは華やかで育てやすく人気...

上の階の騒音は直接言うより管理会社へ!それでもダメな時は

上の階の騒音で悩んでいる人も多いことでしょう。 騒音に耐えられなくなったからと言って、直接苦情...

一歳半の子連れ旅行!みんなご飯ってどうしてる?教えて!

一歳半の子供を連れて旅行へ行く時、みなさんは『ご飯』どうしていますか? まだまだ、大人と同じ味...

オービスの撮影は必ず気づくの?昼間は気づかない可能性も!

道路上に設置されてあるオービス。 スピードの取締りを行う機械ですが、オービスは皆さんがご存知の通り...

単位が足りない夢を見た時の意味は?夢が教えてくれる深層心理

夢の中で、単位が足りない夢を見た時、その夢が一体何を意味しているのか気になる事もありますよね。学生で...

鉄鍋の手入れは意外と簡単だった!その方法をご紹介します

鉄鍋や鉄のフライパンを使っていますか? 鉄製品はお手入れが面倒なイメージがありますが、意外と簡...

スポンサーリンク

大学の願書や証明写真で髪型はどうしたらいいの?

大学の一般入試を受ける際には必ず願書の提出が必要になりますが、そこに貼った写真の髪型や色によって合否が分かれるものなのか?気になるところですよね。

結論から言って、一般入試の場合の願書の写真はしっかりと顔が見えていれば問題が無いでしょう。願書に写真を貼るのは、願書の人物と当日試験を受けている人物が同じ人かどうかを確認する為です。替え玉受験が起こったら大変ですからね…。

その為、髪型はとりあえず前髪で顔が隠れないようにしておけば問題が無いでしょう。男性で長髪という場合でも、顔がしっかり見えるようにしておけば髪の長さが合否に関わってくることはありません。

髪の色も同じです。例え金髪であったとしても、一般入試の願書に貼る写真であれば心配ないでしょう。浪人生なんかの場合は、髪を染めている人も結構いますよね!

写真と当日の髪型・髪色が仮に違った場合でも、同じ人物とわかれば全く問題無いと考えて良いでしょう。

髪型も整えて、願書や証明写真の上手な写り方

髪型を整えて、いざ願書の証明写真撮影!せっかくなら、やっぱり写りが良いものを残したいですよね。

自動証明写真撮影機で撮影する際の、ポイントをご紹介

  1. まずは、ストロボの位置を確認すること。数箇所についているかと思いますので、その部分に荷物などを置いて遮ってしまわないように気をつけてください。
  2. カメラ部分が汚れている可能性もありますので、指紋などが付いていないか事前にチェックしましょう。そのままで撮影してしまうと、出来上がりの写真にもそのまま汚れが付いた状態での仕上がりになってしまいますよ。
  3. 椅子に座ったら高さを調整し、姿勢を正します。ここで、肩の高さを左右揃える為に一度バンザイをしてください。そして腕をストンと落とします。そして何度か肩を上げ下げすることで、肩の力が抜けて自然な姿勢になるのです。
  4. 最後に重要なのが表情です。出来上がりの写真が半目になってしまっていたり、表情が硬かったら残念ですよね…。撮影する際には「3,2,1」とカウントされますので、「3,2」で目を瞑りながら『イー』と声をだし、「1」で目を開いて口を閉じれば自然な笑顔になるでしょう。

願書や証明写真の髪型について先輩からの意見

願書を初めて送る際は、わからないことがいっぱいですよね。慎重な人の場合は、願書の写真と当日の髪型が違うことが気になってしまったりもします。髪が伸びてしまっていたり、逆に伸びているから切ってしまったり…。

しかし、写真と当日の髪型が違っても気にすることはありません。そもそも願書に写真を貼るのは、試験官が本人かどうかを確認する為です。髪型が違ったって、試験官は特に何も思わないでしょう。

願書提出の際、たいていは「3ヶ月以内に撮影した写真」などの条件がありますので、それに従っていれば、まず心配ないと思って大丈夫です。

また、願書をいつから書き始めたら良いのかわからないという人も多くいますが、早めに書き始めることに越したことはありません。

願書をしっかりと書こうとすると、意外に時間がかかります。「近くなってから書けばいいや」と思っている方もいるかもしれませんが、センター試験の勉強も忙しい中でギリギリになって焦って書いても失敗してしまう可能性があります。

出来れば冬休みの間などに、余裕を持って仕上げておきましょう。

証明写真でこんな写真はNG

願書を提出する際には必ず証明写真を貼ることになりますが、証明写真の写りの良し悪しで合否が決まることは基本的にはありません。

しかし、証明写真と認められないようなものを貼ってしまうと、再提出になる可能性はありますので注意しましょう。

例えば背景が無地ではなかったり、顔が横を向いてしまっていたり、顔全体が写っていなかったり…。これでは顔がしっかりと見えませんので、証明写真として認められないのです。

その他、明らかに本人とわからないような写真ももちろんNGです。マスクや帽子をつけていて顔全体を隠してしまったり、特殊メイクや濃いメイクで原型がわからないといったパターンです。

しかし、こうして見てみるとよほどヒドイ写真で無い限りは問題ないと考えて良いでしょう。

ただ上記の条件をクリアしていた場合でも、友達と撮った写真を切り抜いた写真や、プリクラなどのシールタイプのものは認められませんので気をつけましょう。

受験の時の服装や髪型や身だしなみのマナー

受験をする際、筆記試験だけで無く面接もあるという方もいます。そういった場合は特に、身だしなみには気をつけなくてはいけません。面接においては身だしなみが悪いことでマイナス評価に繋がってしまう可能性がありますので、以下の点に注意してください。

まず当然のことですが、制服は着崩さずにきちんと着るようにしましょう。女子の場合であればスカートを短くしたり、男子はズボンを少し下げて履いたりするのはNGですよ。シャツのボタンはしっかりと上まで閉めて、シャツだしなどもやめてください。

清潔感も大事になりますので、襟元や袖に汚れがついていないかどうかも、しっかりと確認しておきましょう。

そして、髪型に関しては色は黒が基本となります。女性で髪が長い場合はまとめて、前髪が長い場合はピンなどでとめて、顔にかからないようにしてください。

男性の場合は、短い髪の方が清潔感が出ます。ワックスなどで髪を立たせたりするのもやめましょう。