国語の中でも古文が苦手という中学生も多くいるのではないでしょうか?
では、中学古文の苦手を克服するためのコツとはどんなことでしょう?
また、中学古文がスラスラと読めるようになるためには?オススメの勉強法とはなにか?
そこで、古文のコツについて、中学古文を苦手克服するためのオススメな勉強法などまとめてみました。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
家電量販店の店員の知識があるかの見分け方や失敗しないコツとは
家電量販店で家電を購入する際、できれば商品知識がある店員さんに色々聞きたいですよね。 では、家...
-
サッカー選手の結婚が早い理由と結婚することで得られるメリット
サッカー選手の結婚は早いという印象を持っている方はいませんか?自分の周りの男性に比べると、若くして結...
-
マタニティ用スカートで仕事でも通用するものは?服装選びのコツ
マタニティ時期でも仕事を頑張っている妊婦さんも多いですが、困るのが服装です。 スカートやパンツ...
-
猫の鳴き声で気持ちを知ろう!「クルル」と鳴くときの気持ちを解説
猫が「クルル」と鳴き声を出したとき、まだ上手にコミニュケーションが取れていない飼い主さんは、一体どん...
スポンサーリンク
中学生の古文のコツを教えてください!
古文って、漢字などの意味を考えればなんとなくできそうだと思いますが、きちんと勉強法を理解していないとテストで点数はとれません。
中学の古文を読むコツ
- 主語を探す
- 登場人物の把握
- よく出る文法や語句を頭にいれる
- 単語の暗記
古文の勉強は高校でもあるので中学のうちに勉強法のコツをマスターしておくと、高校でスムーズかもしれませんね。
古文は主語が隠れていたり省略されているので、主語を見定めなければ文の内容を理解する事ができません。
今と違う意味や使われなくなった単語はテストででてくる確立が非常に高いので必ず暗記して頭に入れておきましょう。
また文末の「らむ」は推量、「せむ」は願望など助動詞を覚えておく事も重要です。
勉強の順番としては文法から単語と進めていき、何度も繰り返し読む練習をしましょう。
中学国語の古文のコツはルールを理解すること!
古文の勉強法のコツは古文のルールを理解する必要があります。
ルールを覚え、繰り返り勉強する事で驚くほど古文を読めるようになりますよ。
- 登場人物の把握
古文では同じ人物でも、職業や名前など違った呼び方をしてでてくる事がありますので、ここを間違えると話の流れが掴めめませんので、人物名に印などをつけながら呼んでいきましょう。 - 話の内容
誰の動作やセルフ、気持ちなかを把握しながら読み進めていきましょう。 - 仮名遣い
仮名使いを現在の意味に直すことで意味を理解できる語があります。 - 重要古語
現在の語と異なる意味を持つ語や、形は近いけど意味は異なる場合、そもそも現在では使われない語などがあります。
少しややこしいですが、繰り返し勉強をし頭に叩き込みましょう。
重要な古語を現在の語に照らし合わせて意味を理解していきましょう。 - 省略された語
主語や助動詞は省略されることがあり、敬語や文脈から主語を推測する必要があります。尊敬語、謙譲語、丁寧語の違いを覚えましょう。 - 係り結び
文中で「ぞ・なむ(なん)・や・か・こそ」のような使われると文末の結びの形が変わる。
結びが連体形になる→「ぞ・なむ(なん)・や・か・こそ」
結びが已然形になる→「こそ」
中学国語の古文のコツを知りたい!ポイントは?
慣れるまでは助詞(は・で・を)を付け足しながら読み進めると内容が掴みやすくなります。
例えば・・
「光源氏、笛吹きたり」という古文があります。
これに助詞をつけたしていくと
「光源氏が、笛を吹きたり」となります。
助詞を足すことでずいぶんと読みやすく理解しやすくなるのです。
古文は助詞は省略されることが多く、主語や修飾語がわかりづらくなっていますので、助詞を足して読む癖を中学でつけけておけば後が楽でしょう。
何度も何度も繰り返し問題を解き、覚えていくしかありません。
主語がわからなければ文の内容があやふやで、点数はとれません。
決して難しい勉強法ではありませんので頑張りましょう。
苦手克服するための古文の勉強方法
古文は難しいしややこしいからと、勉強する前から苦手という中学生は少なくありません。
勉強のコツをしっかり掴めていれば、成績も上がりますよ。
- 音読
古文の勉強法は英語と似ているかもしれません。
まず音読するだけでも、単語の意味がわからず、読み方が読みずらかったりしますが、最初は音読する上で文につまづいても意味のわからない単語があってもいいのです。
言い回しやリズムに慣れていくことを優先させます。この時は黙読ではなく音読をしてリズムを意識しましょう。 - 読みながら主語がどれかを見極めます。
主語がわからなければ文の内容もめちゃくちゃになってしまいます。 - 現代語訳を先に見る
始めにとりあえず古文を読むんでみると、内容がかなりわかりにくいと思います。
なのではじめに現代語訳を読んで内容を頭に入れます。
それから古文を読むと話の内容もわかりやすいと思います。 - 全体の内容を理解したら古語の意味を勉強します。
慣れないうちはこのように勉強していってもいいでしょう。
単語が分からない場合はどうすればいいの?
暗記
英語と単語と一緒でひたすら単語とその意味を暗記するしかありません。
声に出してもいい、マークシートを使ってもいい、家中単語の貼り紙を貼るなどとにかく覚えなければいけません。
ノートにひたすら書き綴ると頭に入りやすいかと思います。
多義語
英語や日本語にもあるように、1つの単語に複数意味を持つ単語の事。
例 あし・・悪い、荒れ模様
内容を理解していると多義語がでてきても、どの意味が当てはまるのかわかってくるはずです。
語呂合わせで覚えない
語呂合わせで暗記していくと、テストの問題の出方によっては答えがわからなくなってしまいますので、必ず単語で覚えていきましょう。
とりあえず、暗記しないことにははじまりません。
暗記が苦手な人もいますが、古文を勉強するにはここは通らなければいけない道であります。
腹をくくって本領発揮していきましょう。
少しずつ、単語や決まった文法を覚えていくと苦手意識も薄れていき勉強が楽しくなるかもしれませんね。