注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

ヌマエビはメダカと共存していける?その上手な飼育方法について

熱帯魚は可愛いペットである上に、部屋のインテリアにも映える存在ですよね。
我が家も小さめの水槽ですが、ミナミヌマエビとヤマトヌマエビ、メダカの3種類を飼育しており、今のところ仲良く暮らしています。

ですから実体験からするとメダカとヌマエビの共存は出来るという答えになるでしょう。ただ飼育には共存させるためのあるコツが必要になります。2種類が同じ水槽内で仲良く暮らしていける方法についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

100均の商品を使ってシールを手作りしたい

手紙やプレゼントの包装などを可愛くデコれるものと言えば、シールが便利ですよね。 世の中には可愛いシ...

キャリーケースのサイズや選び方は日数にあわせて!

国内や海外の旅行にかかせないキャリーケースですが、日程によってどんなサイズがいいのか悩んでしまいます...

フィギュアの買取は箱なしでも可能!買取専門店を要チェック

フィギュアの買取は箱付きが条件で、箱なしなら受け付けてくれないのでは?というのは誤解です。 箱なし...

家は木造?鉄筋がいい?構造の違いから見るメリットとデメリット

家の構造には、木造や鉄筋コンクリートといった工法がありますが、それぞれどんな違いがあるのか正直分から...

ココアとコーヒーの違いはなに?共通点もご紹介!

ココアやコーヒーにはどんな違いがあるのかご存知でしょうか?ココアには甘いイメージを持っていて、コーヒ...

テーブルマナー・フランス料理のフォークとナイフの基本の使い方

大人になると、色々なシーンでマナーが必要になります。食事のときのテーブルマナーもそのうちの一つです。...

自転車のハンドルグリップがベタベタに!その原因と対処方法

自転車のハンドルグリップが、気がつくとベタベタになってしまった経験ありませんか? 何も付着して...

タコとイカの違いは足の数だけではなかった!

「タコとイカの違いはなんでしょう」という質問で一番多い答えが「足の数」ではないでしょうか。 ただ調...

風船を浮かせる裏技をご紹介!子供の誕生会を盛り上げましょう

子供の誕生会を自宅でする場合、どんな飾りつけにしようかとママとして悩んでしまうのではないでしょうか。...

お香典を友人に包むときの金額やマナーについて

友人から突然の訃報をうけ葬儀に参列する場合、お香典を包むことになると思います。そこで気になるのが、ど...

干支の置物はいつまで置いておく?片付ける時期や片付け方法

お正月になると干支の置物を飾る人もいますよね。ここで気になってくるのが、干支の置物はいつまで飾ってお...

余興が盛り上がるムービーの作り方やアイデアについて知りたい

結婚式などの余興を盛り上げるもののひとつにムービーがありますよね。 新郎新婦だけではなく、友達や家...

100円ライターはガスを抜いてから!捨て方を紹介します!

あなたも気が付いたら100円ライターが家にたくさんたまっていませんか? そして、ライターの捨て方で...

幼稚園からピアノを始めるべき?習い事のピアノについて

ピアノは習い事の中でもかなり人気ですよね。小さい頃から始めたほうがいいとは聞くけれど、実際どのくらい...

右手の小指に指輪をつける意味と左手につける意味・効果について

右手の小指に指輪をつけている人を見かけることもありますよね。右手の小指に指輪をつけることには、どんな...

スポンサーリンク

ヌマエビとメダカは共存可能?その理由について

結論から言うと共存が可能です。その理由は同じ水温水質で管理することが出来ること。そもそも飼育環境が似ているのです。

なのでヌマエビとメダカを同じ水槽で共存させることが可能になります。

ちなみにメダカやエビを飼育する際には、水槽に水草を入れる事がポイントになります。

これはメダカが卵を産む場所ができるということ、また卵から稚魚になったとき、他のメダカから隠れる格好の場所にもなってくれます。

そしてそれだけではなく、メダカの食べ残しはエビのエサにもなるのです。

通常エビはメダカの食べ残しや藻やコケを食べているので、エサとして水草を食することはあまりないので、エビに水草を全部食べられる!なんて心配はほぼありません。

このようにエビがエサに困ることは余りありませんが、メダカはキチンとえさを与えなければいけません。

究極にお腹がすくとエビも攻撃してしまうので、その点には注意が必要です。

ヌマエビはメダカとの共存におすすめなのです!

特にメダカと相性がよいヌマエビは、ヤマトヌマエビとミナミヌマエビです。コチラのヌマエビなら水質や水温がメダカとほぼ同じなので、共存させることが出来ます。

そしてヌマエビを水槽で飼育するのは、様々なメリットがあります。

最初にも触れたように大きなメリットとして上げられるのは、水槽のお掃除をしてくれるという点です。

メダカの食べ残しはそのままにして置くと水質を悪化させます。しかしヌマエビがいれば、食べ残しをエサとして食べてくれるので、水質を保つ事が出来ます。

またどうしても付いてしまう藻やコケもヌマエビのエサとなります。ヌマエビが水槽にいる事で、掃除をする頻度を少なくする事が出来ますよね。

しかし、どのヌマエビでもメダカと共存できるわけではありません。肉食のヌマエビだとメダカと共存させる事が出来ません。

ヤマトヌマエビやミナミマエビは雑食性のため、メダカとの共存が可能になるのです。

ミナミヌマエビはメダカとの共存では特に相性が良い

メダカと相性のよいヌマエビとしてよくあげられるのがミナミヌマエビですが、同じ日本原産だというのも共存に向いている大きな点でしょう。

日本原産だということは、元々水温や水質が似ている事がわかりますよね。

そのくらいメダカとミナミヌマエビを生育する環境は似ていて、特に注意をしなくても生存させることが可能になるのです。

これは室内水槽に限られたことではなく、屋外水槽においても同じです。

またメダカとヌマエビを共存させたときに攻撃をするのはヌマエビのほうだと思ってしまいますが、メダカがヌマエビを襲うことのほうが圧倒的に多くなります。

しかし放っておくとヌマエビの繁殖力はとても強いために、大量にヌマエビが増えてしまう事があり、メダカとヌマエビを共存させることで丁度良いバランスを保つ事が可能になるのです。

こんな点も、ヌマエビとメダカが共存に向いているといわれる理由の一つです。

ヌマエビの他にメダカと共存できる熱帯魚はたくさんいる!

メダカと共存できるヌマエビについてや、メリットに付いてご紹介してきましたが、ヌマエビのほかにもメダカと共存可能な熱帯魚はたくさんいます。

共存可能かどうかのポイントは水質や水温が同じという点。でも熱帯魚はその名の通り熱帯で過ごす魚ですから、夏場は良くても冬場についてはヒーターなしで過ごすことは出来ません。

メダカはヒーターが要りませんので、熱帯魚を共存させる場合には冬場に向けてヒーターの用意が必要となります。

また大きさも同じ程度のものを選ぶことをポイントにしてください。

そこでメダカと共存可能な熱帯魚はグッピーです。グッピーは飼育しやすい熱帯魚としても知られていますよね。体長もほぼ変わらず繁殖力もあります!

続いて紹介するのはアカヒレです。コチラも体長はメダカと変わらず、そして攻撃性が少ない熱帯魚として知られています。また水質や水温に対してもあまり注意深くなる必要がないので、育てやすいですよ。

そしてネオンテトラもメダカとの共存が可能です。ネオンテトラは美しい色が特徴です。水槽に入れるとパッと華やかになること間違いなし!

紹介した熱帯魚は、冬場にヒーターを使う事が必衰です。コチラだけは十分に注意をして飼育なさってください。

メダカと同じ水槽で共存させないほうが良いのはこんな種類

逆にメダカと共存できない魚もいます!体の大きさや飼育する環境が同じでも、強い攻撃性がある魚もいますので、飼育する際にはしっかりと確認をしてください。

また飼い易い金魚や亀もメダカとの共存は出来ません。

金魚を飼育しているとわかりますが、とりあえず口の中に入れてしまいます。水槽の下に敷いている砂利だって口の中に入る大きさなら、口に入れてしまうくらいです。

また雑食性なので小さなメダカは危険です。共存させないでくださいね!

亀も縁日などで手軽に手に入れる事が出来て、身近な存在ですよね。しかし亀は肉食性が強いので、やはりメダカと共存させることは出来ません。

もし飼育をしているなら、すぐに別な水槽に移してください。

そして意外な共存NGな魚はメダカ!同じメダカでも種類が違うと共存できない可能性があります。共存させたい場合には、必ず共存可能かどうか確認を行う必要があります。