注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

鉄鍋の手入れは意外と簡単だった!その方法をご紹介します

鉄鍋や鉄のフライパンを使っていますか?

鉄製品はお手入れが面倒なイメージがありますが、意外と簡単なんですよ!

最初に行う「鍋ならし」のやり方や、焦げがついてしまった時のお手入れ方法、普段の使い方を紹介します。

また鉄鍋や鉄フライパンでは鉄分をとることが出来るんですよ!
鉄分をとりたい女性やお子様にもオススメな鉄鍋です!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洋服を通販で買うときのポイント 40代女性の服の選び方

40代女性が洋服を通販で買うときには、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?20代の頃の服で...

給油口のキャップを紛失したら!重要な対処方法について

最近はガソリンや軽油をセルフで入れられるようになって、給油口のキャップをし忘れてしまう場合も。もし紛...

湿度が高いとなぜ暑いと感じるのか、その理由を教えます!

日本の夏は高温多湿と言われていますが、湿度と気温の関係って気になりますよね。 なぜ湿度が高いと...

乳児と幼児の違いとは?保育園での過ごし方やタイミング

保育園に入れるなら、乳児のときから?それとも幼児になってからがいい?そもそも、保育園には何歳から入る...

キャラを動きがある魅力的なポーズにする描き方教えます!

漫画やイラストで必須なのことの1つは、キャラの魅力的なポーズが描けること。いつも棒立ちで同じ向きの動...

車の騒音で通報する時の方法と注意点!騒音対策もご紹介

車の騒音に困っていませんか? いつも決まった時間になると爆音を響かせている車。夜もゆっくりできずど...

車選びでピンク色に乗るのに年齢は関係ないという意見は多い

車の購入を考えている場合に気になるのが、車種の他に車の色も気になるところではないでしょうか。 ホワ...

クワガタを幼虫から飼育する際のポイントをご紹介します!

クワガタを幼虫から飼育したいと考えている方も多いことでしょう。 まず幼虫を手に入れるためには、...

洗濯機が脱水するとガタガタ揺れる原因と対策について

洗濯機の脱水をするとガタガタと揺れることありませんか? 購入してから年数が経つともう古くなった...

天中殺の過ごし方とは?仕事ではこのように立ち回ろう

天中殺はどのような過ごし方をしたらいいのでしょうか?これから仕事を始める、転職を考えている、異動を言...

家族が布団で寝る時の寝方、やっぱり川の字で広い布団で快適に

新婚時代は夫婦でダブルベッドというスタイルが多いでしょう。 子供が出来ると子供はどこに寝かそう...

アパートの電気がつかないときに考えられる原因について

突然部屋の電気が消えてしまった…。そんなときに考えられるのはまずは電気の使いすぎでブレーカーが落ちた...

大学の入学式で髪色を明るくしてもいいが、明るすぎるのはNG!

高校までは黒髪でも、大学の入学式前に髪色を明るくしようと考える方もいるのではないでしょうか。 大学...

浄化槽を撤去する際の費用や手順について紹介します!

浄化槽を撤去するには、費用がかかります。 そもそも浄化槽とは何?と思っている人もいるのではないでし...

屋根裏のネズミはすぐに駆除しよう!その方法と注意点を解説

屋根裏から「タタタタ」「ガサガサ」という音が聞こえると不気味ですよね。そして夜も眠れないという人も多...

スポンサーリンク

鉄鍋の手入れは簡単ですが、初めは鍋ならしを!

鉄鍋を使ったことはありますか?スキレットが最近、流行になっていますがスキレットも鉄鍋です。

鉄鍋はお手入れが簡単なことがメリットですが、お手入れを簡単にするために最初にやっておかなければいけない事があります。それが鍋ならしです!シーズニングとも言いますね。コレをすることによって焦げ付きにくく、錆びにくい鉄鍋にする事が出来るので、鉄鍋などを購入したときは、まず最初に行ってください。

では鍋ならしの方法です。

  1. 一番最初は普通の鍋やフライパンと同じように水洗いをして、付着した汚れやほこりなどを取り除きます。そしてしっかりと水気をふき取ってくださいね。
  2. 使い古しの油で構わないので、鍋の内側にまんべんなく塗りつけてください。そして強火の火に煙が出るまでかけます。
  3. 煙が出てきたら火を止めて、鍋にある余分な油を捨てます。そしてキッチンペーパーなどを使って油をふき取ってください。
  4. 再度油を少しだけ引いて、今度は野菜を炒めます。コレは鍋ならしの為ですので、野菜のくずなど使わない場所を適度に、カットしたもので大丈夫です。
  5. 炒めた後は野菜くずを取り除き、タワシを使って洗います。このとき金属製のタワシや金ブラシはNGです。ブラシを使用するならナイロン製のものをお使いください。洗剤もつけなくてOKですよ。
  6. 最後にもう一度火にかけて、水分を飛ばしたら鍋ならし終了です。

鉄鍋や鉄のフライパンの手入れは簡単ですが、焦げ付いた場合は?

鍋ならしもしっかりとして、最初のうちは焦げ付きが無かったのに、使ってくうちに焦げ付くようになり、使いづらくなってしまったという方もいらっしゃいます。

そんな時はどうしたらいいのか?

使用する前の空焼きを十分に行うことをオススメします。テフロン加工のフライパンなどは使う前に熱を入れると、せっかくの加工が台無しになってしまいますが、鉄のフライパンや鍋などは使う前の空焼きが重要です。

サビつきがある場合などは、ナイロン製のブラシや昔ながらのタワシを使って、洗剤を使わずに汚れをしっかりと落とします。もちろん焦げ付いてしまっている場合は、それも落としてくださいね。

そして油を入れて、煙が出るまで火にかけます。煙が出始めたら火を止めてキッチンペーパーなどを使って鍋全体に油を馴染ませてください。油が残っていたら、キッチンペーパーを使う前に捨ててくださいね。

ちなみに鉄製品に洗剤を使用しない理由は、せっかく馴染んだ油を落としてしまうからです。油が落ちてしまうと焦げ付きの原因になってしまうので、注意をしてください。

鉄鍋の手入れは思ったより簡単で鉄分もとれるんです

鍋ならしや使用する前の空焼きを行うことで、鉄鍋は焦げ付きが無くお手入れも簡単になります。

また鉄製の鍋やフライパンの良いところは、自然と鉄分が補給できるところ。

急激に料理に鉄分が含まれ摂取できるということはありませんが、微量ながらも鉄分がにじみ出て料理に含まれます。

この鉄はヘム鉄で、体に吸収されやすい鉄分とされているんです。

鉄分が不足している方はサプリを利用している方も多いですよね。サプリだと決まった量を一日に摂取することが出来るので、大変便利です。

しかし料理にも鉄分が含まれているので、知らず知らずのうちに鉄分を多くとってしまう場合もあります。

体に必要な鉄分ですが、摂取しすぎもよくはありません。普段から鉄鍋などを使用して、自然に食品と一緒に鉄分が取れるといいですね。

鉄のフライパンにはこんな魅力があります

お手入れ方法を間違わなければ、お手入れは意外に簡単!そして油が馴染めば馴染むほど使いやすくなります。

このようになると焦げ付きも無くなりますよ。

そして鉄のフライパンや鍋は熱に強いので、高温調理に向いています!スキレットを使う場合なら、そのままオーブンやグリルに入れての調理も可能です。インスタ映えするオシャレな料理にも向いていますよ!

そして上記したように鉄分を摂りこむ事も出来ます。

しかしIH調理器を使用している方には、使用できないと残念に思う方もいるのではないでしょうか。

しかしIHにも使用できるものが販売されていますよ!ぜひ使用したいという方はネットなどで探してみると良いと思います。

またIHで使用できなくても、魚焼きのグリルなどを使えば小さなスキレットなら使用が可能です。またお話したようにオーブンでも使用が可能です。

スキレットごと火にかける場合は、取り出すときに持ち手が熱くなっているので気をつけてくださいね。

鉄鍋のいいところと残念なところ。他の鍋は?

鉄鍋のいいところは、お話してきたように高温に強いというところ、熱を伝える熱伝導率の良さ、鉄分を取れるところ、油なじみが良いので焦げ付き防止になる。などがあります。

しかしお手入れの方法を間違えると錆びてしまったり、焦げ付きが出たり、また重みがあるところも女性に敬遠される所の一つです。

では他の鍋はどうでしょうか?アルミニウムを見てみると、良いところは熱伝導率は良いところ、フッ素加工がされている場合は焦げ付きにくく、また軽いのも魅力です。

デメリットは?というと強火に弱い、また白っぽく変化をしてしまう点もあります。

このようにどの鍋にも良いところ、またデメリットも存在します。家事スタイルに合わせて、自分に合った鍋を選んでみると良いのではないでしょうか。