注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

お風呂に入るための値段は1回いくら?1人暮らしでも節約可能!

1人暮らしをしていると、少しでも光熱費を節約したいですよね。そのためにお風呂に入らずシャワーで済ませるという人も多いのではないでしょうか?

しかし、お風呂に1回入るためにかかるカス代などの値段とシャワーの値段はかなり差があるのでしょうか?

実はシャワーの方が値段は高い?お風呂1回入る場合のガス代や水道代の値段とその節約方法について調べてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

集合住宅の騒音の張り紙は効果がある?張り紙の作り方とは

集合住宅の騒音はとても難しい問題ですよね。張り紙をするときには、どのようなことに気をつけるといいので...

男性が苦手な原因と克服するための方法!慣れるためのステップ

女性の中には男性が苦手という方も少なくありません。でも男性が苦手だと、彼氏がなかなかできないというだ...

免許証の写真写りがひどい。全国民共通の悩みを解決しますよ!

免許証の写真写りがひどいことで得するのは、お笑い芸人さんくらいでしょうか? 免許証の写真写りが...

北京観光で注意しておきたいポイントをチェック!安全な過ごし方

北京は比較的治安は良いとされていますが、場所によっては注意が必要な区域もありますので、観光に行く前に...

薄手コートは秋と春兼用でもいいの?コート選びのポイント

薄手のコート一枚が欲しくなる時期。そう秋です。 秋近くになると店頭には様々なタイプの薄手コート...

大学の入学式にバッグはあった方が良いワケとおすすめのタイプ

大学の入学式にはどんなスタイルで出席しますか?多くの方がスーツスタイルで出席することと思います。 ...

塩を清めの為に持ち歩く人は増えている!使い方や交換時期を解説

日本人にとっては馴染み深い、盛り塩やお清めの塩。 神棚にお供えしたり、お店の玄関先やトイレなど...

チェックイン時間に遅れる時の対処法!ホテルへの連絡を忘れずに

宿泊の予約をしていたホテルのチェックイン時間に遅れそうな時は、前もって宿泊先のホテルに連絡を入れるこ...

中学生が勉強しないでゲームばかり!やる気へ導く親の行動とは

中学生が勉強しないでゲームばかりやっているとほとんどの親は心配になります。だから親はなんとかゲームを...

2日目のお風呂は追い炊き?ガス代は夏・冬で違う?節約について

あなたの家庭では、2日目のお風呂は追い炊きしていますか?それとも毎日入れ替えしていますか? ガス代...

窓の防音対策。賃貸でできる範囲の対策や方法について

窓の防音対策のおすすめを紹介します。 賃貸物件なら、自分の好きなように防音対策をすることができませ...

鶏肉を冷凍して解凍する方法や解凍後の保存方法と再冷凍について

手軽にタンパク質を摂取できる鶏肉。 この鶏肉を冷凍した場合、解凍する方法を知っていますか? ...

高校の学校見学の時の服装について。生徒や保護者の場合と注意点

学校見学は子供だけで行く場合、友人何人かで行く場合、保護者も付きそう場合があるでしょう。 子供が通...

アメリカの電車や地下鉄の乗り方をマスターして旅行を楽しもう

アメリカを旅行する場合、一都市だけではなく二都市以上滞在するのであれば電車や地下鉄の乗り方を知ってお...

アパート2階に住む時に試したい騒音対策とは

アパート2階に住むと気になるのが、1階に響く音です。 子供の足音や椅子を引く音など、アパートの...

スポンサーリンク

お風呂の値段は1回いくら?ガス代を考えてみよう!

社会人になったり、他の様々な理由で一人暮らしを始める人もいると思いますが、ふと「お風呂に入るのに、1回どの位の値段がかかるのだろう?」と思う人もいるのではないでしょうか。

そんな時ですが、少しガス代について考えてみませんか。お風呂に入るとなると、当たり前のことだと思いますが、浴槽にお湯をためますよね。大体、それにいくら位かかるのでしょうか。

平成25年、ガス事業便覧 13Aのガス料金平均単価の例があるのですが、それによりますと、浴槽1杯分のお湯をためるには、ガスで70円くらいかかるようです。

これは、浴槽にお湯をためたときの計算になるので、途中でシャワーを使うと高くなります。

因みに、シャワー20分使うと、お風呂のガス代と同等の料金になるようです。そのことも考えて、入浴すると良いのかもしれませんね。うまい節約に繋がり、主婦の方も助かるかもしれませんよね。

お風呂の1回分のガス代の値段はガスの種類によっても違う?

浴槽にお湯を貯めると、どの位のガス代がかかるのか、お風呂に入るのに1回いくら位かかるかについて見てきましたが、そのガス代ですが、種類によっても違うようです。ここでは、その種類についてみていきたいと思います。

ここでは、都市ガスとプロパンガスについてみていきたいと思います。

お湯をためるのに、

  • 都市ガス 約122円
  • プロパンガス 約212円

上記のような違いが出ているようです。

また、シャワーを10分使って、お湯につかることを考えると、

  • 都市ガス 183円
  • プロパンガス 318円

上記のような差が出るようです。少し差をみて、節約に繋がるのでしたら、ガスのことをどうすればよいのか、考慮してみるのもよいのかもしれません。

一人暮らしで色々かかることを前提にすると、時々お湯につかることを考えても良いのかもしれませんよね。そこで、疲れをしっかりとってゆけばよいのではないでしょうか。

お風呂に1回入るためにかかる水道の値段はいくら?

お風呂に入るのに、どの位のガス代がかかるのか、お風呂に入るのに1回どの位の値段がかかるのかについてみてきましたが、ここでは、水道代についてみていきたいと思います。

お湯を張るには、大体200Lの水が必要になりますが、それには、水道代は35円くらいかかるようです。

それを1ヶ月の計算にすると、大体1000円程度、年間で毎日入ると、13000円ほどになります。

シャワーのみの場合、20分の計算だと、あまり差はないようです。お湯をはるプラス、シャワーを使っている場合は、1回につき、50-70円くらいの水道代がかかっているようです。

そう考えると、水道代も結構かかっているのかもしれませんよね。水はお風呂以外にも使っていると思うので、水道代って案外ばかにできないのかもしれません。

お風呂のガス代を節約するためには?

お風呂一回入るにつき、どの位の値段がかかるのか、上記については水道代についてみてきましたが、お風呂のガス代を節約するにはどうしたらよいのでしょうか。

給湯器からお湯をいれるのと、水を張ってからの追い炊き、どちらの方が安いのか疑問に思ったようですが、答えは、給湯器から直接お湯を入れるほうが安いようです。

また複数名で入浴するときですが、あまり時間を空けないで入浴した方が、ガス代がかからないようです。

でも、どうしてもお風呂に入るタイミングが空くときは、どのようにしたらよいのでしょうか。

対策としては、保温シートを利用することなようです。保温シートには、アルミシートがはってあるようなので、それで保温することができるようです。うまく使って、保温し、ガス代を節約することができたらよいですね。案外、その節約が家計のために役立つかもしれません。

お風呂の水道代も節約次第でなんとかなる?

これまで、どうやって一回に使うお風呂の値段を節約できるかについてみてきましたが、ここでは、水道代も節約できるのか?についてみていきたいと思います。

半水浴であったり、お湯を張る量を少なくすることで、少しは節約に繋がるのではないでしょうか。

お湯をためすぎないこと、また、少ないお湯の量を好む人もいると思うので、少ないお湯の量で済む人から入ることによって、水道代も少しは安くなるのかもしれません。

シャワーを使う方でしたら、節水シャワーヘッドを使うことによって、使用する水の量を3分の2~半分に抑えることができるようです。それをうまく使用することによって、お風呂の水道代を少しでも節約することができるのではないでしょうか。

また、お風呂の水を、洗濯に利用したりして、水道代を節約することも可能かもしれませんよね。工夫次第で、水道代も節約に結びつくかもしれません。家計の良い助けになりますよね。