注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

バレーのサーブの中でもドライブサーブをマスターしよう

バレーの数あるサーブの種類の中でも、ドライブサーブは中級レベルになります。そのため習得するためにはより効果的な練習が必要となるでしょう。

ドライブサーブの打ち方のコツは?どんな練習をすればいいのでしょうか?

ドライブサーブはパワーのある人に向いています。ドライブサーブを習得するための練習方法とコツを教えます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ソフトテニス初心者に打ち方を教える方法とコツ

中学校からソフトテニス部に入部した学生もいると思います。 ソフトテニス初心者には、とにかく練習させ...

グローブの手入れ方法を知って、長持ちさせよう!

少年野球でも、学校の部活でも、社会人でも野球をやっている人はいますね。 野球人にとって、グロー...

あなたは大丈夫?キャディバッグのネームプレートの向きやつけ方

キャディバッグぬつけるネームプレートはプレーをする人の表札とも言われるものですが、あなたのネームプレ...

ダンスを上手くなるコツ。それはひたすらに練習を積み重ねること

ダンスが上手くなるコツを知りたい! これさえすれば、あなたもダンス上級者! みたいなのって、正直...

パンチ力アップのために鍛える筋肉はどこ?徹底解説!

ボクシングや格闘技をしている人にとって大切な『パンチ力』。その強化のために筋トレを行っている人も多い...

モンゴル人が相撲に強いのはなぜ?強さの秘密を解説!

大相撲には外国人力士が多数存在しますが、中でもモンゴル人の強さは別格と言えるのではないでしょうか。 ...

マラソン翌日の食事で摂るべき栄養素とは?疲労を残さないために

フルマラソンを完走した後はへとへとになっている人がほとんどでしょう。 しかし、その疲労を少しで...

バドミントンのスマッシュを速くする方法とは?練習のポイント

バドミントンのスマッシュを速く打つにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? バドミントン...

相撲では食事回数は少ないけど力士の太るワケと食事メニュー

相撲取りの食事回数は、一日何食かご存知でしょうか?あれだけ体が大きいのだから、一日に何回も食べている...

走るときの吐き気対策とは?気持ち悪くなる原因と予防方法

走ると吐き気がしてくるのはどんなことが原因なのでしょうか?気をつけていても、吐き気があるときにはこん...

子供へのスキーの教え方は?ポイントややってはいけないこと

子供に初めてスキーを教えるときはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? 子供にスキーを教え...

テニスを上手になって欲しい!子供に合う上達法とは

テニスは、とてもむずかしいスポーツです。 子供を週に一回のテニススクールに通わせても、なかなか...

バドミントン初心者必見!試合で勝つためのポイントを解説します

バドミントンを始めてまだ数ヶ月、そんな初心者でも試合に出たいと思いますよね。 もし試合に出るこ...

ハンドボールのコツが知りたい! ディフェンスの場合!

ハンドボールの競技人口は野球やサッカーに比べるとまだまだ少ないですが、バスケなどとは違った迫力や面白...

ホームとアウェイの違いが知りたい!驚きの事実が!

サッカーを観戦していると、「ホーム」や「アウェイ」って聞きますよね。 選手たちは地元で試合があ...

スポンサーリンク

バレーのドライブサーブの打ち方を理解しよう!

ドライブサーブは、ボールを打つ瞬間、手首を巻き込むようにスナップを効かせてボールに強力な回転をかけることが特徴です。回転が速いとボールが落ちるのが早くなり、強く打っても飛びすぎてアウトになる確率を下げることができます。

理想はスピードのあるボールを、エンドラインのギリギリ内側に打ち込むことです。

バレーのドライブサーブの打ち方

  1. ネットに対し直角の体勢に構える
  2. トスは真上に、少し高めの位置に上げる
  3. 右手を大きく後ろに引き下げ、体を右にひねる
  4. 左足に体重を移動させながら、体を左に回転するようにスイングする
  5. 全体重をボールに乗せるイメージで、ボールにヒットする瞬間、手首は強くスナップさせる

この時、肘が曲がらないように注意しましょう。肘が曲がってしまうとサーブが真っ直ぐ飛ばず、打点が低くなりボールに力を伝えにくくなります。

打った直後は手の先が下を向いているくらいに強いスナップを聞かせると、強いドライブ回転がかかったサーブになります。

バレー初心者でもドライブサーブは練習すればうまくなる

トップ選手の試合を見ていると、いとも簡単に打つように見えるドライブサーブ。しかし、実際にはレベルの高いテクニックが必要です。

頭ではイメージできても、実際にできるかどうかは別問題。

ただ勢いを付けて強く打つだけではドライブ(回転)はかかりません。ベストなタイミングでスナップを効かせ、ドライブ回転をかけて打つ必要があるからです。

どのくらいのスナップでどれくらいの回転がかかるのか、力加減はどの程度かというバランスが重要です。

相手が拾えない、良いバスにならないアウトラインギリギリにサーブを落とすことができるように、繰り返しドライブサーブの練習をしましょう。

打つときの角度や力加減、タイミングなどは人によってさまざまです。誰かに教えられたからといって、すぐにできるものでもありません。

地道に毎日練習を積み重ねることで、自分なりの感覚を体に覚えさせていくことが必要になります。

バレーのドライブサーブの習得に必要な練習方法は?

ドライブサーブはパワーが必要なサーブではありますが、コツをつかめば少々パワー不足でも打つことはできます。

コートを正面にして右足を前に出し、ボールにドライブ回転をかけながらトスを上げましょう。このとき、左足を前に出し自分の頭上にボールが落ちるようにトスを上げるのがポイント。

腰を背後に反るように、放物線をイメージして、やや上方に向けボールを打ちます。打つ瞬間は手首のスナップを使うことが重要で、きっちり手が振りぬければボールにスピードがつきます。

とにかく練習して動作や力加減、タイミングなどを体に覚えさえることが必要です。逆に言えば初心者でも毎日練習を続けることで、グンと上達する可能性もあるということ。

自分なりの加減やタイミングがつかめるよう、地道に練習することがレベルアップに繋がります。

ドライブサーブで大切なのは【トス】!

ドライブサーブを打つためには、確実なトスを上げることも必要です。

必要な回転がかかったトスを打つためには、上げる高さも必要になります。高めのトスを毎回同じように安定して上げるというのは地味だけど難しいことでもあります。

上手に上げられるようになるまで、トスだけを徹底的に練習する時間も作りましょう。

落ちてくる位置を決めておき、何度上げても同じ場所に落ちるようなトスを上げられることが理想です。

もちろん、トスは打つためのものですからサーブを打つ高さにまで上げて、正確な位置に落ちるということです。膝を使って高いトスをあげ、なおかつ落ちる位置は正確に。

そのボールに必要な回転がかけられるようなら、ドライブサーブは8割方成功ともいえます。

ドライブサーブに挑戦しようと考えるなら、とにかく正確なトスから始めましょう。

ドライブサーブのメリットとデメリットとは?

バレーボールのトップ選手では、ジャンプサーブやフローターサーブを使う場面が多くなっていますが、中にはドライブサーブを打つ場合もあります。

通常はオーバーハンドで打つドライブサーブですが、まれにアンダーで打つドライブサーブが見られることがあります。

アンダーのドライブサーブは、軽く手前に上げたボールを下から跳ね上げるように打ちます。直後は低く、後から跳躍するようなイメージになります。

【ドライブサーブのメリット】

昔ながらのドライブサーブは威力があるのが特徴です。アンダーのドライブは慣れないと位置取りが難しいようです。

【ドライブサーブのデメリット】

正しいフォームができていないと肩に負担がかかってしまいます。威力があり強烈なサーブで得点力がある反面、安定に欠く傾向があるためミスに繋がることも多いのは事実です。

アンダーでのドライブサーブは、肉体的な負荷大きいためか女性には不向きだといわれています。