注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

干支の置物はいつまで置いておく?片付ける時期や片付け方法

お正月になると干支の置物を飾る人もいますよね。ここで気になってくるのが、干支の置物はいつまで飾っておくのが正解なのか?ということではないでしょうか。

お正月に飾った正月飾りなどは飾って置く時期が終われば処分をしますが、干支の置物は一体どうすればよいのでしょう。

そこで今回は、干支の置物を飾って置く時期や片付け方法、お正月飾りを飾る時期や片付ける時期についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ストッキングが破れるのが太もも部分のときの対処法と予防対策

ストッキングを履いているとうっかりひっかけて破れることがあります。 破れたときがなぜか太もも部分ば...

アクリル絵の具は洗濯してもOK!布に描くことが可能なアイテム

アクリル絵の具を使って布に描くとき、「洗濯をしてもアクリル絵の具は落ちない」という話を聞いたことがあ...

グアムと沖縄、行くならどっち?迷ったときの選別方法

今年の夏休みはどこか旅行に行きたいな~と思っている方、必見です。グアムと沖縄のどっちかで悩んでいるな...

ピアスはある程度年齢がいった男性が付けるのは不評と判明!

女性でピアスをしている方は多いですが、最近は年齢問わず男性もピアスを楽しむ時代となっています。 ...

イギリスの文化で、日本との違いはこんなところがあります!

日本と同じ島国イギリスは、やはり似ている部分はあるのでしょうか? イギリス料理は美味しくないと...

シルバーとゴールドどっちが似合うか知りたい!特徴と開運効果

シルバーとゴールド、どっちのアクセサリーを購入しようか悩んだ時、自分に似合うほうがどちらなのかわから...

ライブ最前列の緊張感を楽しいものに!最前列ならではの楽しみ方

ライブで運良く最前列に入れるなんて、想像しただけで緊張してしまうものです。だって大好きなアーティスト...

指が短い人でもピアノは弾ける?不利?の悩みにお答えします

指が短いとピアノは不利では?と感じてしまいます。 確かに指が短いとオクターブを弾くだけで痛くもなり...

【ガーランドの簡単な作り方】余った布でカラフルに部屋を飾ろう

子供の誕生日に布を使ったガーランドを作ってみたいと考えているママも多いでしょう。 しかし、普段針や...

ご祝儀を会社から頂いた場合お返しは必要?マナーについて

結婚祝いや出産祝いなどで会社からご祝儀を頂く場合があると思います。そんなときに気になるのがお返しです...

猫の寝床を手作りしよう!ポイントや注意点をご紹介します

猫の寝床を手作りするという飼い主さんもいらっしゃるでしょう。 ダンボールで作ったものや猫テント...

クリスマスプレゼントにはコレ!3歳のおもちゃ以外のプレゼント

おもちゃ以外のものをプレゼントしたいけど、3歳の子供のクリスマスプレゼントに何を上げたら良いかわから...

退職後は健康保険に未加入?いいえ!国保に加入しています

会社を退職したあとは、健康保険の任意継続をしない限り、それまで会社で加入していた健康保険を使うことは...

耳垢は耳鼻科でごっそり取る?耳掃除の方法や耳垢の働きとは!

耳垢を耳鼻科でごっそりと取ってもらったなんて経験がある人はいませんか? たくさん取れると気持ちいい...

舞台俳優へのプレゼントにオススメなものと贈る場所とは

好きな俳優さんの舞台に行く人や通う人は多いと思います。 何か差し入れをしたいと思っても、実際に...

スポンサーリンク

干支の置物はいつまで置いておくのが正解?

干支の置物などは、神社からいただいた縁起物。正月飾りなどのように、いつからいつまでと明確に区切った期限はありません。

神社で頂くお守りや御札は時期が来ると返納しますが、その必要もありません。

その干支の年の間飾って、干支が変わったら神社に返納してもいいし、手元で保管してもいいんですね。

また、干支を意識する正月の時期だけ飾るのもOKです。ただし、干支の置物は「時の運」を引き寄せると考えれば干支が続くその年の間は、飾っておいてご利益を期待してもいいのではないでしょうか。

その年の干支のものを玄関に置くと「良い機会が訪れる」「良縁がある」というご利益があるのだそう。

ちなみに玄関に置くと運気を下げてしまうと言われているものは、鏡などの光が反射するもの。ドライフラワーやぬいぐるみ。そして意外なことに、傘立ても良くないらしく、濡れた傘は玄関に置きっぱなしにしない方がいいとのことです。

干支の置物はいつまで取っておくもの?処分方法は?

干支の置物は、基本的に神社への返納の必要はありませんが、正月飾りやお守りなどを神社に返納するときに、一緒に納めても大丈夫です。

もちろんお気に入りの干支の置物であれば、大切にしまっておいて12年後に飾ってもかまいません。逆に繰り返し使うことで、より幸運を運んでくるという説もあります。

処分することにした場合は、そのままゴミに捨ててしまうのは気が引けるし、神様に失礼な気がしてしまうのが日本人。

処分の前には、次の手順で処分すればバチが当たることもないでしょう。

  1. 干支の置物は水できれいに洗う。
  2. 「この1年間ありがとうございました」と感謝しましょう。
  3. 清潔なタオルで拭き、白い布や半紙に丁寧に包んでから地自体の処分方法にルールに合わせて処分しましょう。

この方法でも面倒に感じてしまうなら、もっと簡単な方法もお教えしますね。

干支の置物に塩や酒を振りかけて、感謝の気持ちを伝え金槌などで割ってから処分します。

どの場合も、最後まで丁寧に扱って感謝の気持ちを忘れないことが大切です。

干支の置物はいつまででも置いてOK!置く場所によって運気が上がる

  • 干支にもそれぞれ相性がある

十二支の動物には、それぞれに相性があります。

相性が悪いとされる組み合わせは、子と午・丑と未・寅と申・卯と酉・辰と戌・巳と亥があります。

  • 龍(辰)は大切に?

龍は四神の中でも特に高貴な神様で、風水ではとてもパワーがあるとされています。玄関に龍に関する物があると対人運が上昇します。龍は犬(戌)と中が悪く、近くに置かないほうがいいとのこと。

干支の中でも龍を優先して扱うと風水的には運気アップに繋がるそうです。

  • 寅・戌年の置物はリビングに

干支ごとに置物を変える場合、寅年にも龍の機嫌を損ねないよう虎(寅)のものは置かない方がいいので、寅と戌の年は干支の置物はリビングなどに置くようにしましょう。

お正月飾りを飾る時期はいつがいい?

ちなみに期間が気になるのは正月飾り。いつまでに飾り付けることになっているかご存知でしょうか。

もちろん正月飾りとは、読んで字のごとく「正月を迎えるための飾り」です。準備期間としては新暦の12月13~30日と言われています。

ただ、12月29日は語呂合わせて「二重苦」や「苦待つ」となることから縁起が悪いとされます。

12月31日に飾りつけるのも「一夜飾り」という言葉があり、1日で正月を迎えることになるので、年神様を迎えるには敬意が足りないとして避けるべき日とされています。

ということは、12月30日ならギリギリ大丈夫とも言えますが、できればもう少し余裕を持って12月13~28日の間には飾りつけなどをしたいところです。

しかし、現代の家庭の多くは、クリスマスが定着したことで25日まではクリスマスの飾り付けやアイテムがたくさん置いてあることでしょう。

そう考えるとクリスマスが終わった直後の26~28日、30日の4日間が正月飾りの準備に最適な日と言えます。一説では12月28日の飾りつけは縁起が良いとされているようですよ。

正月飾りを片付ける時期は?

では、正月飾りの片付けるのはいつがいいのでしょうか。いつまでも正月気分でいるわけにもいきませんし、気持ちを通常モードに切り替えるためにも、片付ける時期は知っておきたいものです。

飾り始めにも言えることですが、地域によって正月に関する風習にも違いがあります。

また「正月飾り」とひとことで言っても、正月飾りにも種類があるのでそれぞれに違いもあります。

しめ縄、門松、鏡餅など、物によっていつまで飾るかに違いがあるのです。

全国に正月飾りをしておく時期の平均的なイメージとしては「正月飾りは7日」までという場合、「小正月(15日)までは飾っておく」という場合のどちらかが多いようですね。
鏡餅については11日の「鏡開きの日」に食べる風習が一般的なので、それまで飾っておきます。

昔は年末から飾り続けてカチカチになった鏡餅を叩いて割り、料理にするなどしていましたが、今では鏡餅型のプラスチックケースに切り餅のパックが入ったものが多くなっています。