注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

大人こそバレエを始めよう!バレエ初心者の教室の選び方

大人からバレエを始めるのは遅い?いえいえ、そんなことはありません。むしろ大人こそバレエがおすすめなんです!

バレエを習っていれば、始めるのもそこまで勇気はいりませんがバレエ初心者の場合は、どんなことを基準に教室を選べばいいのか迷ってしまいますよね。

大人がバレエを始めるときのポイントやバレエの効果を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

相撲では食事回数は少ないけど力士の太るワケと食事メニュー

相撲取りの食事回数は、一日何食かご存知でしょうか?あれだけ体が大きいのだから、一日に何回も食べている...

ソフトテニス初心者に打ち方を教える方法とコツ

中学校からソフトテニス部に入部した学生もいると思います。 ソフトテニス初心者には、とにかく練習させ...

足を筋トレで太くする方法とは?男らしい太ももを手に入れよう

上半身の筋トレだけでなく、足も筋トレで太くすることで男らしい体に近づくことができます。 今回は...

柔道で強くなるためのトレーニングには【ロープ】が効果的!

柔道をしている人にとって筋力トレーニングは当たり前のことですが、ロープを使ったトレーニングも有効だと...

サッカーが上手くなる方法を紹介!しかも短期間で!

少年少女サッカーや、部活や社会人サッカーなど広い年齢層でサッカーに関わっているひとも多いでしょう。 ...

夜のジム通い。夜ご飯を摂るタイミングと食べるものについて

夜、仕事帰りにジムへ通う時、夜ご飯はどのタイミングで食べたらいいんだ?と悩んでしまいますよね? ...

バレーの練習を少人数でするときのコツやポイントを紹介

バレーの練習をしたいけれど、人数が集まらなくて練習にならない・・・。少人数で練習をするときには、どの...

逆立ちの練習を壁でするときのコツとは?逆立ちの練習方法

壁を使って逆立ちの練習をするときには、どのようなことに注意して行えばいいのでしょうか? 逆立ち...

バドミントンのスマッシュを速くする方法とは?練習のポイント

バドミントンのスマッシュを速く打つにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? バドミントン...

ソフトテニス初心者におすすめの練習メニューとポイント!

ソフトテニスを中学校から始めたという学生もいるのでは? ソフトテニス初心者だからこそ実践したい練習...

新体操の柔軟は泣くほど痛い?家でも柔軟をしておこう

新体操の柔軟は泣くほど厳しくしなくてはいけない!というイメージがありますが、なぜそこまで柔軟が重要な...

スノーボードのターン練習のコツやポイントについて

スノーボードのターンが怖くてなかなかできない。どんな練習方法でターンに慣れていけばいいのでしょうか?...

バドミントンの初心者に役立つおすすめの練習法はコレだ!

バドミントンの初心者に必要な練習法とはいったいどんなものなのでしょうか? バドミントンが上達...

プロ野球選手になりたい!入団テストの条件や受験方法について

プロ野球になりたい! プロ野球選手といえば『ドラフト』のイメージですが、入団テストにより入団す...

ハンドボールのコツが知りたい! ディフェンスの場合!

ハンドボールの競技人口は野球やサッカーに比べるとまだまだ少ないですが、バスケなどとは違った迫力や面白...

スポンサーリンク

大人でもバレエを始めることはできる!初心者はクラス選びが大切

大人になってからバレエを習ってみたいと思う人も多いはずです。「一度も踊ったことがないので無理」「身体が硬いから踊れない」と諦めてしまう人が多いのです。大人の習い事としてバレエは本当にハードルは高いのでしょうか。

大人の生徒のためスタジオはたくさんあります。その多くは子供の頃にバレエを習ったことがなく初心者の人が多いのです。大人から始めてもレッスンを重ねるうちに、少しずつクラスのレベルも上がり、踊れるようになります。レッスンをはじめると柔軟性も筋肉もたかくなるので、はじめは身体か硬くて足があがらなくても、レッスンを続けていると身体が変わってきます。

「自分だけ出来なかったら」と考えると躊躇してしまいます。多くのバレエ教室はレベルごとにクラスをわけているので、自分にあっているクラスを選ぶのもポイントです。

子供教室がメインの教室は大人は「大人クラス」になっていることが多く、ひとクラスに出来ないひと、出来る人など経験年数が違う人達が一緒のクラスで練習することになるので、初心者向けのクラスがあるスタジオを選ぶようにしましょう。

大人がバレエを習うならどこがいい?バレエ初心者の場合

バレエ教室は基本的にバレエだけを習うことが出来ます。元プロのバレリーナが先生ということも珍しくはありません。受講の形として、月謝制、1回事の受講料金を支払う単発のどちらかになります。単発のクラスは都合のいい時だけ、受けられるのが特徴です。習うから上達したい、毎回の支払いが面倒という人には月謝制をおすすめします。

カルチャースクールにはバレエ以外にもたくさんの講座があります。同じ場所で色々な習い事が出来ることが魅力的です。バレエ教室は、ある程度広いレッスン場が必要になるので見学する時はチェックしてみましょう。

スポーツジムは広いスタジオにたくさんの人が、バレエを習っていることが多いです。1人の先生に20人以上の生徒が習っていることも珍しくありません。気軽に始めるならいいと思います。ジムは設備や色々なクラスもあるので、他の習い事の時間を考えて選ぶようにしましょう。

大人のバレエ初心者で必要なのは客観的に見ること!

大人になってからバレエを初めて上達するためには、どのようにすると上達するのでしょうか。上達するためには自分の事をどのように見ているかです。例えば自分が踊っている姿を録画しみた時、足先がきちんと伸びていなかったとします。そうすると「足先が汚い。もっとキレイに伸ばさないと!」と思う人は客観的に見ている人です。

上達しない人は「私、キレイで踊れている」と考える人です。このようの考える人は絶対に上達しません。こういう人は自分の世界でしか踊っていないからです。バレエを見るのは観客です。観客の目線で自分を見れる人が上達するために一番大切なポイントです。

あなたが舞台を見ている時に、どんなダンサーに釘付けになりますか?私は軽やかでなめらかでしなやかなダンサー、キレイに回転したり、ジャンプがスゴイダンサーに魅力を感じます。上達したい場合は練習をして、自分の殻から抜け出してみましょう。

バレエの初心者ですが上手くなりたい!週1でも大丈夫?

バレエは週1回の練習では上手にはなりません。生徒を上手に育てようとしているバレエの先生は週1回レッスンを受けている生徒が本気なのか、やめる気なのか本人が選ぶのを見守っています。もしそこそこ出来ればいいと考えている場合は、他の習い事をした方がいいです。

バレエはそんなに甘くはないです。「そこそこ出来ればいい」はないのです。「極める」「あきらめる」しかありません。バレエは覚悟がないと踊れません。

バレエのレッスンは週に1、2回しか通えない場合は、自宅でエクササイズをしましょう。自分でエクササイズ出来ない人は、ウォーキングやランニングなどの運動がバレエを踊るための基礎体力、筋力が最低限必要になるので運動はするようにしましょう。バレエが出来ないのは筋力不足が原因のことが多いです。

大人こそバレエをするといい?その効果とは

バレエのストレッチは間接を柔らかくして可動域を広げるので、身体の年齢が若返ることがあります。バレエの動きは体重の移動が中心なので、スムーズに筋肉トレーニングをすることが出来ます。

体幹も強くなるので姿勢が良くなり、背中、腰、肩、膝の痛みを防ぐことが出来ます。特にバレリーナが膝の靭帯を負傷することは、野球やバスケットボールなどの球技をしている選手よりもとても少ないと言われています。

バレエで最初に練習するポーズのは多くの筋トレ効果があります。例えばかかとを床につけたママ膝を曲げる「プリエ」つま先立ちの「ルルベ」は膝や足首などの足全体を強くします。ジャンプにはバランス感覚を養います。体幹を鍛える事が出来るので大人こそバレエを習いはじめると身体が良いことばかりありますので是非習い事の1つとして考えて見てください。