注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

お風呂に入るための値段は1回いくら?1人暮らしでも節約可能!

1人暮らしをしていると、少しでも光熱費を節約したいですよね。そのためにお風呂に入らずシャワーで済ませるという人も多いのではないでしょうか?

しかし、お風呂に1回入るためにかかるカス代などの値段とシャワーの値段はかなり差があるのでしょうか?

実はシャワーの方が値段は高い?お風呂1回入る場合のガス代や水道代の値段とその節約方法について調べてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

電話のセールスがしつこい時の撃退法!毅然とした態度で示そう

普段鳴らない電話に出てみると、勧誘セールスだったといった経験ありませんか? どこから電話番号を調べ...

ラジオの電波が入りにくい原因と電波を入りやすくする方法を解説

ラジオの電波が入りにくいと、大切な情報を聞くことができずに困ってしまいますよね。特に災害などの時は、...

古い通帳は処分すべき?その理由と処分する方法を教えます

通帳がいっぱいになって新しい通帳になりますが、気がつくと古い通帳が何冊も引き出しの中に入っていた…そ...

布を購入するときのサイズは何センチから?お店によって違います

布を購入するときにはどのくらいのサイズから買うことができるのでしょうか?私はずっと1メートルからしか...

洗濯機の脱水が弱い原因がわかれば、自分で対処できます!

洗濯機の脱水が弱くなっていて、いつもよりも洗濯物が濡れている。そういう場合、洗濯機が故障してしまった...

スノボウェアは洗濯表示を確認してから洗濯機で洗いましょう

滑り終わった後のスノボウェア。天気が良い日だと汗をかくこともあるでしょう。 そこで気になるのが...

友達からの遊びを断りたい!無難な断り方とスッキリ断る方法

友達からの遊び。 嬉しいけれど、行けない。 行きたくない。 行こうと思っていたけど、前の日にな...

アパートのドアの隙間を防ぐ対処法で寒さや虫の対策をしよう

アパートのドアに隙間があると、風が部屋の中に入り込むのでとても寒くなってしまいます。ドアの隙間を塞い...

ネットの情報は鵜呑みせず、参考程度にとどめるのが一番!

ネットの情報を鵜呑みしたばかりに失敗した…こんな経験ないでしょうか。 スマホが普及されてからという...

鉄鍋の手入れは意外と簡単だった!その方法をご紹介します

鉄鍋や鉄のフライパンを使っていますか? 鉄製品はお手入れが面倒なイメージがありますが、意外と簡...

天中殺の過ごし方とは?仕事ではこのように立ち回ろう

天中殺はどのような過ごし方をしたらいいのでしょうか?これから仕事を始める、転職を考えている、異動を言...

記念日はコース料理を手作り!料理の順番やメニューをご紹介

記念日に有名レストランでコース料理を食べたいと思っても、その分値段は高くなってしまうもの。 そ...

大学の入学式にバッグはあった方が良いワケとおすすめのタイプ

大学の入学式にはどんなスタイルで出席しますか?多くの方がスーツスタイルで出席することと思います。 ...

家族が布団で寝る時の寝方、やっぱり川の字で広い布団で快適に

新婚時代は夫婦でダブルベッドというスタイルが多いでしょう。 子供が出来ると子供はどこに寝かそう...

FFの雪道対策 雪道を運転するときの注意点やポイント

FFで雪道を運転するときにはどんなことに気をつけたらいいでしょうか?雪道運転の対策とは?FFで雪道を...

スポンサーリンク

お風呂の値段は1回いくら?ガス代を考えてみよう!

社会人になったり、他の様々な理由で一人暮らしを始める人もいると思いますが、ふと「お風呂に入るのに、1回どの位の値段がかかるのだろう?」と思う人もいるのではないでしょうか。

そんな時ですが、少しガス代について考えてみませんか。お風呂に入るとなると、当たり前のことだと思いますが、浴槽にお湯をためますよね。大体、それにいくら位かかるのでしょうか。

平成25年、ガス事業便覧 13Aのガス料金平均単価の例があるのですが、それによりますと、浴槽1杯分のお湯をためるには、ガスで70円くらいかかるようです。

これは、浴槽にお湯をためたときの計算になるので、途中でシャワーを使うと高くなります。

因みに、シャワー20分使うと、お風呂のガス代と同等の料金になるようです。そのことも考えて、入浴すると良いのかもしれませんね。うまい節約に繋がり、主婦の方も助かるかもしれませんよね。

お風呂の1回分のガス代の値段はガスの種類によっても違う?

浴槽にお湯を貯めると、どの位のガス代がかかるのか、お風呂に入るのに1回いくら位かかるかについて見てきましたが、そのガス代ですが、種類によっても違うようです。ここでは、その種類についてみていきたいと思います。

ここでは、都市ガスとプロパンガスについてみていきたいと思います。

お湯をためるのに、

  • 都市ガス 約122円
  • プロパンガス 約212円

上記のような違いが出ているようです。

また、シャワーを10分使って、お湯につかることを考えると、

  • 都市ガス 183円
  • プロパンガス 318円

上記のような差が出るようです。少し差をみて、節約に繋がるのでしたら、ガスのことをどうすればよいのか、考慮してみるのもよいのかもしれません。

一人暮らしで色々かかることを前提にすると、時々お湯につかることを考えても良いのかもしれませんよね。そこで、疲れをしっかりとってゆけばよいのではないでしょうか。

お風呂に1回入るためにかかる水道の値段はいくら?

お風呂に入るのに、どの位のガス代がかかるのか、お風呂に入るのに1回どの位の値段がかかるのかについてみてきましたが、ここでは、水道代についてみていきたいと思います。

お湯を張るには、大体200Lの水が必要になりますが、それには、水道代は35円くらいかかるようです。

それを1ヶ月の計算にすると、大体1000円程度、年間で毎日入ると、13000円ほどになります。

シャワーのみの場合、20分の計算だと、あまり差はないようです。お湯をはるプラス、シャワーを使っている場合は、1回につき、50-70円くらいの水道代がかかっているようです。

そう考えると、水道代も結構かかっているのかもしれませんよね。水はお風呂以外にも使っていると思うので、水道代って案外ばかにできないのかもしれません。

お風呂のガス代を節約するためには?

お風呂一回入るにつき、どの位の値段がかかるのか、上記については水道代についてみてきましたが、お風呂のガス代を節約するにはどうしたらよいのでしょうか。

給湯器からお湯をいれるのと、水を張ってからの追い炊き、どちらの方が安いのか疑問に思ったようですが、答えは、給湯器から直接お湯を入れるほうが安いようです。

また複数名で入浴するときですが、あまり時間を空けないで入浴した方が、ガス代がかからないようです。

でも、どうしてもお風呂に入るタイミングが空くときは、どのようにしたらよいのでしょうか。

対策としては、保温シートを利用することなようです。保温シートには、アルミシートがはってあるようなので、それで保温することができるようです。うまく使って、保温し、ガス代を節約することができたらよいですね。案外、その節約が家計のために役立つかもしれません。

お風呂の水道代も節約次第でなんとかなる?

これまで、どうやって一回に使うお風呂の値段を節約できるかについてみてきましたが、ここでは、水道代も節約できるのか?についてみていきたいと思います。

半水浴であったり、お湯を張る量を少なくすることで、少しは節約に繋がるのではないでしょうか。

お湯をためすぎないこと、また、少ないお湯の量を好む人もいると思うので、少ないお湯の量で済む人から入ることによって、水道代も少しは安くなるのかもしれません。

シャワーを使う方でしたら、節水シャワーヘッドを使うことによって、使用する水の量を3分の2~半分に抑えることができるようです。それをうまく使用することによって、お風呂の水道代を少しでも節約することができるのではないでしょうか。

また、お風呂の水を、洗濯に利用したりして、水道代を節約することも可能かもしれませんよね。工夫次第で、水道代も節約に結びつくかもしれません。家計の良い助けになりますよね。