注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

お風呂に入るための値段は1回いくら?1人暮らしでも節約可能!

1人暮らしをしていると、少しでも光熱費を節約したいですよね。そのためにお風呂に入らずシャワーで済ませるという人も多いのではないでしょうか?

しかし、お風呂に1回入るためにかかるカス代などの値段とシャワーの値段はかなり差があるのでしょうか?

実はシャワーの方が値段は高い?お風呂1回入る場合のガス代や水道代の値段とその節約方法について調べてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

フローリングに敷く布団の寒い底冷え対策とカビ予防

フローリングの床に直接布団を敷くと、寒いと感じることはありませんか? 夏はそれほど感じませんが...

一人暮らしの掃除の頻度とは?一人暮らしの掃除のコツ

一人暮らしの掃除の頻度はどのくらいが平均なのでしょうか?働いている人は、やはり掃除をするのはお休みの...

旅館の浴衣の着付け方のポイントや上手に美しく着るコツとは

旅館の浴衣の着付け方がよくわからず、自分で着れるのか不安な人もいますよね。 でも、せっかくの温...

電車での携帯使用不可の理由と今緩和されつつあるワケ

電車での携帯通話はマナー違反。定着されているルールだと思っていましたが、なぜ電車で会話をするのはOK...

赤ちゃんが母親になつかないのはなぜ?接し方を変えてみましょう

赤ちゃんが生まれて毎日忙しい新米ママ。しかし、母親である自分になつかないと感じるママも多いといいます...

プリクラはどう撮る?カップルで撮るならこの撮り方がおすすめ

カップルでプリクラを撮るときにはどんなポーズをとればいい?付き合い始めだと、なかなかはじけて撮ること...

契約駐車場の無断駐車の対処法と無断駐車させないための予防法

契約駐車場に無断駐車をされたとき、契約している人の車を駐車することが出来ずに困ることになります。何か...

アパート2階に住む時に試したい騒音対策とは

アパート2階に住むと気になるのが、1階に響く音です。 子供の足音や椅子を引く音など、アパートの...

布団の干す時間は冬ならこの時間帯がオススメ!効果的な干し方

布団を干すとお日様の匂いがしてフカフカで気持ちの良いものですよね。 暖かい季節は積極的に干して...

服を買うことが苦手な人のための洋服の買い方を教えます!

少しでもおしゃれな服を着たいと思っていはいるものの、服を買うことが苦手という女性もたくさんいると言わ...

ダウンジャケットの洗濯をコインランドリーでする場合の注意点

1シーズン着用した後のダウンジャケットの洗濯は、クリーニング店に頼んだ方が良いことはわかっていても料...

電車で臭い人の隣に!対策方法・対策グッズ・対処法をご紹介!

電車で臭い人が隣に!しかもちょっとキョウレツ! 迷惑って、自分も絶対に誰かにかけているんですよ...

スカートのチャックが壊れたときは?直し方をご紹介!

スカートのチャックが動かなくなってしまったときって焦りますよね。 では、チャックが壊れてしまったと...

部屋6畳サイズでも大丈夫!広くオシャレに見せる工夫

進学や就職などで一人暮らしを始める方も多いと思います。 住む部屋6畳がサイズの場合、どうしても...

氷が冷蔵庫の製氷室で固まる、そんな場合の解決方法!

水さえ入れれば冷蔵庫の製氷室で簡単に氷を作ることができますが、できた氷が固まってしまって捨ててしまっ...

スポンサーリンク

お風呂の値段は1回いくら?ガス代を考えてみよう!

社会人になったり、他の様々な理由で一人暮らしを始める人もいると思いますが、ふと「お風呂に入るのに、1回どの位の値段がかかるのだろう?」と思う人もいるのではないでしょうか。

そんな時ですが、少しガス代について考えてみませんか。お風呂に入るとなると、当たり前のことだと思いますが、浴槽にお湯をためますよね。大体、それにいくら位かかるのでしょうか。

平成25年、ガス事業便覧 13Aのガス料金平均単価の例があるのですが、それによりますと、浴槽1杯分のお湯をためるには、ガスで70円くらいかかるようです。

これは、浴槽にお湯をためたときの計算になるので、途中でシャワーを使うと高くなります。

因みに、シャワー20分使うと、お風呂のガス代と同等の料金になるようです。そのことも考えて、入浴すると良いのかもしれませんね。うまい節約に繋がり、主婦の方も助かるかもしれませんよね。

お風呂の1回分のガス代の値段はガスの種類によっても違う?

浴槽にお湯を貯めると、どの位のガス代がかかるのか、お風呂に入るのに1回いくら位かかるかについて見てきましたが、そのガス代ですが、種類によっても違うようです。ここでは、その種類についてみていきたいと思います。

ここでは、都市ガスとプロパンガスについてみていきたいと思います。

お湯をためるのに、

  • 都市ガス 約122円
  • プロパンガス 約212円

上記のような違いが出ているようです。

また、シャワーを10分使って、お湯につかることを考えると、

  • 都市ガス 183円
  • プロパンガス 318円

上記のような差が出るようです。少し差をみて、節約に繋がるのでしたら、ガスのことをどうすればよいのか、考慮してみるのもよいのかもしれません。

一人暮らしで色々かかることを前提にすると、時々お湯につかることを考えても良いのかもしれませんよね。そこで、疲れをしっかりとってゆけばよいのではないでしょうか。

お風呂に1回入るためにかかる水道の値段はいくら?

お風呂に入るのに、どの位のガス代がかかるのか、お風呂に入るのに1回どの位の値段がかかるのかについてみてきましたが、ここでは、水道代についてみていきたいと思います。

お湯を張るには、大体200Lの水が必要になりますが、それには、水道代は35円くらいかかるようです。

それを1ヶ月の計算にすると、大体1000円程度、年間で毎日入ると、13000円ほどになります。

シャワーのみの場合、20分の計算だと、あまり差はないようです。お湯をはるプラス、シャワーを使っている場合は、1回につき、50-70円くらいの水道代がかかっているようです。

そう考えると、水道代も結構かかっているのかもしれませんよね。水はお風呂以外にも使っていると思うので、水道代って案外ばかにできないのかもしれません。

お風呂のガス代を節約するためには?

お風呂一回入るにつき、どの位の値段がかかるのか、上記については水道代についてみてきましたが、お風呂のガス代を節約するにはどうしたらよいのでしょうか。

給湯器からお湯をいれるのと、水を張ってからの追い炊き、どちらの方が安いのか疑問に思ったようですが、答えは、給湯器から直接お湯を入れるほうが安いようです。

また複数名で入浴するときですが、あまり時間を空けないで入浴した方が、ガス代がかからないようです。

でも、どうしてもお風呂に入るタイミングが空くときは、どのようにしたらよいのでしょうか。

対策としては、保温シートを利用することなようです。保温シートには、アルミシートがはってあるようなので、それで保温することができるようです。うまく使って、保温し、ガス代を節約することができたらよいですね。案外、その節約が家計のために役立つかもしれません。

お風呂の水道代も節約次第でなんとかなる?

これまで、どうやって一回に使うお風呂の値段を節約できるかについてみてきましたが、ここでは、水道代も節約できるのか?についてみていきたいと思います。

半水浴であったり、お湯を張る量を少なくすることで、少しは節約に繋がるのではないでしょうか。

お湯をためすぎないこと、また、少ないお湯の量を好む人もいると思うので、少ないお湯の量で済む人から入ることによって、水道代も少しは安くなるのかもしれません。

シャワーを使う方でしたら、節水シャワーヘッドを使うことによって、使用する水の量を3分の2~半分に抑えることができるようです。それをうまく使用することによって、お風呂の水道代を少しでも節約することができるのではないでしょうか。

また、お風呂の水を、洗濯に利用したりして、水道代を節約することも可能かもしれませんよね。工夫次第で、水道代も節約に結びつくかもしれません。家計の良い助けになりますよね。